学校情報
学校ブログ_令和7年度

学校ブログ_令和7年度

運動会が終わり、淡々とした日常が戻ってきました。

5月26日(月)、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を受けました。小学校で鍵盤ハーモニカを開くのは今日が初めてです。講師の工藤先生のお話を神妙に聞いて鍵盤ハーモニカの扱い方を習いました。

鍵盤ハーモニカが小学校で扱われるようになったのは、個人もちができる鍵盤楽器であることが大きな理由のようです。ドレミが視覚的にわかりやすく児童一人一人が音楽に親しめる入門期の楽器として最適なのですね。

今日は片づけの仕方も習いました。ハンカチの用意を忘れないようにしましょうね。

 

心配していた降雨もなく、全てのプログラムを予定通り行うことができました。

児童が教室に戻った後、テントや長机・パイプ椅子の片付けを保護者の方々にも手伝っていただきました。おかげさまであらかたの資材を片付けることができました。

実施するの?延期なの?予定時刻通りなの?と気を揉まれたと思います。皆様のおかげで無事運動会を終えることができました。

閉会式はお互いの健闘を讃え大きな拍手で幕を閉じました。子どもたちの心の中に「勝っても負けても楽しい運動会」の思い出が生まれたことと思います。ご協力ありがとうございました。

お天気を心配していましたが、薄曇りで穏やかな風が吹き順調に進行しています。

プログラム5の5年生100メートル徒競走が終わり、6年生の100メートル徒競走が始まりました。

この後の雨が心配なので休憩などは取らずプログラムを進める予定です。

少し天候の心配なところもあるのですが、本日の運動会は予定通り実施することにしました。9時前後に小雨が降る可能性がありますので、児童を教室に待機させ、開始を遅らせるなどの措置を取ることがあるかもしれません。変更をする際には、保護者の皆様には登録のLINEへ、地域の皆様には学校ホームページと登録されている方々にはマチコミメールにてお知らせします。

観覧される際には、緊急車両出入り口、採点などの係が使用するエリアは滞留しないようお願いします。通路での観覧もご遠慮ください。

撮影された動画や写真は個人の利用に留め、SNS等への投稿はしないでください。

大人も子どももグッドマナー♪にご協力ください。

明日5月22日(木)は運動会を予定しています。

今日の5校時は5・6年生の児童と前日準備を行いました。今夜は雨が予想されています。テントの最終組上げや長机・パイプ椅子の搬出などは明日の作業に残し、できるところまで準備を進めました。採点や審判、放送などの係も最後の練習を行いました。

 

 

明日の天候によっては、延期や時間を繰り下げての実施などを想定しています。保護者の皆様へは6時30分ごろに二宮町公式LINEにて、地域の皆様には学校ホームページと登録されている方々にはマチコミメールにてお知らせする予定です。今後の学校からの発信にご留意ください。

5月20日(火)の1校時、2回目の運動会全体練習を行いました。今日は主に開会式・閉会式の流れの確認です。急に暑くなった気温に注意しながら、全校揃って運動場に集まりました。

高学年は委員会活動の枠組みを利用して運営・プログラム・審判・救護・運動・放送・採点などの係の役割も果たします。練習があるからこそ、本番を迎えられるのだということを感じた係の児童の動きぶりでした。

ますます運動会が楽しみになりましたが、心配なのがお天気です。てるてるぼうずを作ってお祈りします。

5月19日(月)、第1回目のクラブ活動が行われました。

運動会の練習に余念がない中ではありますが、教科の学習やクラブ活動など日常の学校生活も並行して行われています。年に8回のクラブ活動の第1回を行いました。

学習指導要領の改訂の趣旨には「同好の異年齢の児童が共通の興味・関心を追求する活動であるとした上で,児童が計画を立てて役割分担し,協力して楽しく活動するものであること」とクラブ活動が示されています。

https://www.mext.go.jp/content/20221213-mxt_kyoiku02-100002607_014.pdf

クラブ長、副クラブ長を選出し、「このクラブで何を目標とするのか」「どんなクラブにしたいのか」などが話し合われ活動がスタートしました。

5月14日(水)の3校時、東京リコーダー協会の齋藤先生が来てくださって3年生にリコーダーの使い方を教えてくださいしました。クイズや息の使い方などの実技も交えながら、3年生に教えてくださいました。

私は左利きなのですがリコーダーは左手が上、右手が下と習ってきました。今回、なぜ利き手に関係なく指使いが定められているのかを教えていただきました。

じっくりとリコーダーを観察し、上手に扱えるようになりました。これからたくさん練習をして演奏できる曲目が増えていくといいですね。

5月7日(水)、大型連休の休み疲れの様子が見られる子、久しぶりの学校に張り切っている子、校門であいさつをしているといろいろな子がいます。「僕だって学校は嫌だけどさ、勉強しなきゃいけないじゃん」と頼もしい2年生が言っていました。

今日からにのみやお話会の方々による朝のお話会が始まりました。朝の時間を使って子どもたちに読み聞かせをしてくれます。発達段階に応じて本を選んでくれます。今日は1年生と2年生の4クラスで行われました。1年生にとっては初めてのお話会。感情豊かなお話しぶりに引き込まれていました。

お話会のない学年は自分で選んだ本を静かに読む「朝読書」です。どのクラスでも静寂の中をページをめくる音だけが響きます。「このミステリーがすごい!」大賞に選ばれた本を複数の子が読んでいたり、シリーズものをあの子もこの子も読んでいたり、昔ながら定番の本をじっくり読む子がいたり。選書に個性が光っています。みんなといながらも集中して本を読む習慣は人生を豊かにしてくれると感じています。

5月2日(金)の昼休みに代表委員会を行いました。代表委員会は3年生以上のクラス代表が集まり児童委員会が中心になって学校全体のことを話し合います。今日は3週間後に迫っている運動会のスローガンを検討しました。

児童委員会がA案、B案を出し各クラスで事前に検討してきています。A案、B案に対しC案を考えてきたクラスもありました。合意を形成するのは難しいです。スローガン発表を担当したことのある児童が「長すぎると発表の時に…」などの意見も述べています。児童委員が話し合いなどの時間を作って案をまとめていきます。

最終的に【いどめ!笑え!優勝へ】というスローガンになりました。このスローガンを掲げ、楽しい、チャレンジフルな運動会にしていきたいと思います。

広告
検索ボックス
104405
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る