11月19日(水)の中休みに登校班長会議を開きました。令和7年度も半年が過ぎ、登校にもずいぶん慣れてきたようで、学校着の時刻が早まっている班がいくつかあります。列が乱れるなど班長さんたちから困っていることを出してもらいました。これまで昇降口には時計がなかったのですが、先日設置しました。登校時刻を気にして安全に登校してほしいです。
本日付で「登下校時のお願い」のお便りも保護者あてに配布しましたのでご確認をお願いします。
11月19日(水)の中休みに登校班長会議を開きました。令和7年度も半年が過ぎ、登校にもずいぶん慣れてきたようで、学校着の時刻が早まっている班がいくつかあります。列が乱れるなど班長さんたちから困っていることを出してもらいました。これまで昇降口には時計がなかったのですが、先日設置しました。登校時刻を気にして安全に登校してほしいです。
本日付で「登下校時のお願い」のお便りも保護者あてに配布しましたのでご確認をお願いします。
11月19日(水)の朝、体育館に日頃お世話になっている地域の方々にお集まりいただきました。年に一度の「つなげ!コミュニティ感謝の会」です。おはなし会、図書ボランティア、昇降口への花の活け込み、登下校の見守りなどなど学校はたくさんの方々にお世話になっています。学校全体で「ありがとう」の気持ちを届けました。
児童代表からのお礼の言葉、みんなで作ったメッセージカードを1年生がお渡ししました。「ありがとうの花」♪を全校で歌いました。
来賓代表で山西駐在所の栗城さんにご挨拶をいただきました。
ーーーーーーーー
本校の応援団である地域ボランティアのみなさんは、「山西の子を応援したい」という思いで活動してくださっています。その気持ちにこたえる第一歩は、小さなあいさつや笑顔、会釈など、自分にできる形で気持ちを返すことです。言葉でも行動でも「ありがとう」を伝えることは、地域と学校をつなぎ、より温かいコミュニティをつくる力になります。こうした心の通わせ方を身につけることも、立派な大人になるための大切な学びです。みんなの前向きな反応が応援団の力となり、山西のつながりを育てていきます。(要約)
きっと明日からの挨拶の声が大きくなるのではないでしょうか。気持ちに応えられる子どもたちであってほしいと願いました。
お忙しい中ご来校くださった皆様、日頃山西小学校の児童のためにご尽力くださっている皆様、誠にありがとうございます。このようなお礼の機会をいただくことも、子どもたちの成長に大切なエッセンスです。地域の中で育てていただいていることを改めてありがたく感じる時間でした。
毎週火曜日の朝は朝読書タイムです。おはなし会の皆さんが2学年ごとに読み聞かせをしてくださっています。その他の学年は自分で静かに本を読むのですが、今朝は様子が違っていました。
3年生が1年生の教室にやってきています。数人ずつの小さなグループにまとまっています。隣の活動室に集まっているグループもいます。本を読む人を囲むように1年生が座っています。
それぞれのグループで1年生に読み聞かせをしています。抑揚をつけたり、ゆっくり読んだり、役割を分担したり。1年生に楽しんでもらうために練習してきたことが伝わってきます。1年生も熱心に聞いています。
読み聞かせを終えた3年生にインタビューしたところ「1年生に本を好きになってもらいたい」という気持ちがあふれていました。選書には図書館指導員の方の力も借りたそうです。
11月は読書月間です。1年生にも3年生にもたくさんの本に出合ってほしいと思いました。
11月17日(月)、3年生の社会科の学習の一環で、二宮町消防署においでいただき、消防体験を行いました。
体験用の消火器を全員が触らせてもらいました。本物の消火器は学校になどに備えてある容量の大きなものでも15秒程度しかもたないことを、3年生の質問から学びました。レバーのところは持ってはいけない、と繰り返し教えていただいていたのは、消火活動に移る前に誤発射させないためということがよく分かりました。
消防に関するクイズなどもご用意いただき、消防署の役割や火災への対応などについて学ぶことができました。
二宮町消防署の皆様、ありがとうございました。
11月7日(金)、1年生と町内の幼稚園・保育園の園児さんたちとの交流会が行なわれました。
グループ毎に分かれて、ゲームをしたり、校内を案内したりしました。今日を迎えるために計画を立てたり練習をしたり、準備を頑張ってきました。いつもよりちょっとお兄さん・お姉さんの顔して幼稚園・保育園の皆さんを迎えることができ頼もしかったです。
5年生もお出迎えをしました。来年は1年生と6年生の関係になります。異学年が一緒に育つ場を持てることも学校の強みの一つです。
11月最初の土曜日、今日は待ちに待ったドレミファコンサート本番です。
お弁当を手に登校してくる子どもたち。心なしかいつもより足取りも軽やかです。昨日の夕方から降り始めた雨も上がり、すっきりとした秋晴れのお天気です。
9:10の開場を前に数人の保護者の方が体育館前に並んでいらっしゃいました。各世帯1名、撮影禁止などの制限のある中、お運びいただいたことに感謝です。
低学年の第1部は全校合唱の『Believe』で締めくくりました。体育館いっぱいに歌声が広がって、とても幸せな気持ちになりました。休憩を挟んで高学年の第2部。照明の雰囲気も変えて、澄み切った歌声、迫力のある演奏が響きました。
終わりの言葉ではこのようなお話をしました。
ーーーーーーーーーー
感動・・・しました。6年生の演奏、素晴らしかったですね。
音を楽しむと書いて音楽です。どの学年の演奏も歌声も、そして聴き方もとっても素敵でしたね。みんなで力を、音を、気持ちを合わせると、こんなに素敵な時間が生まれるんですね。
ここまでのみんなの努力と、今日の会をよいものにしようとしてくれた、みんなに大きな拍手を送ります。
それから、保護者、地域の皆様。本日はお運びいただきありがとうございます。
全国学力・学習状況調査が子どもたちの学びの一面を映すものだとすれば、今日のこのコンサートもまた、学校の大切な一場面です。学年が上がるごとに、確かな成長を感じていただけたのではないでしょうか。
多様性を認め合う今、ステージに立つことも、立たないことも、どちらもすばらしい選択です。 子どもたちのその思いや選択を、成長につなげるよう私たちはこれからも全力で応援していきたいと思います。
今日のコンサートを通して、「みんなでつくる学校の姿と力」をあらためて感じました。
今後とも、山西小学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
みなさん、今日のドレミファコンサート、素敵な時間にしてくれてありがとう。
ーーーーーーーーーーー
“音を楽しむ”コンサートになりました。みんなの一体感、達成感がとても伝わってきました。
4時間目の授業参観では、ついさっきまでの感動から気持ちを切り替えて学習に取り組む姿や話し合う姿などを見ていただきました。多くの方々にご参観いただけましたこと、廊下でも“グッドマナー”にご協力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
山西小学校では明日から三連休となります。
今日の思い出を胸にしっかりリフレッシュ&チャージして5日(水)に会えるのを楽しみにしています。
日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
明日はいよいよドレミファコンサート本番です。昨日のリハーサルには多くの方々においでいただきました。
初めての2学年一緒のリハーサル。保護者の方には回ごとに入れ替えをお願いしましたが、たくさんの方々においでいただきましたので移動の仕方など臨機応変にご対応いただきました。ご協力に心より御礼申し上げます。おかげさまで低・中・高それぞれの学年団らしさ溢れる温かいリハーサルになったように思います。子どもたちの誇らしげな張り切った笑顔、保護者の皆様の温かいまなざし。曲が終わるごとの大きな大きな拍手。子どもたちにとって一つの大きな節目になったのではないかと思います。誠にありがとうございました。
明日は1年生から6年生までが一堂に会するドレミファコンサート本番です。
保護者席はリハーサル時の3分の1ほどになります。一世帯1名、保護者名札の着用、撮影禁止などの制限を設けさせていただいています。ご容赦ください。会場が大変狭いので詰め合わせてのご利用をお願いいたします。ロープ内のエリアでは座っての鑑賞をお願いします。立ってご覧になる場合は体育館後方のみとし、側方での鑑賞はご遠慮ください。児童の通路の確保にご協力をお願いいたします。
自動車での来校はできません。校地内では二輪車は降りて通行をお願いします。駐輪場は中庭をご利用ください。
4校時の授業参観には人数制限は設けておりません。子どもたちが授業に集中できるよう引き続きグッドマナーでお願いいたします。授業中の動画・静止画の撮影はご遠慮ください。(授業の内容により担任から許可がある場合は可とします)
リハーサルに引き続き、お願いごとばかりで恐縮ですが【観る側も観られる側もグッドマナー】の雰囲気醸成にご協力いただき、子どもたちの成長の場となりますようご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
10月31日(金)の3時間目、大磯警察署、二宮町防災安全課、交通安全母の会の皆様のご協力を得て、自転車乗り方教室を行いました。
小学生の交通事故は1年生が最も多く、次に多いのが中学年だそうです。特に慣れた道での【油断】が事故を招くとのこと。自転車は車の仲間であることを意識して利用することや、歩行するときとは異なる交通法規に則ることの大切さを教えていただきました。
児童の代表が実際に自転車に乗って、停車している自動車を追い越すとき、交差点を通過するときなどの走り方を実習しました。
山西駐在所の栗城さんからも「命を守るため」に気をつけて自転車を利用するようお話がありました。
反射板とルールブックをいただきましたので、おうちでも話題にしていただきご活用ください。
ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
10月30日(木)、今日はドレミファコンサートのリハーサルです。
今年は初めて、2学年一緒にリハーサルをする方法を試みています。
ドレミファコンサート当日は一世帯お一人の参観に制限させていただいていますが、本日は制限はありません。写真・動画の撮影も可ですが、ご自身のお子様のみとし、ご家庭での利用に留めてください。SNS等への掲載は禁止です。
お車での来校はできません。駐輪場は中庭をご利用ください。校地内では二輪車は降りてご通行ください。
お願いごとばかりで恐縮ですが、日頃からお願いしている【観る側も観られる側もグッドマナー】の雰囲気醸成にご協力をお願いいたします。
10月28日(火)の5・6校時に二宮町立の中学校2校で小中交流会が行なわれました。山西小学校は学区の二宮西中学校へ伺いました。前回は授業と部活動の様子を見学させていただき、今回は中学校3年生の皆さんが総合的な学習の時間でまとめたプレゼン資料を紹介&レクリエーションで交流してくれました。6年生は中学生の発表の様子から次のような工夫や真似したい点を感じていました。