学校情報
学校ブログ_令和7年度

学校ブログ_令和7年度

学校では、子どもたちの学びや生活をよりよいものにするため定期的に研修をしています。

今回のテーマは「テストのやり方と時間の使い方」そして「給食の大切さ」でした。

先生たちからは

給食は子どもにとって大切な時間

  • 登校から下校までの一日の中で、子どもが栄養をとる機会は給食のみである。

  • 給食をしっかり食べることが健康や成長、心の安定につながる。

テストの意味

  • テストは単に成績や学力をはかるものではない。

  • 子どもが自分の学びを振り返り、努力や苦手を知る機会となる。

  • 教師にとっては、自らの指導を振り返る材料となる。

  • 時間内にやり切る力も、あきらめずに取り組む粘り強さも大切にしたい。

公平性

  • テストが給食時間と重ならないように配慮が必要である。

  • テストの時間を延長する必要がある場合はクラス全員を対象とするなど公平性を担保したい。
  • 時間の使い方や学び方へ個別の支援が必要な場合は、入試での対応が参考になる。

といった意見が出ました。

 

研修を通して、私たちは「子どもが安心して学び、安心して給食を食べられる環境」を守ることの大切さを改めて確認しました。これからも、学校全体で工夫と改善を続けてまいります。

最近、通学路や登校班の集合場所近くでスズメバチが見られることが複数回ありましたので、お便りを配布して注意喚起しました。

夏から秋にかけてスズメバチは活発になるようです。

見つけても騒がないこと、静かにその場を離れることを指導しました。

ご家庭でも注意喚起をお願いします。

⚠️ スズメバチに注意(ちゅうい)! ⚠️.pdf

神奈川県警察本部少年育成課より注意喚起がありましたのでお知らせします。

 

オンラインゲームでは簡単に知らない人とやり取りができます。相手の中には親切な人を装って個人情報を聞き出そうとしたり、わいせつな写真を送れと脅してきたりする人もいます。ゲーム上位者への憧れの感情を利用され、言うことに従ってしまう場合もあります。

フィルタリングやペアレンタルコントロールを適切に設定するなど、ゲーム機やスマートフォンの使用の仕方についてご家庭でご確認ください。「ゲームでアイテムをもらうときには家族に相談をする」といったルールを設けておくことも有効です。

また、次のことは絶対にしないようにご家庭でも注意喚起をお願いします。

 

・自分の住所や名前、学校などの個人情報を教えない。

・性的な写真を送ったり、知り合いの悪口など、家族や友達に見られたり、聞かれたりしたら困る内容のやり取りはしない。

・会う約束をしたり、実際に会ったりしない。

 

困ったことがあったら、一人で悩まず近くの大人に相談するように日頃からお伝えください。

 

参考資料

オンラインゲーム上には子どもに迫る犯罪者が.pdf

 

「知っていただきたいこと」はPDFに記載されています。

一気に秋めいてきた今日この頃、なのはなウォッチング用の種や資材が届きました。山西小では、1年生が種蒔きを担います。

プランターに土を入れたり、種を蒔いたり、水をあげたり。

春に植えた朝顔の種とずいぶん様子が違います。1人一鉢だった朝顔と違い、今回はプランターです。みんなで仲良く運びました。

芽が出るのが楽しみですね。

今日の2時間目は理科室からの火災を想定した避難訓練を行いました。

避難訓練に先駆けて9月22日(月)の朝には「ぼうさいたいむ」の時間を設けて火災への対応を学びました。

https://youtu.be/Wp-uwHjBF7U?si=S9kPBFcBhpxIO--A

 

理科室からの発災では日頃使っている階段や昇降口ではなく、校舎東側の非常階段を使います。慣れない経路ですが、ぼうさいたいむの成果もあり、子どもたちは静かに素早く避難することができました。

火災はいつ起きるかわかりません。備えることや、知識を持つことの大切さを日頃からご家庭でもご確認願います。

心配していたお天気にも恵まれ、予定通り〔草取り&流しそうめん大会〕が無事終了しました。想定よりも好天に恵まれ過ぎたため、熱中症なども心配しましたが皆様のご協力のもと無事終了することができました。

おかげさまで校庭や学校坂道、敷地に上がる階段などの雑草の除去をしていただきました。

流しそうめんでは釜野平成会さまのご協力のもと、壮大なコースが朝のうちから出現し皆の期待はMAXでした。大人62名、子ども30名、幼児の弟妹もたくさん参加してくれました。

こんな本格的な青竹による流しそうめんのコースは私も初めてです。コースを流れるそうめんを箸でたぐると夏の暑さをひととき忘れるほどでした。

ご協力いただいた皆様、ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。これを契機に地域と共にある山西小学校をさらにすすめてまいります。

今日は学校運営協議会主催の草取り&流しそうめん大会です。

朝から釜野平成会の皆さんが準備をしてくれました。

このあと8時30分受付開始、草取りの後、流しそうめん大会です。

子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべて準備をすすめてくださいました。

良い思い出になるとよいです。

 

明日は学校運営協議会主催の〔草取り&流しそうめん〕大会です。

今日は学校の裏山の竹を切り、その竹で流しそうめんの台を作成しました。

 

やっと猛暑を抜けて涼しい風が吹くようになりホッとしたのも束の間、時折降る雨にひやひやしながら準備を進めました。

総勢20名ほどの方々が集まってくださりました。なかなか学校の職員だけではやりきれない山の中の竹をたくさん切っていただきました。(中庭には切った竹や葉が積んであります。児童の皆さんは触らないようにしてくださいね。)

 

事前に申し込みをされた皆さん、明日はお天気もよさそうです。楽しみにしていてください。

 

 

今日は5年2組が中庭で飯盒炊爨に挑戦しました。

明け方まで降っていた雨が心配でしたが、薄曇りの過ごしやすい天気になってくれました。

 

薪のくべ方、あおぎ方、炎の維持の仕方…学校の敷地内で実地に練習できるのはありがたいことです。

かつてこのかまどを作ってくださった皆様に感謝です。

 

炊き上がったご飯は、ちょうどよいものや硬めのものなどさまざまでした。

よそのグループのご飯も分けてもらって、みんなで味見をしていました。おかずが必要ないくらいご飯のうま味を味わうことができました。今回の練習を10月3日(金)の野外活動教室に活かしていきます。

 

保護者の方が安全確保のためにお手伝いに来てくださいました。ご協力ありがとうございました。

学校坂道は山西小学校自慢の坂道です。

春は桜、夏は木陰の涼しさ、冬は枝越しに透き通った冬空と四季折々に表情を変える坂道です。

暑い日が続いていますが、確実に季節は廻り、今年もたくさんの銀杏が実っています。

見上げると枝にはまだまだいっぱいの実が…。子どもたちが踏みつぶさないように、学校坂道に落ちている実を拾っていますが、毎日袋いっぱいになります。

銀杏の中の「たね」は食べられますが、外の果肉(まわりの皮)にさわると手がかゆくなったり、赤くなったりすることがあります。銀杏は ひろったり、さわったりしない ようにしましょう。もしさわってしまったら、すぐに手をよく洗うようにしてください。

広告
検索ボックス
104403
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る