学校情報
学校ブログ_令和7年度

学校ブログ_令和7年度

世間ではゴールデンウィーク、大型連休と言われていますが公立小学校は暦通りです。元気に登校してくる子どもたち、送り出してくださるご家庭からパワーをもらっています。

5月1日(木)の朝、5月の朝会を行いました。昨日の避難訓練に引き続き、静かに移動し静かに待っています。とても立派な姿でした。

校長からは2つのことを話しました。

・静かに待てるのは立派なこと。でも自分の頭で考えることを忘れないで。黙って先生の言うことを聞くのではなく、頭の中では「本当にそうかな」「これが一番いいのかな」とフル回転で考えながら聞いてほしい

・今日から5月。3週間後には運動会。勝ち負けだけでなく互いの努力を認め合い「楽しかったね」と言い合える運動会にしてほしい。2・4・6年生は去年の経験を活かして1・3・5年生のサポートをして、みんなで素敵な運動会にしてほしい

児童指導からは「山西小学校5つの約束」をもとに4月の生活を想起し、落ち着いた生活が持続できるよう話がありました。

月の歌は4月の歌の「校歌」を歌いました。1年生もだいぶ覚えて、みんなで伸びやかで素晴らしい歌声を響かせていました。合唱は一体感や所属感を感じられるとてもよい時間です。

5月、よいスタートを切ることができました。

令和7年度になって初めての避難訓練を行いました。

4月の上旬に各クラスで朝の時間の〔ぼうさいタイム〕で「新しい教室からどのように避難をするのか」を学習していました。今日はその実地訓練になります。

教頭先生の「訓練、訓練、地震発生」という放送が入った瞬間、校内のあちこちからガタガタと椅子を引く音が聞こえてきました。悲鳴や笑い声など人の声は聞こえません。真剣に訓練に向き合っている様子が音から伝わってきます。

担任の先生に連れられて校庭に避難をする際も静かに移動をします。校庭に座り人数確認をしている間も静かに待ちます。人数確認はとても大切な作業です。校舎内に取り残されている人がいないか、本当に全員が安全に避難できたのかを確認することは今後の救助活動の方針に大きく関わります。この作業中も静かに待てることは自分自身のみならず学校全体の安全に貢献していることになります。

校長の話では次のことを伝えました。

・年度が替わり、新しい教室、新しい先生と避難する方法を〔ぼうさいタイム〕で勉強しました。今日は実際に訓練をしました。

・大きな地震がきたら、マイクや放送や電気が使えない可能性があります。静かに話が聞けるのはとてもよいことです。先生たちは君たちの命を守るために一生懸命頑張ります。君たちができることは静かにすることです。

・外に避難ができたら、少し怖いけれどもここなら安全です。安全なところへ素早く避難をしましょう。

・避難をするための訓練を1年に何回もやります。火事のときの練習もします。休み時間のときの練習もします。どの避難訓練も今日のように真剣にやりましょう。

 

訓練を重ね、防災意識を高め、いざというときに安全な行動が取れる児童を育んでいきます。

4月28日(月)、ゴールデンウイークのはざまの月曜日の午後、5年2組の教室では図工の授業が行われていました。

水彩絵の具を金網とブラシで散らしたり、薄くぼかしたり、ストローで吹いたり、クレヨンや指を使ってにじませたり…さまざまな技法で表した模様をさらに画用紙に構成し、それを写真に撮ってGoogleのスライドで説明を加えます。説明をする際には、ここぞというところに画面上に〇印をつけている人がいました。〇の大きさを変えたり色を変えたりお手の物です。「自信作なので、良ければ肉眼で見てくれると嬉しいです」というキャプションに思わずにやりとしました。

友達のスライドはすぐに見ることができます。どんな風に書いたらよいのか戸惑っている人も参考にできます。実際の作品が掲示されるのは少し先になりそうですが、スライドでならすぐに共有できることに驚きました。

 

 

4月25日(金)の3校時に、2年生が1年生に学校案内をしました。手をしっかりとつないで「しつれいします」「学校探検できました。入ってもいいですか」と挨拶をしてから校長室へ入ってきました。

歴代の校長先生の写真や航空写真を見て山西小学校の歴史を感じていたようです。2年生はこの日を迎えるためにしっかり準備をしていました。退室の際は「失礼しました」と2年生が挨拶をすると1年生もそれに倣っていました。

 

「倣う」というのは学習の基本です。1年生は一番身近な先輩の姿から多くのことを学んだことでしょう。2年生は先輩としての自覚をより一層強く感じたことでしょう。異学年とともに学ぶ意義を感じた時間でした。

4月23日(水)、1年生を対象に交通安全教室を開催しました。大磯地区交通安全協会の皆様、交通指導員の皆様、大磯警察署交通課の方、大磯警察署スクールサポーターの方、二宮町防災安全課の皆様、総勢12名の方々においでいただきました。

今日はあいにくの雨模様。今年度になって初めて傘をさして登校しました。例年ならば実際に学校坂道や横断歩道を歩いたり、「右見て左見てもう一度右見て」などを体験します。今日は体育館でカードやDVDを使ってわかりやすく説明してもらいました。体育館に簡単な横断歩道のようなものをセッティングしていただき模擬体験もしました。あいにくの雨ではありましたが大事なことをしっかりと教えていただきました。

スクールサポーターの方からは不審者対応についてもお話しいただきました。「お菓子あげるよ」などの甘い言葉をかけられても知らない人にはついていかないこと、遊びに出かけるときには「いつ・どこで・誰と」遊ぶのかお家の人に伝えて行くことを改めて教わりました。

今日教えていただいたことを学校でも繰り返し折に触れて伝えていきます。関係機関の皆様、誠にありがとうございました。

4月22日(火)に、3年生を対象とした『初めてのchromebook』を総合的な学習の時間で行いました。1・2校時は3年2組、3・4校時は3年1組です。

まず、校長から

・chromebookは学習のために「二宮町教育委員会から貸してもらっている」物であること

・賢く、仲良くなるために使う道具であること

・大事に使うにはコツがあること

などの話をしました。みんな神妙に話を聞いてくれました。

ICT支援員の川島さんからケーブルの持つところやchromebookを持ち運ぶときにはiPadと同じく「赤ちゃん抱っこ」で抱きかかえるようにして持ち歩くことなど大事に使うコツを話してもらいました。

充電保管庫から出し、そおっと開けて、初めてのログイン。タッチパッドを使ってスクロールするときには「お父さんと同じだ」などの声が聞こえました。

離席するときは画面にロックをかけること、友達のchromebookには触らずに言葉で教えてあげることなど、基本的な情報モラルについても触れました。

ローマ字表を見ながらタイピング練習にも取り組みました。密度の濃い2時間でしたが、飽きることなく集中して取り組み「次、いつできるの?」「早くまたやりたい」などと話していました。

二宮町では小学校1・2年生にはiPadを、小学校3年生から中学校3年生まではchromebookを貸与しています。小学校を卒業し町立中学校へ進学する際にはchromebookを持って進級します。大事に使いながら、ICTを使いこなせるよう学習の機会を設けていきます。

毎月19日は食育の日です。19日当日もしくはその前後に「噛み噛み献立」が設定されています。4月18日(金)は〔きんぴら鶏丼・牛乳・茎わかめの味噌汁〕でした。

1年生は4月14日(月)まではプレ給食でした。本格的な給食になって四日が経ちました。月・水・金はご飯、火はパン、木は麺の献立です。配られた給食の量を見て自分の食べきれる量に調整します。全部残すことはせず、ほんの少しでも味わうよう促しています。どうしても無理なものを無理強いすることはしません。

いろいろな食材、メニューと出会って食生活を豊かにし、健康な体作りの意識が育まれるよう給食の機会を活用しています。

4月17日(木)に全国一斉に行われる「全国学力・学習状況調査」を本校でも実施しました。

6年生の子どもたちは決められた時刻よりも早くに席につき、問題用紙と解答用紙が分かれている方式に戸惑いながらも一生懸命回答していました。国語・算数・理科の3教科をやり終えるとやっとほっとした空気が流れていました。今後経験するであろう受験・受検や就職試験などのよい練習になったのではないかと思います。

どの教科でも一つの回答に至るまでにたくさんの問題文や資料を読み、たくさんの情報を整理しながら必要な回答を導き出す設問が特徴的でした。調査問題、正答例などは次のWebサイトで公開されています。明日の新聞でも話題になることでしょう。

https://www.nier.go.jp/25chousa/25chousa.htm

このような問題に対峙できる授業をしていかなければならない、と改めて学校の役割を考える機会ともなりました。

4月16日(水)の朝の時間に〔対面式〕を行いました。4月7日に入学した1年生と在校生が初めて一堂に会しました。大きな拍手で迎えられた1年生から緊張した面持ちで「よろしくおねがいします。」のあいさつがありました。在校生からも「よろしくお願いします。」の大きなあいさつがありました。

校長からは

・新しい先生もお迎えしました

・並んでいるところが去年と違うね 新しい仲間と仲良く楽しく賢くなるために過ごそう

・4月15日は山西小学校のお誕生日 今年1年かけて来年の50年目のお祝いの準備をしていこう

という話をしました。

校歌を歌った後、児童指導の先生から

・304人が山西小学校に通います

・山西小学校5つのやくそくを大切にしましょう

というお話がありました。

初めて山西小学校の校歌を聞いた先生から「とっても上手に歌えるんですね」とお褒めの感想をいただきました。

始業式がオンラインだったため、3月の修了式以来久しぶりに集合しました。〔山西小学校〕の一体感を感じました。

4月15日(火)にPTA予算編成会議・第1回運営委員会を行いました。PTA会長は昨年度に引き続き竹田さんにお引き受けいただきました。その他の本部、各委員の皆様は一新です。学校の職員も教頭が校長にスライドし、教頭・教務は新メンバーとなりました。会長から「対象は子どもたち。大人もせっかくなので楽しんで。」というお話があり深く頷いている方が多くいらっしゃいました。予算編成会議では予算の使い方を通して一年間の活動の見通しを感じることができました。お忙しい中、委員をお引き受けくださった皆様、本当にありがとうございます。

 昨年度は卒業式のフォトスポットやフラワースタンドなど新しい試みにも挑戦していただき大変好評でした。

 

役員・会員の皆様の創意を生かして子どもたちを、学校を支えていただければと思います。

PTA会員・非会員に関わらず学校の教育活動並びにPTA活動にご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

 

広告
検索ボックス
104405
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る