学校情報
学校ブログ_令和7年度

学校ブログ_令和7年度

4月14日(月)に授業参観・懇談会・修学旅行説明会を行いました。

1年生は2校時に授業参観を、3校時に懇談会を行いました。入学して初めての授業参観ということもあり多くの方にご参加いただきました。おうちの人に助けてもらいながら自分の顔をクレヨンで書きました。眉毛の位置などおうちの人の顔をしげしげと観察しながら描きました。

5校時には2年生から6年生まで授業参観を、その後に懇談会を行いました。授業参観では教科書やドリルを使った〔いつもの授業〕をご覧いただいたように感じています。これからこの教室で、このクラスメートと、この先生とどのように学習を進めていくのか感じていただけたのではないかと思います。

修学旅行説明会にも多くの方にご参加いただきました。子どもたちが楽しみにも、不安にも思っている修学旅行。成長を感じられるよい時間にしていきたいと思っていることをお伝えしました。

お忙しい中、お時間を作っていただき誠にありがとうございました。

全学級の児童の身体計測が終了しました。身長・体重を計測することは〔学校保健安全法施行規則〕で定められています。2年生は担任の先生がお手本を示しながら計測機器の正しい使い方を学びました。山西小学校では4月、9月、1月に身体計測をしています。数字に一喜一憂することなく体調管理に役立ててほしいです。

身体計測や健康診断のお知らせは1学期の終わりに通信票と一緒にお渡しします。受診が必要な結果が出た場合はその都度お知らせします。

4月10日(木)は今年度最初の給食でした。1年生はプレ給食です。配膳や片づけの仕方などを学びながら補食を摂りました。

2年生以上は給食が始まりました。今日の献立は〔あんかけうどん・ごまサラダ・牛乳〕でした。二宮町では給食センターで調理したものを町内の小学校3校中学校2校にトラックで配達しています。温かいあんにうどんを絡めていただきました。

今日は「にのみや学園」のオンライン始業式がありました。

藤田学園長が5つの学校それぞれに「おはようございます」と語りかけてくれました。

「二宮小学校」と言われたのに反射で元気に返事をする子どもたちでしたが「一色小学校」と続いたことで「あれ?」となり「山西小学校のみなさん、おはようございます」との言葉に「おはようございますっ」と二宮町中に響くような元気な挨拶をしていました。

代表の二宮西中学校の生徒会の生徒さんが、挨拶の大切さなどについて話していました。小学生は姿勢を正してしっかりお話を受け止め、大きな拍手をしていました。

 

今日は初めての中休みもありました。明日からはいよいよ給食が始まります。1年生はプレ給食です。

4校時に登校班の顔合わせを行いました。

これまでは班ごとに担当の教室へ集まっていたのを体育館で一斉に集合する形式に変更しました。

変更したことにより、集合教室が分からなくて迷子になってしまうのを防ぐことができました。全校児童が一斉に集合するので騒然とした場面もありましたが班長さんが奮闘してくれました。方面別に登校班で下校しました。明日からの登校もスムーズにいくことと思います。

各ご家庭にPTAより「横断旗」を配付されました。4月は小学生の交通事故が多いそうです。今朝は、地域の方・行政の方も交通指導に立ってくださっていました。心より感謝申し上げます。

これからも児童が安全に登下校できるようお力添えいただけますと幸いです。子どもたち自身の力も高めていきたいです。

令和7年4月7日(月)、新しく着任した3名の先生方を迎えて令和7年度がスタートしました。

これまでは晴れていれば運動場で着任式・始業式を行っており雨が降ったときにはオンラインにすることになっていました。しかし今年度は“天候に左右されない計画を立てよう”ということで天候に関わらずオンラインの式に変更をしました。学級担任の先生の名前はクラス分けの貼り出し名簿に予め記載しておき、児童が登校したときに担任の先生が教室で出迎えるスタイルにしました。昨年度と方法を変えたことで混乱しないか心配でしたが、すんなりとオンライン始業式を始めることができました。教室から元気な声が聞こえてきて活力に満ちた一年の幕開けを感じました。

校長からは新しいクラスをみんなの力で素敵な一年にしてほしい、とお話しました。

ーーーーーーーーーーー

さあ、令和7年度が始まります。みんなどんな気持ちで今日を迎えましたか?今年から毎年クラス替えをすることにしました。仲のよかったお友達と離れてしまった人、ほんとはあの先生がよかったのにな…って思っている人、いろいろな気持ちがありますよね。いろいろな気持ちがあるだろうけれど、周りを見てください。担任の先生を見てください。このクラスメートと、先生と、一年間を過ごします。どんな一年にするかは皆さんしだいです。先生たちは4月1日から君たちと出会うために一生懸命準備をしてきました。わくわくどきどきしながら、どの先生も、教室を整え時間割やお便りを作り、これから何を話そうか準備をしていました。この先生と、このクラスメートと素敵な一年にしてください。

ーーーーーーーーーーー

10時30分からは入学式です。渡邉恒文副町長をはじめ、多くの来賓の方、保護者の方にご臨席賜り45名の新入生を迎えました。入学式では次のようなお話をしました。

ーーーーーーーーーーー

1年生のみなさん、ようこそ山西小学校へ。学校の校門から上がってくる坂道を「学校坂道」と呼んでいます。ちょっときつい坂だけれど、春には桜、秋には栗やぎんなん、季節ごとにすてきなけしきをみせてくれる山西小学校じまんの坂です。今年は満開の桜が皆さんをお出迎えしてくれました。桜の花と一緒に先生たちもみんな、君たちが山西小学校に来るのをとても楽しみにしていました。

幼稚園や保育園と違うところが、登校班で学校にくることです。学校坂道も登校班のみんなで登ります。明日から近所のお兄さん、お姉さんと一緒に学校に来ますね。みなさんのおうちは遠いですか?近いですか?歩いてくるのは大変だし、お兄さん、お姉さんの歩くスピードが速いかもしれません。困ったときには「ちょっと待って」とか「もっとゆっくり歩いて」ってお願いをしましょう。困ったときに自分で「困っているよ」「助けて」と言えるのはとても大事です。困ったことがあったときにはすぐに先生たちにもお話をしてください。

登校班の人たち、新しいクラスのお友達、新しい先生、たくさんの出会いがありますね。

困ったことがあったら「困った」、嬉しいときには「嬉しい」、楽しいときには「楽しい」、朝、会ったときには「おはようございます」、優しくしてもらったら「ありがとう」、お友達とけんかしちゃっときに自分にも悪いところがあったなぁと思ったら「ごめんなさい」 思ったことはどんどん声に出して相手に伝えていきましょう。そうしたらどんどん仲良しが増えていきますよ。

保護者の皆様、本日はお子様の小学校入学、誠におめでとうございます。これから6年間、皆様の大切なお子様をお預かりいたします。二宮町では「認め合い高め合う二宮の子」という目標を掲げ小中一貫教育を進めております。今、子どもたちに「思いは声に出そう」という話をしました。これは保護者の皆様にもお願いしたいことです。「学校でこんなことがあった」「あんなことがあった」という話を聞いたときに疑問に思ったり、ご不快になったりすることがあるかと思います。そんなときにはそのままにするのではなく、遠慮せず学校まで確認・ご相談ください。思いを声にする、相手に届ける、そんな大人たちの姿勢がコミュニケーションの礎となり「認め合い、高め合う」子どもたちを育てる基盤になっていくと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

本日はご多忙な中、ご来賓はじめ多数の皆様にご臨席賜りました。誠にありがとうございます。この未来を担う45名の新入生のため、本校の教育活動に対するご理解とご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーー

いよいよ令和7年度の幕が開けました。子どもたちが健やかに成長できる場でありたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

広告
検索ボックス
104487
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る