学校情報
R6まで_6年生
一覧に戻る

いのちの授業

「生きている中で何が一番大事か?」問いかけに対して、「親」「友達」「家族」など、様々な答えが返ってくるところから始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「いのちの授業」は、二宮町保健センターによる毎年恒例の事業の一つで、助産師さんと保健師さんが来校され、ヒトの誕生からはじまり、生きることの大切さ・すばらしさをお話しいただいています。

6年生ともなると、すでに理科の授業で「ヒトの体のつくり」「ヒトの誕生」について学習しており、子どもたちはその基本的な知識をもっていますが、性的なことに対する照れなどから、授業のはじめはぎこちない雰囲気がありました。しかし、助産師の岩下さんのおだやかで明るい気さくな語り口から、徐々に打ち解けてきました。

 

 

 

 

 

 

私たちは、まず針の穴を通すほどの小さな卵子が何億ものうちの一つの精子と出会って受精し、約38週間、お母さんの子宮の中で成長して大きく重くなり、やがて産道を通って生まれ出てきます。受精の確率論的な奇跡、見えないほどの受精卵から大きなペットボトルほどの重さになるまで、現在の心拍の約2倍の鼓動を伴いながら大きく成長すること、出産の際の母子ともども伴う大きな苦労など、パネルや模型、音声などを通して非常に印象深く振り返ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの人形を抱っこする体験では、まだ首が座っていない状態のものであるため、子どもたちは人形を受け取るまでこわごわでしたが、頭を安定させて楽な姿勢になるよう気遣い、にこにこしながら抱いていました。

 

 

 

 

 

 

授業の終盤では学習のまとめとして、「生きること」についてお話をいただきました。「私たちは周囲の人たちに支えられながら生きているけれども、そもそも自分自身に生きる力がなければ生きていけない」「受精という偶然ともいえる奇跡から始まり、生みの苦しみを経て誕生した一人一人は宝物であるからこそ、いのちを大切にしてほしい」「自分を大切にできる人は他の人も大切にできる」「誕生日はいのちの記念日であり、誰もが生きているだけで100点満点」といったメッセージで締めくくってくださいました。

広告
検索ボックス
106552
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る