学校情報
新着
ブログ
11/19
パブリック
11月19日(水)の中休みに登校班長会議を開きました。令和7年度も半年が過ぎ、登校にもずいぶん慣れてきたようで、学校着の時刻が早まっている班がいくつかあります。列が乱れるなど班長さんたちから困っていることを出してもらいました。これまで昇降口には時計がなかったのですが、先日設置しました。登校時刻を気にして安全に登校してほしいです。 本日付で「登下校時のお願い」のお便りも保護者あてに配布しましたのでご確認をお願いします。 20251119_登下校時のお願い.PDF
11月19日(水)の朝、体育館に日頃お世話になっている地域の方々にお集まりいただきました。年に一度の「つなげ!コミュニティ感謝の会」です。おはなし会、図書ボランティア、昇降口への花の活け込み、登下校の見守りなどなど学校はたくさんの方々にお世話になっています。学校全体で「ありがとう」の気持ちを届けました。 児童代表からのお礼の言葉、みんなで作ったメッセージカードを1年生がお渡ししました。「ありがとうの花」♪を全校で歌いました。 来賓代表で山西駐在所の栗城さんにご挨拶をいただきました。 ーーーーーーーー 本校の応援団である地域ボランティアのみなさんは、「山西の子を応援したい」という思いで活動してくださっています。その気持ちにこたえる第一歩は、小さなあいさつや笑顔、会釈など、自分にできる形で気持ちを返すことです。言葉でも行動でも「ありがとう」を伝えることは、地域と学校をつなぎ、より温かいコミュニティをつくる力になります。こうした心の通わせ方を身につけることも、立派な大人になるための大切な学びです。みんなの前向きな反応が応援団の力となり、山西のつながりを育てていきます。(要約)   きっと明日からの挨拶の声が大きくなるのではないでしょうか。気持ちに応えられる子どもたちであってほしいと願いました。   お忙しい中ご来校くださった皆様、日頃山西小学校の児童のためにご尽力くださっている皆様、誠にありがとうございます。このようなお礼の機会をいただくことも、子どもたちの成長に大切なエッセンスです。地域の中で育てていただいていることを改めてありがたく感じる時間でした。
ブログ
11/18
パブリック
毎週火曜日の朝は朝読書タイムです。おはなし会の皆さんが2学年ごとに読み聞かせをしてくださっています。その他の学年は自分で静かに本を読むのですが、今朝は様子が違っていました。 3年生が1年生の教室にやってきています。数人ずつの小さなグループにまとまっています。隣の活動室に集まっているグループもいます。本を読む人を囲むように1年生が座っています。 それぞれのグループで1年生に読み聞かせをしています。抑揚をつけたり、ゆっくり読んだり、役割を分担したり。1年生に楽しんでもらうために練習してきたことが伝わってきます。1年生も熱心に聞いています。 読み聞かせを終えた3年生にインタビューしたところ「1年生に本を好きになってもらいたい」という気持ちがあふれていました。選書には図書館指導員の方の力も借りたそうです。 11月は読書月間です。1年生にも3年生にもたくさんの本に出合ってほしいと思いました。
ブログ
11/18
パブリック
11月17日(月)、3年生の社会科の学習の一環で、二宮町消防署においでいただき、消防体験を行いました。 体験用の消火器を全員が触らせてもらいました。本物の消火器は学校になどに備えてある容量の大きなものでも15秒程度しかもたないことを、3年生の質問から学びました。レバーのところは持ってはいけない、と繰り返し教えていただいていたのは、消火活動に移る前に誤発射させないためということがよく分かりました。 消防に関するクイズなどもご用意いただき、消防署の役割や火災への対応などについて学ぶことができました。 二宮町消防署の皆様、ありがとうございました。
ブログ
11/07
パブリック
11月7日(金)、1年生と町内の幼稚園・保育園の園児さんたちとの交流会が行なわれました。   グループ毎に分かれて、ゲームをしたり、校内を案内したりしました。今日を迎えるために計画を立てたり練習をしたり、準備を頑張ってきました。いつもよりちょっとお兄さん・お姉さんの顔して幼稚園・保育園の皆さんを迎えることができ頼もしかったです。 5年生もお出迎えをしました。来年は1年生と6年生の関係になります。異学年が一緒に育つ場を持てることも学校の強みの一つです。
11月最初の土曜日、今日は待ちに待ったドレミファコンサート本番です。 お弁当を手に登校してくる子どもたち。心なしかいつもより足取りも軽やかです。昨日の夕方から降り始めた雨も上がり、すっきりとした秋晴れのお天気です。 9:10の開場を前に数人の保護者の方が体育館前に並んでいらっしゃいました。各世帯1名、撮影禁止などの制限のある中、お運びいただいたことに感謝です。 低学年の第1部は全校合唱の『Believe』で締めくくりました。体育館いっぱいに歌声が広がって、とても幸せな気持ちになりました。休憩を挟んで高学年の第2部。照明の雰囲気も変えて、澄み切った歌声、迫力のある演奏が響きました。 終わりの言葉ではこのようなお話をしました。 ーーーーーーーーーー 感動・・・しました。6年生の演奏、素晴らしかったですね。 音を楽しむと書いて音楽です。どの学年の演奏も歌声も、そして聴き方もとっても素敵でしたね。みんなで力を、音を、気持ちを合わせると、こんなに素敵な時間が生まれるんですね。 ここまでのみんなの努力と、今日の会をよいものにしようとしてくれた、みんなに大きな拍手を送ります。 それから、保護者、地域の皆様。本日はお運びいただきありがとうございます。 全国学力・学習状況調査が子どもたちの学びの一面を映すものだとすれば、今日のこのコンサートもまた、学校の大切な一場面です。学年が上がるごとに、確かな成長を感じていただけたのではないでしょうか。 多様性を認め合う今、ステージに立つことも、立たないことも、どちらもすばらしい選択です。 子どもたちのその思いや選択を、成長につなげるよう私たちはこれからも全力で応援していきたいと思います。 今日のコンサートを通して、「みんなでつくる学校の姿と力」をあらためて感じました。今後とも、山西小学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。 みなさん、今日のドレミファコンサート、素敵な時間にしてくれてありがとう。 ーーーーーーーーーーー “音を楽しむ”コンサートになりました。みんなの一体感、達成感がとても伝わってきました。   4時間目の授業参観では、ついさっきまでの感動から気持ちを切り替えて学習に取り組む姿や話し合う姿などを見ていただきました。多くの方々にご参観いただけましたこと、廊下でも“グッドマナー”にご協力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。 山西小学校では明日から三連休となります。 今日の思い出を胸にしっかりリフレッシュ&チャージして5日(水)に会えるのを楽しみにしています。
日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。 明日はいよいよドレミファコンサート本番です。昨日のリハーサルには多くの方々においでいただきました。   初めての2学年一緒のリハーサル。保護者の方には回ごとに入れ替えをお願いしましたが、たくさんの方々においでいただきましたので移動の仕方など臨機応変にご対応いただきました。ご協力に心より御礼申し上げます。おかげさまで低・中・高それぞれの学年団らしさ溢れる温かいリハーサルになったように思います。子どもたちの誇らしげな張り切った笑顔、保護者の皆様の温かいまなざし。曲が終わるごとの大きな大きな拍手。子どもたちにとって一つの大きな節目になったのではないかと思います。誠にありがとうございました。 明日は1年生から6年生までが一堂に会するドレミファコンサート本番です。 保護者席はリハーサル時の3分の1ほどになります。一世帯1名、保護者名札の着用、撮影禁止などの制限を設けさせていただいています。ご容赦ください。会場が大変狭いので詰め合わせてのご利用をお願いいたします。ロープ内のエリアでは座っての鑑賞をお願いします。立ってご覧になる場合は体育館後方のみとし、側方での鑑賞はご遠慮ください。児童の通路の確保にご協力をお願いいたします。 自動車での来校はできません。校地内では二輪車は降りて通行をお願いします。駐輪場は中庭をご利用ください。 4校時の授業参観には人数制限は設けておりません。子どもたちが授業に集中できるよう引き続きグッドマナーでお願いいたします。授業中の動画・静止画の撮影はご遠慮ください。(授業の内容により担任から許可がある場合は可とします) リハーサルに引き続き、お願いごとばかりで恐縮ですが【観る側も観られる側もグッドマナー】の雰囲気醸成にご協力いただき、子どもたちの成長の場となりますようご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ブログ
10/31
パブリック
10月31日(金)の3時間目、大磯警察署、二宮町防災安全課、交通安全母の会の皆様のご協力を得て、自転車乗り方教室を行いました。 小学生の交通事故は1年生が最も多く、次に多いのが中学年だそうです。特に慣れた道での【油断】が事故を招くとのこと。自転車は車の仲間であることを意識して利用することや、歩行するときとは異なる交通法規に則ることの大切さを教えていただきました。 児童の代表が実際に自転車に乗って、停車している自動車を追い越すとき、交差点を通過するときなどの走り方を実習しました。 山西駐在所の栗城さんからも「命を守るため」に気をつけて自転車を利用するようお話がありました。 反射板とルールブックをいただきましたので、おうちでも話題にしていただきご活用ください。 ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
10月30日(木)、今日はドレミファコンサートのリハーサルです。 今年は初めて、2学年一緒にリハーサルをする方法を試みています。 ドレミファコンサート当日は一世帯お一人の参観に制限させていただいていますが、本日は制限はありません。写真・動画の撮影も可ですが、ご自身のお子様のみとし、ご家庭での利用に留めてください。SNS等への掲載は禁止です。 お車での来校はできません。駐輪場は中庭をご利用ください。校地内では二輪車は降りてご通行ください。 お願いごとばかりで恐縮ですが、日頃からお願いしている【観る側も観られる側もグッドマナー】の雰囲気醸成にご協力をお願いいたします。
10月28日(火)の5・6校時に二宮町立の中学校2校で小中交流会が行なわれました。山西小学校は学区の二宮西中学校へ伺いました。前回は授業と部活動の様子を見学させていただき、今回は中学校3年生の皆さんが総合的な学習の時間でまとめたプレゼン資料を紹介&レクリエーションで交流してくれました。6年生は中学生の発表の様子から次のような工夫や真似したい点を感じていました。   • 伝わりやすい工夫:イラスト、図、グラフを効果的に使用した、分かりやすいスライド。 • 構成の技術:クイズの活用や、メリット・デメリットを比較した説明により、理解が深まった。 • 表現力:声がハキハキとしていて聞きやすかった。 • 内容の具体性:発表内容が具体的で詳しく、未来のことが身近に感じられた。 • 発表スキル向上:人前で話す度胸や力をつけたい。誰にでも分かりやすいように理由や根拠を伝える工夫を凝らしたい。 • 資料作成の改善:テキストを入れすぎず、グラフや図、必要な情報だけをスライドに入れる。 • 探究の深化:中学生のように、具体的に詳しく学んでいく姿勢を意識したい。   中学生の様子を間近に見せていただき、半年後の中学校生活を具体的に思い浮かべることができたようです。 二宮西中学校の皆さん、ありがとうございました。
自転車は便利な道具ですが使い方を誤ると大変危険です。 警視庁から自転車への交通反則通告制度(青切符)の導入に当たり、自転車の基本的な交通ルールと警察の交通違反の指導取締りの基本的な考え方について周知を行い、自転車の安全・安心な利用を図るための資料が届きました。その他、自転車安全利用五則などの資料も掲載しています。 詳しくは警視庁のホームページをご覧ください。 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/index.html   自転車ルールブック概要.pdf 自転車安全利用5則.pdf ルールブック全文は警視庁HPからご覧ください。 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/pdf/rulebook.pdf
ブログ
10/27
パブリック
10月27日(月)はEnglish Dayでした。いつもはALT(Assistant Language Teacher)と担任の先生や英語専科担当教員と外国語の学習をしますが、今日は6名のALTの先生がおいでくださり、1日かけて全教室で授業をしてくれました。 ALTの先生同士が会話をしている姿を見るのが新鮮です。いつもよりも会話のスピードが速く“普通のおしゃべり”な感じがします。それが聞き取れると英語の会話についていけているようで上達したように感じ嬉しくなります。 各学年に応じたプログラムでそれぞれの発達段階に応じて英語に親しみ、クイズやゲームなども交えながら異文化や外国のことについて学びました。たくさんのALTの先生方と関わることができて子どもたちは自信とコミュニケーションの楽しさを学んだこと思います。 2時間目の2年生の活動時には町長、副町長、教育長も視察に来られました。 関係の皆様、山西小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
ブログ
10/22
パブリック
学校では、子どもたちの学びや生活をよりよいものにするため定期的に研修をしています。 今回は文部科学省のGIGA StuDX推進チームが開催している「オンラインプチ学習会」を職員室で視聴しました。この学習会はオンラインで15分という短い時間で発信してくれるので短い時間でインプットすることができます。今日のテーマは「学校の実践から学ぶ!クラウド活用×学習の見通し編」と「クラウド活用×学習状況の把握・支援編」です。 文部科学省の発信を皆で学ぶことで授業のあり方を時代に合わせたものに皆で揃ってアップデートすることができます。このような発信をしてくれる文部科学省に感謝です。
ブログ
10/21
パブリック
10月21日(火)の朝、峠公園や二宮町ふたみ記念館近くでサルが目撃されました。 サルに出会ったときの対応を次のように指導しました。 ★サルに出会ってしまったら★ ・目を合わせない ・刺激しない ・近寄らない ・あわてて道路に飛び出さない   ご家庭・地域でもご注意ください。 サルに注意(ちゅうい).pdf
ブログ
10/17
パブリック
10月17日(金)に2年生の教室ではおもちゃまつりが行われました。自分たちの手作りのおもちゃで自分たちが楽しむのはもちろん、いろいろな人をおもてなしをします。1年生やおもちゃ作りを教わった4年生、保護者の皆様にもおいでいただきました。工夫をたくさん凝らしたおもちゃたち。たくさんの人たちに手作りおもちゃを楽しんでいただいた経験を通じてまた一つ大きくなりました。
11月1日のドレミファコンサートに向けて校内では合奏、合唱の練習が進んでいます。 10月16日には富澤裕先生にご来校いただきました。 2校時に3年生、3校時に1・2年生、といった具合に全学年が「合唱の楽しさ」を教えていただきました。 放課後には職員にも研修をしていただきました。 「音がつられてしまいます…」「声があんまり出ないんです…」といった率直な質問に対し、腹式呼吸の発声や「相手の声を聞くのではなく、自分の声を聞いてもらう」といった心構えを教えていただくことで歌声ががらっと変わることを体感しました。 45分前よりうまくなった、前よりももっと上手に歌いたい、と自分の成長を実感できたときに初めて更なる高みを目指せるのだと感じました。研修には小中一貫教育ワーキンググループの音楽部の中学校の先生も参加してくださいました。 まる一日、山西小学校の皆に向けて歌うことの楽しさを教えてくださった富澤先生、誠にありがとうございました。
ブログ
10/10
パブリック
10 月10日(金)の5校時に「戦時下の二宮を記録する会」の方々においでいただき5年生が二宮での戦争体験のお話を伺いました。 身近な地名が出てくる中でのお話。5年生の児童は「ひとしずく」(記録集)で予習をしていましたが、実際にお話を伺うと、「この町で」実際に起きたことなんだと実感していました。途中、村田町長も参加してくださいました。「戦時下の二宮を記録する会」の皆様のなんとしてもこの体験を伝えたい、という熱い思いを受け取ることができ平和への思いを改めて強くもつことができました。このような機会をいただきありがとうございました。
山西小学校ではこの時期に全学年で「新体力テスト」を行っています。 テスト項目は次のとおりです。 ・握力 ・長座体前屈 ・反復横とび ・20mシャトルラン ・50m走 ・立ち幅跳び ・ソフトボールなげ   反復横とびなどでは、子どもたち同士でカウントしあったりしますが、1年生ではなかなか難しいものがあります。そこで、週予定で保護者の方にお手伝いをお願いしたところ、たくさんの方に来校いただきました。マットの片付けなども手伝っていただき、子どもたちの様子を見ていただくだけでなく学校での生活も感じてもらうことができました。   文部科学省では「新体力テスト」について次のように解説しています。 ーーーーーーーーーー 文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。 平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。 「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。  ーーーーーーーーーー お忙しい中お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月1日に予定している「ドレミファコンサート」に向けて、各学年で練習が進んでいます。   本日、6年生(1・2時間目)と5年生(3時間目)の音楽の授業では、本校の卒業生であり、地域で活躍されているプロの奏者・柴田知明先生をお招きして合奏指導をしていただきました。主に柴田先生のご専門である打楽器のご指導をいただきました。卒業生ということで、地域の身近な大人として親しみがあり、自然と笑顔で話を聞いたり、楽器の扱いを真剣に学んだりする姿が見られました。   「アンサンブルを大切に」というご指導のもと、一人ひとりが周りの音をよく聴き合いながら演奏することの大切さを学びました。プロの先生からの直接のアドバイスを受け、音の表現の工夫や演奏への意識がぐんと高まった様子でした。 本番に向けて、さらに心をひとつに練習を重ねていきます。 柴田先生、ありがとうございました。
ブログ
10/03
パブリック
10月3日(金)、表丹沢野外活動センターにて5年生が野外活動教室を行いました。いつもより少し早く登校してバスでセンターへ向かいました。到着したら集合写真を撮って、カレー作りに取り掛かります。学校で飯盒炊爨もカレー作りも練習をしてきたので、自信をもってとりかかりましたが、やはり薪での炊事は難しいものです。カレーがなかなか沸騰せず、人参が固い班やルーは水っぽい班も出てしまいました。それでも、班のみんなで協力して取り組んだ経験はかけがえのないものとなりました。片付けの後は学年全体でレクリエーションも行いました。ピアノに合わせて行った合唱もみんなの気持ちをひとつのまとめてくれました。日帰りの野外活動ですが、充実した時間を過ごすことができました。
Loading...
広告
検索ボックス
106548
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
学校情報
にのみや学園 二宮町立山西小学校
〒259-0124神奈川県 中郡二宮町 山西1401
Tel0463-72-3777
Fax0463-71-7973
yamashouedu-ninomiya.ed.jp