新着
ブログ
05/17 13:57
パブリック
運動会が2週間後に迫りました。体育館で基本動作をひととおり練習し、いよいよ校庭で隊形移動を覚えます。                       校庭に出ると、やはり距離感覚や位置取りが難しくなります。これから練習を重ねるうちに視野が広がり、かわいらしくも大きなうねりとなると思います。1・2年生の皆さん、がんばって!
運動会で3・4年生が行うフラッグの演技。体育館での直線的な隊形で練習してきた基本動作から、いよいよ外での隊形移動になりました。                       しかし、校庭は広くて、初めのうちは距離感や位置取りがうまくいきません。「前にならえ!」的に漫然と取り組んでいると、隊形が変わったときに通用せず、フラッグを振るタイミングもずれてしまいます。                       さあ、ここからが練習の正念場ですね。 あと2週間です。3・4年生の皆さん、がんばって!
ブログ
05/16 17:40
パブリック
国語では、どの学年でも折に触れ、よりよい聞き方・話し方について、1つの単元として実践的に学ぶ機会があります。 この日のテーマは、 ・友達の話を聞く中で、話し手である友達が気持ちよく話してくれるような態度 ・聞き手である自分が友達の話をよりよく理解し、さらに興味深い話を引き出すための技術 についてでした。教科書を使って、これらのポイントをガイダンスとして示した後、実際に行動に移すことにより、それらを実感させるというものです。                       担任の先生の話をただ聞いているだけでも興味深いものでしたが、そこで子どもたちは「話し手への視点の置き方」「興味・理解を示していることを表す態度」「興味・理解を示すとともに理解を増してより深い話を引き出すためのメモ取り」など多くのポイントを自然に実践することになりました。                       今後は、この実感をもとに日常的に実践できるよう、活用場面を意識的に設けていきたいですね。
ブログ
05/16 17:08
パブリック
1年生の子どもたちは、生活の授業で校舎内を何度も探検し、だいぶ学校の様子がわかってきました。 そこで、今度は学校で働く大人にインタビューすることになりました。学校には教員だけでなく、事務職員、学校作業員、支援教育補助員、学校図書館指導員、…など、様々な職種の職員がいて協働しています。                       子どもたちは素朴な疑問を素直に投げかけてきます。先生だけでなくいろいろな大人がいる学校で、それぞれどんな仕事をしているのか、子どもにとっては実に素朴な疑問だと思います。 私もインタビューを受けました。 「校長先生はどんなお仕事をしているのですか?」 「どんな仕事が難しいですか?」 「なぜ仕事をするのですか?」 「なぜ先生になったのですか?」   (校長という職が、学級担任と違うということはなんとなくわかるけれど、具体的に何をしているのか?) (そしてそもそも、大人はなぜ仕事をするのか?) (「校長先生」というからには「先生」に違いない。ならば、なぜ「先生」になったのか?)   大人というもの、社会人というもの、管理職というもの、そして教師というものの本質を突く、よい質問だと思います。でも、1年生...
ブログ
05/15 16:25
パブリック
生活科の授業で、アサガオの種まきをしました。 担任の先生から、栽培に必要な土や種、肥料を手順に分けて配ってもらう中、鉢植え栽培で大切なことを学んでいました。                       「指で土に穴をあけるんだよね?」と話をしながら、指1本分の深さまで穴をあけている子。別の子がそれを見て、「あんまり深いと、芽がたいへんで出てこないんじゃないの?」と返していました。 また、肥料をまくとき、粒を鉢の片側に寄せて配置している子を見て、隣の子が、「全体に散らばるようにまいた方がいいんじゃないの?」と返していました。             もちろん、先生からは手順を説明されていて、多くの子どもたちはそのとおりに作業しているのですが、一部の子どもたちはそれとは異なることをします。 そんなとき、学んで知恵とすることをどのように考えるでしょうか? とにかく多くの経験をする中で、そこから経験則を見出して(言い換えれば帰納的に)知恵とする考え方があると思います。 あるいは、一つの経験から、生じた結果の原因を考えたり、その手順を踏む意味を考えたりするような「深堀り」をする中で知恵とする考え方もあると思います。 どちらが正解と...
ブログ
05/13 16:24
パブリック
1年生の保護者を対象に「給食試食会」を開催しました。18名の申し込みをいただき、教室での参観、家庭科室での試食、給食センター秋本栄養士による説明、質疑応答などを行いました。 今日のメニューは【ごはん・とりにくのハヤシソース・だいこんサラダ・牛乳】でした。秋本栄養士から、給食センターで給食が作られ教室まで運ばれる様子などを動画も交えてご説明いただきました。 質疑応答では教室でのお代わりの仕方や残菜の行方などについてが話題に上がりました。 ご参加いただいた皆様、運営をしてくださったPTAイベント委員の皆様、解説をしてくださった給食センターの皆様、ありがとうございました。              
ブログ
05/13 14:18
パブリック
昨晩からお世話になったホテル春茂登さん。「立つ鳥跡を残さず」で、布団やシーツをきれいにたたみ、忘れ物がないよう身の回りの物をまとめていきます。             朝食は、まだ眠気が残っていたり、日頃からしっかり食べる習慣がなかったりと、なかなか食が進まない人もいましたが、さっぱりしてバランスのよい和食で美味しくいただきました。                         今日は朝からあいにくの雨でしたので、退館式を朝食後に食堂で行いました。ホテルの皆さんのもてなしの心を感じ、それに感謝すること、家族旅行でない「公を意識する」ことは、本当によい学びとなりました。             日光江戸村には一番乗り。施設開場時の「開門の儀」を目の当たりにし、江戸風情豊かな場内を散策しました。             雨天時の観光ということで、屋内施設中心に楽しめるよう各班で行程を工夫しました。             昼食は場内の御食事処で、ビーフカレーをいただきました。                         日光駅を予定どおり出発し、二宮への帰途につきました。                       2日間は子どもたちにとって非常に濃密な経験となり、楽しい思い出を作ることができたと...
ブログ
05/13 6:23
パブリック
現在の二宮町の天候を鑑み、本日の登校は通常通りとします。 周囲の状況に気をつけて登校するようにしてください。   (登校時刻変更のお知らせではありませんのでマチコミメールでは流していません)
            【入館式。お世話になります。】   【支配人さんからのご挨拶】             【室長会議です。】         【避難訓練です。】   夕食の時間です。 ご飯はおかわり自由ということで、張り切って何杯も食べている子もいました。 和食メニューでどれも美味しく、スタッフの皆さんの真心を感じました。 ごちそうさまでした。                         お土産を買うのも、この修学旅行における学習であり楽しみでもあります。自分の好きなものはもちろん、家族のために色々な思いを込めて選んでいた子もいました。                         買い物・入浴後、就寝までの部屋でのひとときです。                         もちろん、一日の振り返りも行いました。
ブログ
05/12 21:27
パブリック
              【輪王寺金堂です。】        【新しくなった相輪橖です。】             【五重塔です。】          【三猿です。】             【想像の象です。】         【陽明門です。】             【家康公の墓所です。】      【ずいぶん高くまで登りました。】
保護者のみなさま 地域のみなさま 気象庁の発表や天気予報によりますと、明日13日(月)の登校時間中、大雨や強風になることが予想されています。 そのため、児童の安全に配慮して、必要に応じ、次のような措置を講じる場合もあることをあらかじめご承知おき下さい。 ●登校について風雨ともに強く児童の登校に危険が想定される場合は、始業時刻を遅らせる、あるいは、休校とするなどの措置をとることがあります。この場合は、【マチコミメール】および【学校ホームページ】で午前6時半頃までにお知らせします。 今後の気象情報並びに各種情報にご留意くださいますようお願いいたします。 学校ホームページhttps://yamanishi-elementary-school.edumap.jp/
              【日光駅に無事つきました。】   【神橋です。】             【中禅寺湖の水量は少ないです。】 【華厳の滝へ続く通路は寒かった!】             【華厳の滝も水量が少なかった!】 【いろは坂の急カーブ!】             【カーブごとにある看板その1】  【カーブ事にある看板その2】  
日光までの道中、連絡のために途中停車が時々ありますが、現在、子どもたちは席を向かい合わせてカードゲームに興じています。 持ってきたカメラで楽しい思い出のワンシーンを撮影している姿もあります。
ブログ
05/12 9:05
パブリック
薄曇りの中、山西小学校6年生児童の全員が参加し、二宮駅を出発しました。             二宮小学校の校庭に、二宮小学校、国府小学校、山西小学校の3校が集合し、特別列車に乗り込みました。             たくさんの保護者の方々にお見送りいただき、ありがとうございました。 これから楽しい思い出をたくさん作ってきます!
ブログ
05/10 15:27
パブリック
運動会で、1・2年生は合同で「怪獣の花唄」というダンスを踊ります。                       先生の説明・指示と模範演技とともに、体育館の舞台奥の壁に大きく映写した模範演技の動画も併せて見ながら、子どもたちはイメージでどんどん覚えていきます。
ブログ
05/10 14:43
パブリック
3・4年生は、昨年度から運動会でフラッグによる表現種目に合同で取り組んでいます。 今年度も担任の先生の創作による振り付けで取組が始まりました。                       合同練習に向けて、担当の先生方は放課後の教室で試行錯誤しながら一連の流れをつくり、基本動作を動画として撮影したのでした。折に触れて教室でも確認できるようになっています。
ブログ
05/10 14:16
パブリック
生活科で、野菜の苗を植えました。ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマンの中から、自分で育ててみたい野菜を選び、鉢植えにしています。                       どれも夏野菜です。水や肥料を上手にあげて大切に育て、学期末の頃に実るといいですね。                  【キュウリ】         【ミニトマト】                  【ナス】           【ピーマン】
ブログ
05/10 14:04
パブリック
長さを測ったり読み取ったりする学習をする中で、「cm」や「mm」といった単位を扱っていきます。 「cm」は2年生の子どもたちにもなじみのある単位ですが、「mm」はより精密な長さを表すために、定規をあてて読み取るのもひと苦労です。教科書の縦と横の長さを測ろうと、子どもたちなりに一生懸命取り組んでいるところです。             各教室には、「書画カメラ」という映像を拡大するカメラがあります。これで資料や立体物などをテレビに大きく写して見せると、視点の置きどころや指先の使い方など、分かりやすく学習することができます。