新着
ブログ
04/25 11:13
パブリック
4月25日(金)の3校時に、2年生が1年生に学校案内をしました。手をしっかりとつないで「しつれいします」「学校探検できました。入ってもいいですか」と挨拶をしてから校長室へ入ってきました。 歴代の校長先生の写真や航空写真を見て山西小学校の歴史を感じていたようです。2年生はこの日を迎えるためにしっかり準備をしていました。退室の際は「失礼しました」と2年生が挨拶をすると1年生もそれに倣っていました。   「倣う」というのは学習の基本です。1年生は一番身近な先輩の姿から多くのことを学んだことでしょう。2年生は先輩としての自覚をより一層強く感じたことでしょう。異学年とともに学ぶ意義を感じた時間でした。
ブログ
04/23 9:44
パブリック
4月23日(水)、1年生を対象に交通安全教室を開催しました。大磯地区交通安全協会の皆様、交通指導員の皆様、大磯警察署交通課の方、大磯警察署スクールサポーターの方、二宮町防災安全課の皆様、総勢12名の方々においでいただきました。 今日はあいにくの雨模様。今年度になって初めて傘をさして登校しました。例年ならば実際に学校坂道や横断歩道を歩いたり、「右見て左見てもう一度右見て」などを体験します。今日は体育館でカードやDVDを使ってわかりやすく説明してもらいました。体育館に簡単な横断歩道のようなものをセッティングしていただき模擬体験もしました。あいにくの雨ではありましたが大事なことをしっかりと教えていただきました。 スクールサポーターの方からは不審者対応についてもお話しいただきました。「お菓子あげるよ」などの甘い言葉をかけられても知らない人にはついていかないこと、遊びに出かけるときには「いつ・どこで・誰と」遊ぶのかお家の人に伝えて行くことを改めて教わりました。 今日教えていただいたことを学校でも繰り返し折に触れて伝えていきます。関係機関の皆様、誠にありがとうございました。
ブログ
04/22 20:20
パブリック
4月22日(火)に、3年生を対象とした『初めてのchromebook』を総合的な学習の時間で行いました。1・2校時は3年2組、3・4校時は3年1組です。 まず、校長から ・chromebookは学習のために「二宮町教育委員会から貸してもらっている」物であること ・賢く、仲良くなるために使う道具であること ・大事に使うにはコツがあること などの話をしました。みんな神妙に話を聞いてくれました。 ICT支援員の川島さんからケーブルの持つところやchromebookを持ち運ぶときにはiPadと同じく「赤ちゃん抱っこ」で抱きかかえるようにして持ち歩くことなど大事に使うコツを話してもらいました。 充電保管庫から出し、そおっと開けて、初めてのログイン。タッチパッドを使ってスクロールするときには「お父さんと同じだ」などの声が聞こえました。 離席するときは画面にロックをかけること、友達のchromebookには触らずに言葉で教えてあげることなど、基本的な情報モラルについても触れました。 ローマ字表を見ながらタイピング練習にも取り組みました。密度の濃い2時間でしたが、飽きることなく集中して取り組み「次、いつできるの?」「早くまたやりたい」などと話していました。...
ブログ
04/18 12:14
パブリック
毎月19日は食育の日です。19日当日もしくはその前後に「噛み噛み献立」が設定されています。4月18日(金)は〔きんぴら鶏丼・牛乳・茎わかめの味噌汁〕でした。 1年生は4月14日(月)まではプレ給食でした。本格的な給食になって四日が経ちました。月・水・金はご飯、火はパン、木は麺の献立です。配られた給食の量を見て自分の食べきれる量に調整します。全部残すことはせず、ほんの少しでも味わうよう促しています。どうしても無理なものを無理強いすることはしません。 いろいろな食材、メニューと出会って食生活を豊かにし、健康な体作りの意識が育まれるよう給食の機会を活用しています。
4月17日(木)に全国一斉に行われる「全国学力・学習状況調査」を本校でも実施しました。 6年生の子どもたちは決められた時刻よりも早くに席につき、問題用紙と解答用紙が分かれている方式に戸惑いながらも一生懸命回答していました。国語・算数・理科の3教科をやり終えるとやっとほっとした空気が流れていました。今後経験するであろう受験・受検や就職試験などのよい練習になったのではないかと思います。 どの教科でも一つの回答に至るまでにたくさんの問題文や資料を読み、たくさんの情報を整理しながら必要な回答を導き出す設問が特徴的でした。調査問題、正答例などは次のWebサイトで公開されています。明日の新聞でも話題になることでしょう。 https://www.nier.go.jp/25chousa/25chousa.htm このような問題に対峙できる授業をしていかなければならない、と改めて学校の役割を考える機会ともなりました。
ブログ
04/16 11:52
パブリック
4月16日(水)の朝の時間に〔対面式〕を行いました。4月7日に入学した1年生と在校生が初めて一堂に会しました。大きな拍手で迎えられた1年生から緊張した面持ちで「よろしくおねがいします。」のあいさつがありました。在校生からも「よろしくお願いします。」の大きなあいさつがありました。 校長からは ・新しい先生もお迎えしました ・並んでいるところが去年と違うね 新しい仲間と仲良く楽しく賢くなるために過ごそう ・4月15日は山西小学校のお誕生日 今年1年かけて来年の50年目のお祝いの準備をしていこう という話をしました。 校歌を歌った後、児童指導の先生から ・304人が山西小学校に通います ・山西小学校5つのやくそくを大切にしましょう というお話がありました。 初めて山西小学校の校歌を聞いた先生から「とっても上手に歌えるんですね」とお褒めの感想をいただきました。 始業式がオンラインだったため、3月の修了式以来久しぶりに集合しました。〔山西小学校〕の一体感を感じました。
ブログ
04/15 18:25
パブリック
4月15日(火)にPTA予算編成会議・第1回運営委員会を行いました。PTA会長は昨年度に引き続き竹田さんにお引き受けいただきました。その他の本部、各委員の皆様は一新です。学校の職員も教頭が校長にスライドし、教頭・教務は新メンバーとなりました。会長から「対象は子どもたち。大人もせっかくなので楽しんで。」というお話があり深く頷いている方が多くいらっしゃいました。予算編成会議では予算の使い方を通して一年間の活動の見通しを感じることができました。お忙しい中、委員をお引き受けくださった皆様、本当にありがとうございます。  昨年度は卒業式のフォトスポットやフラワースタンドなど新しい試みにも挑戦していただき大変好評でした。   役員・会員の皆様の創意を生かして子どもたちを、学校を支えていただければと思います。 PTA会員・非会員に関わらず学校の教育活動並びにPTA活動にご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。  
山西小学校へのアクセス https://maps.app.goo.gl/UHxrPSVDhomEiTGY9 JR二宮駅から2km弱 徒歩で30分弱になります 最寄りのバス停は ・釜野橋(バス停より徒歩6分) ・山西小学校前(バス停より徒歩1分) ・中島(バス停より徒歩16分) などですが本数に限りがあります。 お急ぎの場合はタクシーの利用もご検討ください。    
ブログ
04/15 17:56
パブリック
二宮町では行政サービスのデジタル化を推進するため二宮町公式LINEの運用を開始しました。 これに伴いLINEを活用した「欠席連絡」を開始します。 欠席連絡は二宮町公式LINEよりお願いします。 なお、マチコミメールに代わり緊急時の連絡にも使用していきますので、欠席の予定がなくても登録をお願いします。 詳しくは4月7日に配付したお便りをご確認ください。登録の際に必要な学校パスコードは、お便りに記載しています。 二宮町公式LINEへの登録方法は「保護者向けマニュアル」をご覧ください。
ブログ
04/15 14:06
パブリック
4月14日(月)に授業参観・懇談会・修学旅行説明会を行いました。 1年生は2校時に授業参観を、3校時に懇談会を行いました。入学して初めての授業参観ということもあり多くの方にご参加いただきました。おうちの人に助けてもらいながら自分の顔をクレヨンで書きました。眉毛の位置などおうちの人の顔をしげしげと観察しながら描きました。 5校時には2年生から6年生まで授業参観を、その後に懇談会を行いました。授業参観では教科書やドリルを使った〔いつもの授業〕をご覧いただいたように感じています。これからこの教室で、このクラスメートと、この先生とどのように学習を進めていくのか感じていただけたのではないかと思います。 修学旅行説明会にも多くの方にご参加いただきました。子どもたちが楽しみにも、不安にも思っている修学旅行。成長を感じられるよい時間にしていきたいと思っていることをお伝えしました。 お忙しい中、お時間を作っていただき誠にありがとうございました。
ブログ
04/11 13:45
パブリック
全学級の児童の身体計測が終了しました。身長・体重を計測することは〔学校保健安全法施行規則〕で定められています。2年生は担任の先生がお手本を示しながら計測機器の正しい使い方を学びました。山西小学校では4月、9月、1月に身体計測をしています。数字に一喜一憂することなく体調管理に役立ててほしいです。 身体計測や健康診断のお知らせは1学期の終わりに通信票と一緒にお渡しします。受診が必要な結果が出た場合はその都度お知らせします。
ブログ
04/10 15:10
パブリック
4月10日(木)は今年度最初の給食でした。1年生はプレ給食です。配膳や片づけの仕方などを学びながら補食を摂りました。 2年生以上は給食が始まりました。今日の献立は〔あんかけうどん・ごまサラダ・牛乳〕でした。二宮町では給食センターで調理したものを町内の小学校3校中学校2校にトラックで配達しています。温かいあんにうどんを絡めていただきました。
ブログ
04/09 13:45
パブリック
今日は「にのみや学園」のオンライン始業式がありました。 藤田学園長が5つの学校それぞれに「おはようございます」と語りかけてくれました。 「二宮小学校」と言われたのに反射で元気に返事をする子どもたちでしたが「一色小学校」と続いたことで「あれ?」となり「山西小学校のみなさん、おはようございます」との言葉に「おはようございますっ」と二宮町中に響くような元気な挨拶をしていました。 代表の二宮西中学校の生徒会の生徒さんが、挨拶の大切さなどについて話していました。小学生は姿勢を正してしっかりお話を受け止め、大きな拍手をしていました。   今日は初めての中休みもありました。明日からはいよいよ給食が始まります。1年生はプレ給食です。
ブログ
04/08 15:15
パブリック
4校時に登校班の顔合わせを行いました。 これまでは班ごとに担当の教室へ集まっていたのを体育館で一斉に集合する形式に変更しました。 変更したことにより、集合教室が分からなくて迷子になってしまうのを防ぐことができました。全校児童が一斉に集合するので騒然とした場面もありましたが班長さんが奮闘してくれました。方面別に登校班で下校しました。明日からの登校もスムーズにいくことと思います。 各ご家庭にPTAより「横断旗」を配付されました。4月は小学生の交通事故が多いそうです。今朝は、地域の方・行政の方も交通指導に立ってくださっていました。心より感謝申し上げます。 これからも児童が安全に登下校できるようお力添えいただけますと幸いです。子どもたち自身の力も高めていきたいです。
令和7年4月7日(月)、新しく着任した3名の先生方を迎えて令和7年度がスタートしました。 これまでは晴れていれば運動場で着任式・始業式を行っており雨が降ったときにはオンラインにすることになっていました。しかし今年度は“天候に左右されない計画を立てよう”ということで天候に関わらずオンラインの式に変更をしました。学級担任の先生の名前はクラス分けの貼り出し名簿に予め記載しておき、児童が登校したときに担任の先生が教室で出迎えるスタイルにしました。昨年度と方法を変えたことで混乱しないか心配でしたが、すんなりとオンライン始業式を始めることができました。教室から元気な声が聞こえてきて活力に満ちた一年の幕開けを感じました。 校長からは新しいクラスをみんなの力で素敵な一年にしてほしい、とお話しました。 ーーーーーーーーーーー さあ、令和7年度が始まります。みんなどんな気持ちで今日を迎えましたか?今年から毎年クラス替えをすることにしました。仲のよかったお友達と離れてしまった人、ほんとはあの先生がよかったのにな…って思っている人、いろいろな気持ちがありますよね。いろいろな気持ちがあるだろうけれど、周りを見てくだ...
ブログ
03/03 17:11
パブリック
いよいよ3月となり、6年生の登校も残すところあと10日あまりとなりました。 1~5年生の在校生たちは、6年生とのかかわりを替え歌や寸劇にして、「ありがとう」「楽しかった」「すごい」「うれしい」「助かった」「中学校でも頑張って」などの気持ちを表しました。また、器用に一輪ずつ花を作り、一対一で渡したり、花束にして渡したり、箱に詰めて渡したりと、様々に工夫されたプレゼントもありました。                                   一方、6年生は教科学習をほぼ終える中、卒業式に向けた準備を始めるところです。この日は、卒業式でも歌う「山西小学校校歌」「旅立ちの日に」を披露してくれました。練習していく中で、小学校での思い出や中学校生活への決意を徐々に膨らませ、最上級生らしい気迫のこもった歌声と伴奏と指揮でした。 このように全学年が一堂に会して互いの表現を見せ合い聞き合うのは、この集会が最後となります。子どもたちは今日の集会で、それぞれの学年の立場において残りひと月の間、残りの学習をまとめるとともに、次の学年に向けて心構えをつくっていくことでしょう。
ブログ
02/28 9:23
パブリック
地域の学習ボランティアの方に来ていただき、サッカーの楽しさを教えてもらいました。  最初にゲームをしながら、声を出したり視野を広くもったりする大切さを教えていただきました。サッカーボール以外のボールを蹴ってみることで、サッカーボールは誰もが蹴りやすい形や重さになっていることを知りました。 サッカーでは普通、ゴールを2つ置いていますが、ゴールの数を増やしたり、ボールの数を増やしたりすることで、改めてサッカーの違った楽しさを味わうことができました。  なかなか普段ボールを蹴る機会がなく、蹴ること自体が難しいなと感じる子どもたちにとっても、サッカーって楽しいんだなと思える時間だったようです。