あっと言う間に夏休みに入って2週間がたちました。
みんな元気に過ごしているでしょうか。
終業式では・毎日少しずつ練習すれば「すらすら」できるようになります。・「すいすい」自転車や水泳も、安全に練習してましょう。・お手伝いは「すたすた」、夜は「すやすや」眠って体を休めましょう。・「すかすか」な予定にせず、「今日はこれをやる!」と決めて過ごしましょう。・「すくすく」育って、2学期に元気な笑顔で会いましょう!
と話しました。
児童指導担当からは「夏休みの過ごし方」のお便りをよく見て健康・安全に留意して過ごすようお話をしました。
校歌をみんなで歌って山西小学校の一体感を感じました。来年は創立50周年を迎えます。マスコットキャラクターの募集についても実行委員会から依頼がありました。どんなマスコットキャラクターが集まるのか楽しみです。
毎日、暑い日が続いています。
今日は津波警報が出ました。夏休みの間も安全に気をつけて元気に過ごしてください。
神奈川県警察から幼児・児童向け交通安全教育動画「よしぞうととんとんのこうつうあんぜん」を公開したと案内がありました。
安全に道路を通行する方法や道路での禁止行為について着ぐるみを使用して分かりやすく説明をしています。外出の機会が増える夏休み中も安全に過ごすためのポイントが盛り込まれています。ぜひご覧ください。
https://youtu.be/qKFRHIWTK-M?si=5QtyN8tJef28PYjI
現在、カムチャッカ半島の地震に起因する津波警報が発令中です。
危険ですので、お子さまを含め河川や海岸には絶対に近づかないでください。気象・避難情報に十分ご注意ください。
本日、山西小学校の教育活動は通常通り行います。普段と同じように登校班でいつもの時刻に登校してください。
断続的に風雨が強まるようですので、雨風に対する装備を整え、周囲の状況に気をつけて登校してください。
通学路について気になったことがございましたら下のフォームにてお知らせください。
毎年、6月ごろをめどに集約し、「二宮町通学路交通安全プログラム」に意見を上げていきます。
ただし、個別の回答はできないこと、必ずしも「二宮町通学路交通安全プログラム」への反映をお約束するものではないことをご了承ください。
これまでの会議録などは二宮町のホームページにてご確認ください。
「二宮町通学路交通安全プログラム」ホームページ
https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000000930.html
山西小学校 通学路点検 報告フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCdhjyWto3BUNBgrrnOrepLc-bMfc8XdcFZ9AW8BFXNpFFxg/viewform?usp=dialog
台風が近づいてきたら.pdf
明日の朝は台風5号の影響で荒天となる可能性があります。状況により、休校・登下校時刻の変更などを行う可能性があります。
休校・登校時刻の変更を行う際には、【二宮町公式LINE】及び【学校ホームページ】で午前6時半ごろまでにお知らせします。変更しない場合(通常通りの場合)は学校ホームページにのみ掲載をします。個別の連絡がない場合は通常通り登校させてください。
詳しくは本日配布しましたお便りをご確認ください。荒天時の注意点をお子さんとよくご確認くださいますようお願いします。
本日、7月2日(水)17:00頃、ファミリーマートから峠公園へ向かう坂道(みどり幼稚園付近)で、下校中の生徒が、若い男に首と口を押えられる事案が発生しました。その後、生徒は大声を出して逃げたとのことです。不審者の特徴は若い男、マスク姿、マッシュルームヘアとのことです。
本件について大磯警察署へは連絡済みです。不審者等を発見された際は、速やかに警察署までご連絡をお願いします。
子どもたちに「不審な人物を見かけたら近づかない、大人のいる方へ逃げる」など基本的な対応の指導をお願いします。
7月1日(火)午後、今日から全学年が5校時で下校の予定でした。
急に暗くなってきた空模様に「傘を持って帰りましょう」などと放送を入れてすぐ…。遠くから雷鳴が聞こえてきました。天気予報の雷レーダーを見ると北西の方から迫ってくるような気配です。しばらくは抜ける気配もなさそうでした。
すでに音楽室下で帰りの挨拶の最中だった1年生に「下校しないで」と待機してもらい、全校に待機の放送を入れ、さてこの後どうするか、と思案しました。選択肢は①少し待って収まるようなら下校させる ②保護者の方にお迎えにきていただく ③待たずに下校させる の3案です。収まるまでにはどのくらいの時間がかかるのか?何時間も待たせてもよいものなのか?でも全ての保護者にお迎えをお願いするのも申し訳ない、雷なのに徒歩でのお迎えもお願いできない…などなどいろいろ逡巡しました。
近隣の学校とも相談し、本校は②保護者の方に自家用車でお迎えに来ていただく ことを選択しました。「待機させます」と連絡を入れた30分後に保護者の皆様に「お迎えのお願い」のお知らせを配信しました。先日、引き取り訓練はしましたが「自家用車での」引き取りは初めてです。近隣の皆様...
6月27日(金)、二宮町教育委員会の学校訪問がありました。二宮町教育委員会から松本教育部長をはじめ7名の方がおいでになり、5校時に行われていた全ての授業を見ていただきました。授業参観後には図書室にて、学校経営方針、施設管理、今年度初めて取り組んでいることなどについて懇談を行いました。学校からは、オンラインで取り組んだ始業式のこと、今年から形が変わった水泳教室のこと、支援時間の増えたICT支援員さんのこと、大規模改修工事をしていただき雨漏りの心配がなくなったことなどを話題にしました。校内のそこここに置いてある「いいとこカード」の取組などについても話題になり、子どもたちが安心して生活できる基盤を作ることの大切さを改めて確認しました。
たてわり班活動や朝読書などの活動についても話題になりました。ずっと以前から取り組んでいる活動の良さを再認識しました。
子どもたちは予め「お客さんが来るよ」と予告されていたそうです。少し緊張しながらも、普段+αの姿を見せてくれました。どのクラスでも落ち着いて充実した時間を過ごしている様子が見て取れ、大変ほめていただきました。ICTの活用では、小学校の段階から文房具の...
6月25日(水)の午後、午前中にスイミングスクールでの水泳教室を終えた6年生が多目的室に集まりました。アニメーション映画『ガラスのうさぎ』を鑑賞します。
事前アンケートではほとんどの児童が「ガラスのうさぎ」像を知っていると答えましたが、本を読んでいたのは四分の一ほどでした。学童疎開、集団疎開などの用語を押さえてから視聴しました。
タブレット端末に「一言メモ」を書きながら視聴しました。子どもたちの「一言」をテキストマイニングで表すとこのようになりました。自分たちと同じ12歳の敏子ちゃんが戦争で大変な思いをしたこと、この二宮で温かい友情が育まれたこと、家族の大切さなどを感じていたようです。
この後、感想文にまとめます。感想文は8月5日に二宮町生涯学習センターラディアンで行われる「平和と友情のつどい」にて展示される予定です。
6月23日(月)、3年生は平塚校、4年生は秦野校のスイミングスクールで水泳教室を行いました。
朝の会が終わったころにバスが昇降口までお迎えに来てくれました。
泳力別にグループに分け、腕にテープを装着。10人前後のグループに一人のコーチがついてくれたそうです。子どもたちはそれぞれの力に応じて目一杯、水に親しんできたようです。バスから降りてきた顔はとても満足そうでした。
ここ数年、暑さや雨の影響で水泳教室が中止になることが相次ぎました。バスの手配など多額の費用がかかっているのにもったいなかったですが、熱中症のリスクには変えられません。そのような反省をもとに、教育委員会が新しい水泳教室の形を考えてくれました。年に一度の水泳教室ですが天候に左右されずに実施できるのは大変ありがたいです。明日、明後日も別の学年で実施です。職員にとっても初めてのことでしたので、教頭や体育主任を中心に下見や打合せを行いました。下見には全職員が参加しました。
年に一度の機会ではありますが、各ご家庭には水泳道具などの準備をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
6月20日(金)の朝、1年2組では6年2組の児童が1年生の児童に折り紙で鶴の折り方を教えてくれていました。工程も多くなかなか難しいのですがマンツーマンで教えてもらい、仕上げることができました。教えてもらった1年生も笑顔、教えた6年生も笑顔の暖かいふれあいの時間となっていました。
他の学年でも折り鶴を折っています。
この折り鶴は二宮駅南口のガラスのうさぎ像に毎年夏に飾られます。8月5日には「ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい」が行なわれます。
1977年に高木敏子さんによって出版された『ガラスのうさぎ』。二宮での疎開生活なども書かれていています。
来週は6年生がアニメーション映画『ガラスのうさぎ』を鑑賞する予定です。
平和や友情の尊さを感じてほしいです。
以下、ガラスのうさぎ像の記念碑文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太平洋戦争終結直前の昭和二十年八月五日 ここ(国鉄)二宮駅周辺はP51の機銃掃射を受け
幾人かの尊い生命がその犠牲となりました
この時 目の前で父を失った十二歳の少女が その悲しみを乗り越え けなげに生き抜く姿を描いた戦争体験記「ガラスのうさぎ」は 国民の心に深い感動を呼...
6月11日(水)、二宮町の幼稚園・保育園・小学校・中学校が一斉に引き取り訓練を行いました。災害はいつ襲ってくるかわかりません。特に大きな地震が来たときは連絡手段が途絶する可能性もあります。山西小学校では【震度5弱】で自動的に引き取り開始となります。
13時30分、防災無線からも避難訓練の放送が流れました。校内でも同時刻に教頭が訓練の放送を入れました。校内に真剣な緊迫した空気が流れているのが伝わります。避難行動、人数確認、避難経路の確認、などを行った後、校長から次のような話をしました。
・地震はいつ起きるかわかりません。「まず低く、頭を守り、動かない」を忘れずに。
・「ひきとり訓練」は、災害時に保護者に迎えに来てもらう練習です。落ち着いて行動しましょう。
・帰り道は保護者と一緒に、安全を確認しながら帰ってください。
・命を守るため、家でも「今地震が来たら?」と考えてみましょう。
通学路を点検しながらの下校をお願いしています。防災や安全について考える一日になるとありがたいです。
さきほど、全ての児童が保護者または代理の方とともに予定していた時刻までに下校しました。ご協力に感謝いたします。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}