5年生
ダイコンの成長
5年生が種をまいたダイコンは、細いながらも株として育ってきています。
校外学習に出かけました
師走に入ったというのに“気持ちのいい秋晴れ”という言葉がぴったりの12月3日、5年生は平塚方面に校外学習に出かけました。
午前中は日産車体です。工業について学んでいる5年生。実地で工場見学です。自分たちの住んでいる二宮から1時間も立たないうちに日産車体をはじめたくさんの工場のある地帯があることにびっくりしている様子でした。
まずはガイダンスを受け工場の概要を把握。児童は「調査員」として「ミッション」を授かりました。ミッションの答えを探しながら工場を見学します。一台の車は17時間ほどで完成することや、注文通りの車を効率よく仕上げるために部品が分かりやすく出てくること、機械と人がそれぞれの得意を生かして働いていることなどを学びました。
たくさんの工場見学を受け入れてくださっている日産車体さん。とてもスムーズに案内してくださいました。
お土産にトミカをいただきましたが、明日、見学に使ったバインダーと交換で渡すことを告げると「えーっ」「けち」などの声が上がりました。日産車体来場記念の特別版トミカです。商用車を作っている湘南工場のオリジナルです。
お昼は馬入ふれあい公園で。気持ちの良いお天気でのびのびとお弁当をいただきました。
短い時間でしたが平塚美術館で感想を語り合いながら鑑賞する「おしゃべり美術館」企画を参観。抽象的な作品や写実的な作品など30点を鑑賞しました。
帰りのバスはあっという間に二宮に着きました。自分たちの住む町のすぐ近くに工場や美術館をあることを知り、教科書からだけでは感じ取れないことを五感を通じて学んだ校外学習でした。
ダイコンの葉が大きくなってきました
9月に種をまいたダイコンは、葉が少しずつ大きくなってきています。
野外活動に行ってきました
10月4日(金)、秦野市の表丹沢野外活動センターに行きました。
当日は昼食時まであいにくの天気でしたが、「仲間との協力・思いやり」「自然を堪能する」「野外炊事の楽しさ・難しさ」などをめあてに、この日に向けて自分たちのモチベーションを高く持ち、カレーづくりや焚き火などの準備をしてきました。
子どもたちは自分たちで薪割りをしてみると、けっこう力が必要なことを実感していました。また、炊事場の限られたスペースでの作業は臨機応変な行動を余儀なくされました。火種から薪に火を引火させるのも、薪の組み方や風の送り方もなかなか練習どおりにはいきませんでした。しかし、そのことで集中力が切れてふざけてしまったり喧嘩してしまったりするような場面はなく、一人一人が状況をよく見て判断し、自分たちのできることを一生懸命やっていました。
どのグループも安全に気を付けながら、みんなで知恵を絞り試行錯誤して、おいしいカレーをつくることができました。野菜の歯ごたえ、ルーのとろみなど、グループごとの味わいがありました。
午後のレクリエーションは、実行委員児童を中心に事前に計画してきたもので、室内の限られたスペースでも十分盛り上がりました。「球運びリレー」では移動のすばやさと落ち着きが求められますが、なかなか両立せず、ハプニングにハラハラドキドキしました。
「パートナーを探せ」では、各自の背中に貼られたイラストが同じものを探すのですが、自分のものが分からないため、言葉を出さずにジェスチャーを駆使して確認し合うのは難しかったです。
センターの方のご指導による「あんたがたどこさ」の遊びは、動きの規則性をつかむことがポイントでした。活動場所や参加者の実態に応じて様々なバリエーションがある遊びです。
クラフトはフォトフレームの飾りつけをしました。木の実を様々な模様に見立てて配置してみたり、工具で割ってみたり、台木を色鉛筆で適宜色付けしてみたりと工夫していました。
実行委員児童の司会による退村式では、今回の野外活動について、「まだ帰りたくない」という発言をはじめ、楽しさや意義を存分に感じている発言をいくつも聞くことができました。また、同行してくださった派遣看護師さんからも、高学年としての行動や雰囲気の視点から最高のお褒めの言葉をいただきました。
ダイコンの種をまきました
5年生は社会科で日本の農業について学びました。また、家庭科では、今後、みそ汁の調理実習を予定しています。さらに、総合的な学習の時間では、「食」をテーマに、子どもたちなりに「食糧問題」について課題を考え、その解決に向けて学習活動を展開していくことになっています。
その一環として、自分たちで作物を育てて食材とする(みそ汁の具をつくる)ため、畑でダイコンを育てることになりました。この日はクラスごとに畝を立て、種をまきました。