ブログ

5年生

ダイコンの成長

5年生が種をまいたダイコンは、細いながらも株として育ってきています。

校外学習に出かけました

師走に入ったというのに“気持ちのいい秋晴れ”という言葉がぴったりの12月3日、5年生は平塚方面に校外学習に出かけました。

午前中は日産車体です。工業について学んでいる5年生。実地で工場見学です。自分たちの住んでいる二宮から1時間も立たないうちに日産車体をはじめたくさんの工場のある地帯があることにびっくりしている様子でした。

まずはガイダンスを受け工場の概要を把握。児童は「調査員」として「ミッション」を授かりました。ミッションの答えを探しながら工場を見学します。一台の車は17時間ほどで完成することや、注文通りの車を効率よく仕上げるために部品が分かりやすく出てくること、機械と人がそれぞれの得意を生かして働いていることなどを学びました。

たくさんの工場見学を受け入れてくださっている日産車体さん。とてもスムーズに案内してくださいました。

お土産にトミカをいただきましたが、明日、見学に使ったバインダーと交換で渡すことを告げると「えーっ」「けち」などの声が上がりました。日産車体来場記念の特別版トミカです。商用車を作っている湘南工場のオリジナルです。

お昼は馬入ふれあい公園で。気持ちの良いお天気でのびのびとお弁当をいただきました。

短い時間でしたが平塚美術館で感想を語り合いながら鑑賞する「おしゃべり美術館」企画を参観。抽象的な作品や写実的な作品など30点を鑑賞しました。

帰りのバスはあっという間に二宮に着きました。自分たちの住む町のすぐ近くに工場や美術館をあることを知り、教科書からだけでは感じ取れないことを五感を通じて学んだ校外学習でした。

 

 

野外活動に行ってきました

10月4日(金)、秦野市の表丹沢野外活動センターに行きました。

当日は昼食時まであいにくの天気でしたが、「仲間との協力・思いやり」「自然を堪能する」「野外炊事の楽しさ・難しさ」などをめあてに、この日に向けて自分たちのモチベーションを高く持ち、カレーづくりや焚き火などの準備をしてきました。

子どもたちは自分たちで薪割りをしてみると、けっこう力が必要なことを実感していました。また、炊事場の限られたスペースでの作業は臨機応変な行動を余儀なくされました。火種から薪に火を引火させるのも、薪の組み方や風の送り方もなかなか練習どおりにはいきませんでした。しかし、そのことで集中力が切れてふざけてしまったり喧嘩してしまったりするような場面はなく、一人一人が状況をよく見て判断し、自分たちのできることを一生懸命やっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのグループも安全に気を付けながら、みんなで知恵を絞り試行錯誤して、おいしいカレーをつくることができました。野菜の歯ごたえ、ルーのとろみなど、グループごとの味わいがありました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後のレクリエーションは、実行委員児童を中心に事前に計画してきたもので、室内の限られたスペースでも十分盛り上がりました。「球運びリレー」では移動のすばやさと落ち着きが求められますが、なかなか両立せず、ハプニングにハラハラドキドキしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「パートナーを探せ」では、各自の背中に貼られたイラストが同じものを探すのですが、自分のものが分からないため、言葉を出さずにジェスチャーを駆使して確認し合うのは難しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センターの方のご指導による「あんたがたどこさ」の遊びは、動きの規則性をつかむことがポイントでした。活動場所や参加者の実態に応じて様々なバリエーションがある遊びです。

 

 

 

 

 

 

クラフトはフォトフレームの飾りつけをしました。木の実を様々な模様に見立てて配置してみたり、工具で割ってみたり、台木を色鉛筆で適宜色付けしてみたりと工夫していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実行委員児童の司会による退村式では、今回の野外活動について、「まだ帰りたくない」という発言をはじめ、楽しさや意義を存分に感じている発言をいくつも聞くことができました。また、同行してくださった派遣看護師さんからも、高学年としての行動や雰囲気の視点から最高のお褒めの言葉をいただきました。

ダイコンの種をまきました

5年生は社会科で日本の農業について学びました。また、家庭科では、今後、みそ汁の調理実習を予定しています。さらに、総合的な学習の時間では、「食」をテーマに、子どもたちなりに「食糧問題」について課題を考え、その解決に向けて学習活動を展開していくことになっています。

その一環として、自分たちで作物を育てて食材とする(みそ汁の具をつくる)ため、畑でダイコンを育てることになりました。この日はクラスごとに畝を立て、種をまきました。

稲穂の乾燥

先週、「バケツ稲」の刈り取りが行なわれました。稲作農家では、束ねた稲穂を稲架(はさ)に掛けて2週間程度、天日(太陽光線)と風によって乾燥させるのですが、学校では管理の都合により、室内で乾燥させることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽光が当たらないことによりどのように影響するのかは分かりませんが、稲架掛けの形をとりつつ教室の扉を開け放っておくこと、定期的に扇風機で風を当てることにより、農家で行っている自然乾燥に近い環境をつくりました。

中庭のかまどで焚き火

5年生は目前に迫った野外活動教室に向けて、かまどでの焚き火に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレーづくりの練習は家庭科室のガスコンロで行いましたが、実際には野外で薪を燃やして調理することになります。焚き火の難しくも大切なことは、古新聞や木の皮につけた火種から、細い薪にいかに引火させるかです。空気の通りやすい薪の組み方、火種と細い薪の位置関係など、野外で薪から安定した火力を得るためにはたくさんのポイントがあります。

子どもたちは、これまでの経験上、見たことはあっても、火種から安定した火力を得るところまでを自らの手でやり通したことはなかなかないと思います。古新聞をたくさん燃やして灰ばかりにしてしまったり、薪に引火しても続かなかったりと、思うようにいかない班ばかりでした。しかし、このような経験が実感ある学びとなります。野外活動当日、きっとうまく薪に火がつき、おいしいカレーをつくることができることを期待しています。

カレーづくりに挑戦!

5年生は10月4日(金)に秦野市の表丹沢野外活動センターにて野外活動教室を行う予定です。

皆で一緒に野外でのカレーづくりやクラフト、レクリエーションを行うことを通じて、「自分の役割に責任を持ち、最後まで取り組めるようにする」「友達のよさを見つけ、友達の輪を広げる」ことをねらいとしています。

先週は事前の取組として、家庭科室にてカレーづくりを練習しました。1学期におこなったゆで野菜からだいぶレベルアップした料理ですが、目前に控えた野外活動で安心して楽しく調理に臨みたいという子どもたちのモチベーションは高く、食材を「洗う」「刻む(皮をむく)」「炒める」「煮込む」に至るすべての過程において、全員、自分なりに積極的に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習当日は給食に「ごはん」が出る日を当て、その他のおかずといっしょに食べることにしていました。いつも以上に食欲がわき、ご飯もカレーもきれいになくなりました。

稲穂が首(こうべ)を垂れています

5年生が栽培している「バケツ稲」。今年の酷暑をなんとかしのぎ、稲穂が首を垂れています。学校作業員さんが鳥よけのために囲いをしてくださいました。

あとひと月くらいでしょうか。収穫が楽しみですね。

バケツ稲

5年生はこの1年間、「食」をテーマに総合的な学習を展開していきます。

日本人の食生活を代表するものといえば「ごはん」、すなわち、お米です。また、5年生の社会科で農業について学習する中、稲作についても学んでいきます。その流れから、「バケツ稲」で稲作の体験をすることになりました。

 

 

 

 

 

 

5月の中頃に苗床となる土を準備するのと並行して、教室では種もみの「芽出し」をしたうえで、バケツの苗床に植え付けていました。最近の雨と暑さの影響もあってか、ようやくバケツの中にもしっかりとした芽が伸びてきました。

5年生の調理実習

この日は、ホウレン草のおひたしとゆでジャガイモをつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は初めての調理実習です。まさに調理入門、調理器具を初めて握る子も少なからずいます。一方、おうちでお手伝いなどを通じて慣れている子も少なからずいます。先生の説明や教科書等の資料により、みんな事前学習をしているものの、こんなときは身近にいる友達の姿から学ぶのが一番効果的です。慣れていない子、自信のない子たちが友達の調理している姿を見るそのさまは真剣そのものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全のために調理中は椅子をしまったり、使い終わった調理器具を別の調理工程と並行して洗って片付けたりするなど、調理がうまくなることとは別に学ぶことも多いのですが、調理に慣れているか否かに関わらず全員が積極的に取り組もうとしている5年生の子どもたちは、これからきっと安全に手際よく調理を進めることができるようになるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試食は、マヨネーズ、ケチャップ、それらを混ぜてつくるオーロラソース、コショウなど、それぞれお好みの味付けでした。おいしくいただきましたが、ジャガイモのゆでが足りずに固いと感じたグループが少なからずありました。くしや菜ばしでつついて固さを感じながらゆで加減を判断する難しさを実感したことは、これからの調理に必ず生きてくると思います。

5・6年ソーラン節、校庭で練習

運動会までいよいよ1週間あまりとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強い日差しの中、校庭で数々の隊形移動が始まりました。運動会の表現種目を何度も経験している高学年、距離感覚や位置取りなど、ほどよい感じに覚えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の最後、「ラスト1本!」でBGMをかけたときに子どもたちのスイッチが切り替わり、切れのよい動きを見せてくれました。]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラスト1週間、みんながあこがれるソーラン節となるよう磨きをかけてがんばれ!

議論への道すじ

現在の道徳の授業では、「考え、議論する」ことが大切であるとされています。

教科書を読む、あるいは講話を聞く中で、その道徳的価値を探し出すことも大切であると思います。しかし、多様な背景に生き、多様な価値観をもつ人たちが集い、話し合う中で、「何を根拠にそう思うのか」「そのことに共感するか否か」と行った過程を経て、自分なりの考えを深めることに価値を置いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、誰でもいきなりクラス単位で議論することは難しいものです。沈黙したり、発言者が偏ったり、議論が浅くなってしまったりしがちです。

そのため、まずは一人で考え、書いてみることで自分の思いを明確にします。次のステップとして、小グループによるリラックスムードの中で話し合うことに慣れていくとともに、発想を広げていくことになります。

子ども同士の学び合いのよさ

算数で小数のしくみについて、ドリル教材を使って問題練習をしています。みんな自力で解こうと一生懸命頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的には自力で理解し、問題解決する力をつけるのが理想ですが、友達と一緒に考え、その中で交わされる言葉に触発されて理解が進む子もいます。

担任のチェックと指導と並行して、早めに解き終わった子が友達に教えています。子ども同士の言葉で分かり合える安心感もメリットですが、教えている子にとっても、相手の理解の状況に応じて言葉を選ぶなど、自分自身の理解がより深まります。

算数「小数のしくみ」

整数や小数を10倍、100倍、・・・の大きさにしたり1/10、1/100、・・・の大きさにしたりすると位が移ることを理解する授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分がわかるだけでなく、自分の理解を友だちにも理解してもらうために対話しています。また、友達の説明を聞くことによって、ヒントを得たり、自分の理解の仕方に自信を深めることにもつながります。

総合「Road to 6年生」と調理実習

毎年、年度最後のたてわり班遊びは、代替わりとして5年生が進行をします。今年は総合の一貫で、たてわり班遊びを事前に6年生へデモンストレーションを行い、アドバイスをもらうという活動を行いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に「進行する側」と「参加する側」は大違いで、ルールの説明から全体の動かし方、声のかけ方など、気を配ることは多岐に渡ります。6年生からは「明るい声が良い」「敬語ばかりだと、低学年が緊張してしまう」「遊びを説明するときは、実際にやって見せたり、身振り手振りも入れて」と、的確なアドバイスを貰い5年生も修正していきました。

本番当日では、スムーズに進行できた班、うまく伝えられなかった班、大いに盛り上がった班と様々だった様です。各クラスの先生からは、5年生がよく頑張っていたとお褒めの言葉もいただきました。6年生になるとこの準備が毎度のこととなります。「できて当たり前」となる最高学年、卒業式練習も始まりましたので、先輩の姿からたくさんのことを学んでいきたいと思います。

また、5年生最後の調理実習も行いました。準備から片付けまで非常にスムーズにできました。自分で作ったご飯とみそ汁の味は格別です。ぜひ、家でも作ってみてください。

Road to 6年生

総合の学習では、「Road to 6年生」と題し、新学年に向けた準備として6年生に授業見学をさせてもらったり、インタビューに行ったりという学習を行っています。

4月になれば学校のリーダーとしてたてわり班を仕切ったり、新一年生の入学準備やお世話をしたりといった仕事が一人一人に課せられます。

今まで、自分一人の都合を考えればよかった学校生活が、他人や周囲のことまで考えて行動しなければならないので、子どもたちは自分の行動意識を変える良い機会となっているようです。

先日は早速、6年生の授業を参観しましたが、「意見が止まらず出続けている」「声の大きさが聞き取りやすい」「自分の考えや感想をしっかり持てている」「質問に対し、自分の意見をすぐに言えている」など、様々な気づきを得ていました。6年生の学習に向かう姿勢を見て、大いに刺激となったようです。

他校の先生が授業参観にいらっしゃいました

先日11月22日(水)、公開授業研究会があり、他校から大勢の先生方が授業参観にいらっしゃいました。5年生は2組で書写(毛筆)の授業を公開しました。

入れ替わりでたくさんの先生方が見に来られましたが、子どもたちも緊張しながらも、嬉しそうに授業を受けていました。

戦争体験の話

10月27日(金)、二宮町遺族会の方々をお招きし、戦争体験についてのお話を聞きました。

小学生の頃に第二次世界大戦に遭ったことやその後の生活について、紙芝居仕立てで臨場感あふれるお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生きるために厳しい寒さの中でも魚を獲り、売りに行かなければならなかったこと、子どもでも防空壕を掘る手伝いをしたこと、食糧難のために食べるものを選べる状況になかったこと、家族が出征し、海外の遠い島の周辺で亡くなったことなど、紙芝居の中から多くのエピソードを聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、子どもたちの質問に答えていただきました。教科書や漫画で物語を読んだりアニメを見たりした経験、最近のウクライナ・ロシアの戦争のニュースなどにより、子どもたちなりに戦争のイメージはあるものの、やはり戦時中に小学生だった方のお話は生々しく、我々教師でも想像のつかない感情場面もあるのだと思いました。

 

 

 

 

 

 

今後も戦争と平和について、教科等の学習や記録集などの資料で学びを積み重ねていくとともに、年を追うごとに貴重さを増す戦争体験者の実話を聞く機会を大切にしたいと思います。

理科実験「流れる水のはたらき」

雨がたくさん降ったときの校庭には、川のような筋をつくって水が流れることがあります。このようなときに流れている水にはどのようなはたらきがあるのでしょうか?

理科の実験では、盛り土を山に模して水を流したり、今回の授業のように斜面に盛った土に筋をつくって水を流したりして、ミニチュアの川の流れを再現します。

川の流れはまっすぐではなく、たいてい曲がりくねっていますが、そのカーブの部分を陸上競技になぞらえて、「インコース」「アウトコース」と呼ぶならば、それぞれで水の流れる様子がちがっています。その様子を記録に残そうとChromebookのカメラ機能で撮影しようとする子もいました。さて、どのようにちがうのでしょうか?

野外活動教室を楽しく終えました

10月6日(金) 5年生が表丹沢野外活動センターで野外活動を行いました。

「自分で」「みんなで」「責任をもって」の3つのねらいの達成に向けて、野外炊事、レクリエーション、クラフトの3つのメイン活動に臨みました。


【野外炊事】

カレーづくりです。ガスコンロやIHヒーターとは違って火力の調整は難しいですが、子どもたちは火が大好きです。どのグループも失敗しないで計画通り作ることができました。青空の下でグループの友だちと食べるカレーは格別でしたね。


【レクリエーション】

各グループで出し物(クイズやゲームなど)を楽しみました。普段の生活では見せない「スイッチを入れた姿」を見せる子もいました。みんなで協力して、素敵な出し物を作り上げました。みんなで盛り上げて、みんなで楽しむことができました。


【クラフト】

どんぐりや木の実を使って「世界に一つだけのフォトフレーム」を作りました。与えられた素材だけでなく、周辺に落ちている枝や葉っぱを利用するなど工夫する子もいました。


野外活動教室の学びをしっかりふりかえり、次の活動へとつなげていきたいと思います。

10月の野外活動に向けて

10月5日(木)に秦野市表丹沢野外活動センターにて予定している「野外活動」に向けて、学年が一堂に会し、活動の意義づけなどを話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「何のために行くのか?」「どんなことを学ぶのか?」「実施にあたって心がけることは何か?」などのテーマについて、多くの子どもたちが積極的に考え発言する中、担任の二人は、一人一人を価値づけ賞賛し、意見内容の関連を意識して黒板にまとめていきました。

 

 

 

 

 

 

話し合うテーマが移っていくごとに近い者同士で小グループをつくり、和やかに意見交換をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして日常的に話し合い活動が行なわれると、相手を意識した対話力、学習活動に対する主体性が高まります。日頃からの積み重ねが授業にも生かされ、逆に日常生活にも態度として反映されていく一つのステップを垣間見た思いです。

1学期 5年生の学校生活へのご協力 ありがとうございました

本日で1学期が終了しました。この1学期間、子どもたちは5年生として一生懸命取り組んできました。初めての委員会活動・全力で頑張った運動会・難しい学習へのチャレンジ、学級での仕事や助け合いなど、子どもたちの成長をたくさん見ることができました。ここまで、無事に学校生活を送れたこと、保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

夏休みは、安全に気をつけて、有意義にお過ごしください。9月1日に子どもたちと笑顔で再開できることを、教職員一同心待ちにしております。

運動会 皆様のご協力とご声援 誠にありがとうございました

先日は、お忙しい中、山西小学校運動会のご参観、誠にありがとうございました。保護者の皆様の大きな声援に励まされ、子どもたちは全力で競技や演技に向き合うことができました。

中でもソーラン節は、6年生と、また、友達と力を合わせて踊り切った、最高のものとなりました。子ども達を元気に学校に送り出してくださった保護者の皆様、法被を快くお貸しいただいた地域の皆様には感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

運動会は、勝敗に関わらず大きな学びがありました。この学びを充実した5年生の生活に生かしていきたいと思います。これからも、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。

踊りの質を高める!

5・6年生が半纏を着て踊る初めての練習です。

色とりどりの半纏は、学区内のいくつかの地区のものをお借りしているものです。お囃子や神輿など、地域のお祭りで使われているものを着られる貴重な機会です。

隊形移動や個人の動きを何度も練習を重ねてきましたが、衣装を身に着けると、さすがに気持ちが高揚するのでしょう。最初から気合の入ったかけ声や身振りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、踊りの質をさらに高めるために、自分自身で課題に気づいて解決するのはなかなか難しいものです。となり合って踊っている5・6年生が互いの姿を見合い、気づいたことを率直に伝えあう場面では、5年生にやさしくアドバイスする6年生の姿、5・6年生がともに部分練習する姿が見られました。「見合う」「アドバイスし合う」というのは何気ない行為ですが、みんなを主体的な態度にし、会話でなく「対話」が自然と生まれ、その結果、自分では気づけなかった課題、さらなる高みへのヒントを得る深い学びにつながるのですね。

タブレット端末で春を見つけて

5年生図画工作「季節を感じて」の学習の一コマです。タブレット端末で春を感じるものを撮影して、それを絵画に仕上げます。暖かい日差し、さわやかな風・・・そんな春を感じる季節を楽しみながら学習に励みました。

5年生みんなで球技大会⚽

 

3月15日(水)

 

今日は、子どもたち企画の学年球技大会をしました。

 

種目は3種目

・ドッジボール

・サッカー

・アルティメット

 

クラス混合で楽しみました。

 

 

球技大会が始まる前に実行委員さんたちは、コートづくりのために白線を引いてくれたり、場の準備をしてくれました。

 

 

 

 

先生たちの力を借りずに、自分たちだけで球技大会を円滑に進めることができました。

企画してくれてありがとう!大成功だったね!

 

明日は、卒業式の予行練習です。

この素晴らしい5年のチームワークで頑張っていきましょう。

 

 

 

卒業式の練習がはじまりました🌸

 

3月8日(水)

 

卒業式の練習がはじまりました。

卒業式は、学校行事の中で一番大切な行事です。

 

今日は、校長先生から卒業式に向けての大事なお話がありました。

 

6年生をきちんと送り出すために、感謝の気持を込めて練習に参加しています。

歌声もとってもきれいでした🙆

 

5年生として過ごせるのも、あとすこし!

悔いのないように、一日一日を大切に過ごしていってほしいです。

 

円柱をつくろう!

 

2月6日(月)

 

先日は寒い中、授業参観にお越し下さりありがとうございました。

たくさんの保護者の方々に観ていただき、子どもたちもやや緊張気味でしたが、よく頑張っていました🙆

 

2組で授業参観で行った、三角柱の展開図づくりの続きで、今回は円柱の展開図を作成しました。

円柱の曲面を、どうかくかを子どもたちは一生懸命考えていました。

 

 

 

 

 

みんな上手に作れました🙆

5年生の算数も終盤戦!最後まで楽しく頑張ろう〜!

 

5年生のフロアにコピー機がやってきました!!

 

先日5年生のために、教育委員会の方々が学年用にコピー機を設置してくださいました。

 

さっそく子どもたちは、総合や家庭学習などでChromebookで作成したレポートなどを、廊下に設置されたコピー機から印刷していました。

 

ますます、調べ学習がはかどりそうですね🙆

目指せスーパー5年生!!

 

教育委員会の方々、本当にありがとうございました。

大切に使わせていただきます。

5年生みんなでシャトルラン🏃

 

2月2日(木)

 

先日、5学年でシャトルランを行いました。

ペアで記録をとりあい、目標回数に向かって一生懸命走っていました。

 

 

 

走る人も記録係も真剣。

 

 

最後の1人が走り終わるまで、学年みんなで声を掛け合い、励まし合う姿がたくさん見られました。

 

汗だくになるまで、たくさん走ったね!

本当にお疲れ様でした🙆

 

 

農業体験へ行ってきました🍊🍄

 

12月8日(木)

 

先日、二宮町園芸協会のご協力のもと、農業体験をしてきました。

二宮町長、教育長も農業体験に来てくださいました。

お忙しい中、ありがとうございました。

   

【みかん収穫体験】

 

ここでは野谷 茂さんのみかん農園で、実際にみかんを収穫させていただき、たくさんのお土産までいただきました。

 

みかんの収穫の仕方を丁寧に教えていただきました。

 

おいしいみかんの見分け方も教わりました。

 

 

収穫したみかん同士が傷つかないように、ヘタの部分を平行になるように整えるのも大事な作業だそうです。

子どもたちも後半は手慣れた手付きで、みかんを収穫していました。

  

袋にもかごにも、たくさんのみかん🍊

甘くてとってもおいしかったです。ありがとうございました。

 

 

【原木椎茸栽培】

 

原木椎茸では、野谷富雄さんの講話を聞きながら、原木を観察してきました。

子どもたちは真剣に話を聞き、たくさんの疑問を持ち、質問をしていました。野谷富雄さんも質問に対して、たくさん答えてくださりとても有意義な時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

貴重な体験をさせていただき、とても勉強になりました。

この農業体験を通して、携わっている人の想いや命を頂いて生活することへの感謝を忘れずに過ごしてほしいと思います。

 

2学期もご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

みなさま、よいお年をお迎えください。🐇

 

 

学年ドッジボール大会開催!

 

12月6日(火)

 

5年1組の2人の児童が企画してくれた「学年ドッジボール大会」を行いました。

 

これは、

・クラス替えがあり、少し距離が遠くなってしまったこと

・クラス替えをして、みんなで楽しくスポーツすること

を目的に企画してくれました。

 

 

開会式の様子です。

天気も良くてスポーツ日和でした☀

 

2コートで各クラス2チームに分かれて、トーナメント形式で試合をしました。

 

 

 

 

ボールをよけたり投げたりと、学年全体で楽しい時間を過ごすことができました。

負けても、勝った相手チームをたたえる姿が素晴らしかったです✨

優勝チームおめでとう!

 

今回のドッジボール大会を通して、5年生の絆がさらに深まったことでしょう😊 

とても素敵な時間でした。

 

企画してくれた2人!本当にありがとう!!

 

箱根方面へ🍁

 

11月15日(火)

 

先日、校外学習で箱根方面へ行ってきました。

朝はあいにくの雨模様でしたが、出発するとだんだんと太陽が出てきて晴れに☀!!

持ち前の明るさと笑顔のパワーで雨雲を吹き飛ばし、校外学習日和となりました。

 

【寄木会館】

寄木会館では、実際に寄木細工にふれ、作品をつくる体験をしました。

子どもたちは、限られたパーツのなかで世界に1つだけの作品を作ります。

 

 

 

 

同じパーツでも組み合わせ次第で、様々な模様ができる寄木細工に子どもたちも興味津々でした。

 

 

 

 

【箱根園】

箱根園では、芦ノ湖のほとりでお昼ごはんを食べたあと水族館を見学しました。

石投げして遊んだり、水上バスや海賊船に手を降ったり、班のみんなと楽しそうにお弁当を食べていました。

 どのお弁当もとてもおいしそうでした😋

 

石投げチャレンジ中

 

水族館ではたくさんの魚や、動物たちとふれあいました。 

ウミガメの写真を撮るのに必死な子どもたち

 

 まるでニモの世界でした🐟

 

 色鮮やかな魚がたくさん🐠

 

子どもたちの顔よりも大きい魚もいました 😯

 

 

 

外には、ガチョウやアヒル、カワウソやアザラシもいました。

ガチョウはとても人懐っこい性格で、まるで5年生とお話をしているかのようでした。 

 

 

【箱根関所】

曇り空だったため、富士山は残念ながら見れませんでしたが、関所からの景色は芦ノ湖が一望でき、とてもきれいでした。

 

 

 

 

この石段はかなり急なので、登るのにみんな一苦労!

 

 自分たちで、事前に調べたことと照らし合わせながら一生懸命メモをとっていました。

 

 

お休みもなく、5年生全員で校外学習に行くことができました。

箱根での経験や体験を通して、素敵な思い出がたくさんできたと思います。

先生たちもみんなの楽しそうな笑顔に癒やされました😊

 

2学期もあと少し!

仲間と協力して12月まで駆け抜けましょう!

野外活動に行ってきました☀

 

10月13日(木)には5年2組、14日(金)には5年1組が

表丹沢野外活動センターに行きました。

 

両日とも小雨が降りましたが、子どもたちは天気に負けない充実した時間を過ごすことができました。

 

入所式の様子(5年2組)

 

 

入所式の様子(5年1組)

 

【カレー作り🍛】

2組さんの日は、風が強く、かまどの火を保つのがとても大変でした。何度も何度もついては消えてを繰り返しながら、班のみんなと必死に火を守っていました。

 

頑張って火起こし

 

使った鍋は磨いてピカピカにします✨

 

 

1組さんの日は風もなく、火は順調につきました。

班のみんなと協力しながら、手際よく作業を分担して食材の下準備を頑張っていました。

 

 

 

 

どちらもアツアツのおいしいカレーが完成しました!

 

 

【広場でレクレーション🧑‍🤝‍🧑】

 

各クラスのレク係が企画したものをクラスで楽しみました。

 

この日のために頑張って作った学級旗を運びます

 

フラフープを手を繋いだまま通していきます!むずかしそう。。。

 

 

 

【クラフトづくり🌿】

 

最後にどんぐりを使ってクラフト作りをしました。

 

小さいどんぐりにトトロの顔を描き、世界に一つの作品を作ります

 

ブナの実や木の実、落ち葉などを上手に使っている子もいました。

 

個性豊かなかわいいトトロがたくさん誕生しました!

 

 どのトトロもかわいい!

 

また、センターの方々から素敵な体験もさせていただきました。

木の棒を水にさし、耳に当てると普段魚が聞いている水の音を聞くことができるそうです。 

本当にきれいな水の音がしました!

 

 

子どもたちにとって貴重な体験たくさんできた野外活動でした。

次はドレミファコンサートです!

学年のチームワークで素敵な音色を響かせましょう♬

暑い中でも....☀

 

7月11日(月)

 

気づいたらあっという間に7月ですね☀

山西小学校の校庭にはセミの声が響き渡るようになり、夏がきたんだなと実感しています。

子どもたちは暑さに負けず、一生懸命授業に取り組んでいます。

 

今回は体育と外国語の授業の様子をお伝えします。

 

体育のバスケの様子🏀

 

足の間に上手にボールをくぐらせていました🏀

 

 

お互いに声を掛け合って、アドバイスをしている様子がたくさん見られました。

 

 

外国語の様子😎

 

 

自分オリジナルの時間割を英語で伝える授業です。

 

 

ALTの先生と楽しく英会話をしていました。

 

 

1学期もあと少しです!!!

がんばろう!!😊💪

 

 

 

 

 

 

赤も白も頑張った!運動会!!

 

6月2日(木)

 

先日は天気にも恵まれ、運動会を無事に終えることができました☀

暑い中、応援に来てくださりありがとうございました。

 

運動会の様子をお伝えします😀

 

 

5年生は、係活動や表現など大活躍の運動会でした。

係活動では自ら進んで動いている姿がたくさん見られ、とても頼もしかったです。

 

 

 

表現のフラッグも6年生と息ピッタリ✨

今までの練習の成果がでましたね!とってもかっこよかったです!

 

5年生のみんな!お疲れ様でした!!

 

🚩🏳

 

5月26日(木)

 

こんにちは。

 

最近は日に日に暑くなってきて、夏が近づいてきましたね☀

子どもたちは暑い中、一生懸命運動会に向けて練習を頑張っています!

 

今回は5,6年生の表現の練習の様子を少しお見せします🚩🏳

 

 

 

フラッグの角度や目線など、大事な動作を一つひとつ丁寧に確認しています。

 

 

動きがそろうと、とてもかっこいいです✨

 

 

 

本番まであと少し!!!

頑張れ!5年生!!

 

チームでリレー対決!

 

4月22日(金)

 

こんにちは。

先日はあいにくのお天気の中、授業参観と懇談会にきていただき、ありがとうございました。

多くの方に日頃の子どもたちの頑張っている様子を見ていただけて、嬉しかったです。

本当にありがとうございました。

 

今回は、体育の様子をお伝えします😄

 

体育では、チームを作ってリレーの練習をしました。

子どもたちは、記録を少しでも縮めるためにチームで話し合い、一生懸命走っていました!!

 

 

チームでお互い声を掛け合って頑張る姿がたくさん見られました✨

いい記録がでますように!

 

来週からは個人面談が始まります。

よろしくお願いいたします。

積み木を使ってかさ比べ

 

4月14日(木)

 

こんにちは。

今回は、算数の授業の様子をお見せします🐣

 

今日から「体積」の単元に入り、四角い積み木を使って、箱のかさを比べました。

使用した積み木がこちら!!

 

箱の大きさに合わせて、実際に積み木を積み上げていき、体積を比べていきます。 

 

近くのお友達と協力しながら積み上げていました。

上手上手✨

みんな楽しそうに取り組んでいました。

 

授業終わりには、積み木の片付けをしてくれました😂

いつも自分たちで気づいて、さっと動いて手伝ってくれます!

助かったよみんな!ありがとう😄✨

 

 

明日は授業参観と懇談会があります。

お時間がありましたら、ぜひ子どもたちの頑張っている様子を見てあげてください。

お待ちしております😌

 

 

朝のラジオ体操とおにごっこ

4月13日(水)

 

こんにちは😄

 

今日は朝の時間を使って、5年生のみんなでラジオ体操をして体をほぐしたあと、おにごっこをしました。

 

最近は気温も高く、すっかり初夏の陽気ですね🌷

子どもたちは汗だくになりながらも、おにごっこを楽しんでいました。

 

ラジオ体操の様子です🧑‍🤝‍🧑

朝の体操は頭がシャキっとしていいですね🌤

 

決められた範囲の中でおにごっこしている様子です💨

にげろ〜!!!

 

おにに、つかまったみなさん。

残りのメンバーを応援しています🚩

 

 

話を聞く姿勢もとても素晴らしかったです✨

これからの5年生の成長が楽しみです!

 

 

🌸身体計測を行いました🌸

こんにちは、5年生担任ですにっこり

 

今日は身体計測がありました。

 

 

 

 保健室の先生から、今後の計測についてお話がありました。

背筋を伸ばして静かに話を聞くことができました。

身体計測も落ち着いて行うことができ、とても頼もしい5年生ですキラキラ

校外学習(箱根)

11月2日(火)

秋晴れの中、5年生は箱根に校外学習に行きました。

 まずは畑宿・寄木会館で寄木のコースター作りをしました。寄木のピースを貼り合わせて、オリジナルのコースターを作りました。「どんな形にしようかな?」「模様がいろいろとあって悩んじゃうな。」そんな話をしながらも、だんだん集中して静かになって取り組んでいきました。「これは全部、本物の木なんだよね。」「すごいよね。」という声も聞こえてきました。

 次に箱根園に行きました。昼食の時にはたまたま居合わせたご高齢の方から、子どもたちに声をかけられました。「先生、とても朗らかで素敵な子どもたちですね。見ていて雰囲気が良かったので、つい声をかけてしまいました。受け答えも予想通りでした。どうもありがとうございました。」とお話しをされて、行かれました。

 箱根園では水族館を班行動で見学しました。「この魚、この前食べたんだよ。」など5年生にもなると、興味関心の持ち方が低学年とは一味違っていました。また「海にはこんなものもあります」とビニール袋などの「ゴミ」の展示では、「今、総合でも考えているね。」というつぶやきも聞こえてきました。

 最後に箱根の関所を班行動で見学しました。資料館では「一度みんなで見学したけれど、『時間が足りなかった。』というから、もう一度来ました。」という班もありました。班のみんなで相談し、時間をみて行動する姿を、頼もしく見ていました。

 狭い道でしたので、バスの運転手さんは細心の注意で運転をしてくださいました。多くの方に支えられて、5年生みんなでよい経験ができたと思います。(写真5枚)

 

5年2組 環境を考える

5年2組総合「環境調査研究隊」

「セミから森の状態を調べる」(環境コンセンサス?)と題して、山西にお住いの昆虫研究家・槐さんよりお話を伺いました。「アブラゼミが60%以下だと、環境が豊かだと言われているよ。」との話に、子どもたちからは「山西はどうなんだろう?」「昆虫から環境の状態を知ることができるなんて、考えてもみなかった。」などの声があがりました。

インターネットで調べ学習を進めてきましたが、ネットには誤った情報もあります。その正誤の判断の仕方について、複数の資料を調べることや実際に自分で確かめるといった地道な活動の価値についての演習「コミスジ」を受けました。机上だけでなく自分の目で環境を捉え実感をもって環境を守ろうとする態度を身に付けるためていきたいと思います。(写真2枚)

野外活動(5年1組)

10月15日(金)、今度は5年1組が表丹沢野外活動センターに行き、野外活動に取り組みました。 

野外炊事でカレーを作りました。学校でも自分たちで作る体験はしましたが、今回、包丁は各班1本、火はかまどで薪に火をつけ火力の調整を火ばさみを使って行いました。友だちと声を掛け合い協力しながら、火のつけ方は先生から話を聞いて自分たちで考えながら取り組んでいきました。みんなで作ったカレーは「学校よりもおいしい!」と、お鍋についたカレーをこそぎ落とすようにして、最後まで食べていました。

 食事を片付けた後は広場でイニシアティブゲームをしました。ちょっとうまくいかないことも、「こっちにおいでよ!」と互いに声をかけあっていました。最後はクラス全員で手をつなぎフラフープを送りました。1周するのにかかった時間は2分47秒。学校でもまた挑戦して、記録を更新していくことでしょう。

 最後に野外活動センターの方が集めてくださったドングリを使って、クラフトに取り組みました。どの作品も表情が違っていて、「みんなちがうね。」と見せ合っていました。

 今回の野外活動は、施設の皆さんが検温や消毒作業など感染対策に留意してくださっている中で行うことができました。私たちが行っている間に垣間見ることができたことは1組のみなさんとも確認し、感謝の言葉をお届けしました。「おかげさま」という感謝の心も、今回の活動の中で考えることができたと思います。(教頭) (写真5枚)

野外活動(5年2組)

10月14日(木)5年2組が、秦野市にある表丹沢野外活動センターに行きました。人数制限があるため、一クラスずつの体験活動となりました。グループごとのカレー作り、広場でゲーム、そしてドングリを使った工作をしました。

野外活動を体験する意味の一つに、“不便さ”を体験することです。家ではIHやガスコンロがあります。また、電子レンジを使ってあっという間に食べられる状態にすることもできます。自分たちで作ることで、協力することの大切さや便利な物がたくさんあることに気づくことができます。そして、いつも食べ物を用意していただいていることのありがたさに気づいてほしいです。(写真5枚)

晴れ 運動会を終えて

 

 競技の得点が復活したり、運動会の係活動で自分の仕事があったりと、昨年とは違った運動会でした。当日の「プライド~襷~」は今までで一番動きもそろっていて、最後まで頑張る姿に感動しました。「準備が大変だった」「緊張した」「来年は6年生としてがんばる」という振り返りも見られ、運動会を通して高学年としての意識も強くなったのではないかと思います。

(1組担任)

 

 残念ながら白組は負けてしまいました。しかし、昨年は「優勝を目指して戦う」ことができませんでした。「あたりまえのことがありがたい」をあらためて実感できたのではないでしょうか。「優勝をめざして得点を競う」ことは運動技能を高めることだけでなく、スポーツを通して相手や仲間、そして、自分自身との向き合い方を考える「人格形成」に資するものです。運動会が一人ひとりの成長につながったと信じています。

(2組担任)

 前日の雨が嘘のように、晴天に恵まれました。

運動会に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました!

R3年度運動会写真5年生.docx

 

 

最近の様子

クラス替えをして2週間ほど経ち、子どもたちは新しい学級の雰囲気に慣れてきたようです。今回は、学年の様子をお知らせします。

○GIGAスクール

個人用のタブレット端末「クロームブック」を配付しました。

Googleアカウントを取得し、早速クラスルーム機能やテレビ通話機能を体験しました。

操作する中で自分で新しい機能を発見をする子や、「これで休校になっても大丈夫だ!」と力強く話している子もいました。

(先生たちは休校したくありませんが・・・)

 

 

 

 

 

 

○朝会

4月21日の朝会では、きりっとした雰囲気で並ぶことができました。

体育館内の引き締まった雰囲気に合わせることができました。

高学年としては雰囲気に合わせるだけでなく、雰囲気を作れるようになりたいです。

 

 

 

高学年としての所作を早く身に付けたいですね。

 

 

昼 野外活動

5年生、表丹沢野外活動センターへ野外活動に行ってきました!

コロナに負けず、寒さに負けずです。

今年度は日帰り、クラスごとでの活動でしたが、5年生として気持ちを一つに活動できました。応援どうもありがとうございます。

 

 

一つひとつの活動を丁寧に、そして5年名物の抜群のチームワークで取り組めていました。準備の過程も含めて自信につなげてもらえたらと思います。


 

夕焼け

 秋冷が爽やかに感じられる好季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

先日、運動会が中止になり子どもたちもがっかりしていました。毎回真剣に練習に臨んでいたからなおさらだったと思います。しかし、せっかくの成果を披露する機会をもたせたいという思いの元、土曜参観にリベンジをできたらと思いました。どうぞ応援よろしくお願いします。

9月から5年生の子どもたちは、運動会に備え高学年として初めての表現運動を練習してきました。「プライド」というテーマで態度・技術・集中力・団結力すべてが求められる内容でした。ひとたびフラッグを持てば6年・5年は関係ありません。高学年としての所作が求められました。ダンスとはまた違い、動きが堂々としているか?静かな動きの中での表現力は?など、一動作に重みがあります。子どもたちには練習=本番の気持ちで真剣に練習することを伝えました。6年生に引けを取らず、それは見事でした。

 

ここで、5年生名物お楽しみクイズ(秋編)

質問1橋爪先生の好きな秋は?

①芸術の秋

②スポーツの秋

③食欲の秋

 

質問2鶴見先生の好きな秋は?

①芸術の秋

②おしゃれの秋

③食欲の秋

 

質問3橋爪先生の好きな秋の食べ物は?

①松茸

②秋刀魚

③栗ご飯

 

質問4鶴見先生の好きな秋の食べ物は?

①シャインマスカット

②マロン

③マッシュルーム

 

正解は・・・学校で☆

晴れ 暑中見舞い申し上げます

 5年生のみなさん、ごきげんよう。夏休みはゆっくり過ごせていますか?暑い中、よくがんばって勉強しましたね。みんなとの2ヶ月はとても楽しかったです。なので、先生たちは早くもみんながいなくて寂しくなっています。 先生たちはまたみんなが楽しく、安心して勉強できるように準備を整えて待っていたいと思います。みんなも新学期を楽しみにしていてください。

 ここで 5年生名物チームV5(ブイファイブ)クイズのプレゼントです。どんどん正解して、元気に過ごしてください。

 

問題1 先生が夏休みにしたいことは何でしょう?

〈橋爪先生編〉

①ストレッチ

②料理

③読書

〈鶴見先生編〉

①アイスを食べまくる

②テニス

③ドライブ

 

問題2 先生が1番好きな夏野菜は何でしょう?

〈橋爪先生編〉

①なす

②おくら

③かぼちゃ

〈鶴見先生編〉

①トマト

②きゅうり

③なす

 

では答えあわせをしてみましょう。

〈橋爪先生編〉

問題1:②料理

問題2:③かぼちゃ

 

〈鶴見先生編〉

問題1:①アイスを食べまくる

問題2:②きゅうり

 

何問正解できたかな?またみんなで元気に会おうね。

 橋爪祐也先生 鶴見志乃先生より 心をこめて

picture.docx
 

NEW 給食センターからレシピの紹介です

【給食センターより】

 緊急事態宣言が解除され、学校が6月1日から再開されました。しかし、分散登校が行われ、給食が毎日再開されるまでまだ時間がかかります。

 1日3食しっかり食べて規則正しい生活を送ることはとても大切です。

 そこで、ご家庭でお子さんでもできるおすすめのレシピを紹介します。

 ぜひご家庭で作ってみてください。火を使うものもあるので、小学生は大人の人と一緒に作ってくださいね。

トマト缶で作るトマトカレー.pdf

オレンジフレンチトースト.pdf

給食の春雨サラダ.pdf

新玉ねぎ丸ごとごはん.pdf

和風オムライス.pdf

ハムたまごチーズトースト.pdf

我が家の餃子.pdf

5年生のみなさんへ

みなさん、ごきげんよう。元気していますか?先生たちは見てのとおり、元気ハツラツです笑う

 

先生たちは学校にいますが、みんなのいない教室に入るとさみしく思います。早く一緒に勉強したいなと強く思いつつ、みんなと会える時が楽しみです。みんなのことをいつも思い出しています。

 

ところで…先生はみんなのことをよーく覚えていますが、みんなは先生のことを覚えていますか?顔、声、好きなことなどなど…。そのため、ここで突然ですがテストをします喜ぶ・デレ名付けて、先生の○○は何でしょうテストです。ヒント…答えは一つとは限らないかも?

 

問題1 先生に似ている芸能人は?

<橋爪先生編>

①平野紫耀(King&Prince)

②佐藤健

③アーノルド・シュワルツェネッガー

<鶴見先生編>

①黒島結菜

②剛力彩芽

③ちびまる子ちゃん

 

問題2 先生の好きな食べ物は?

<橋爪先生編>

①かつ丼

②寿司

③スパゲッティ

<鶴見先生編>

①ラーメン

②ドライマンゴー

③クロワッサン

 

問題3 好きなまんがは?

<橋爪先生編>

①ドラえもん

②鬼滅の刃

③ドラゴンボール

 

<鶴見先生編>

①ワンピース

②セーラームーン

③ちびまる子ちゃん

 

では答えあわせをしてみましょう。何問正解できたかな?

<橋爪先生編> 

問題1:①・②です。  

問題2:全部です…ほくそ笑む・ニヤリ

問題3:③ですが…①、②も好きですよ。

 

<鶴見先生編>

問題1:①(みんな知っているかな?先生の友だちに、この女優さんに似ているねと言われていました)

問題2:全部!とても食いしん坊ですニヒヒ

問題3:③です。全巻持っていますし、舞台である静岡県清水にも行きました。

 

…続きは、またこんど。

これから、みんなが元気に、楽しく生活できるようにメッセージを送れたらと思います。お楽しみに期待・ワクワク

 

そして、いつもの約束ですが、何か悩んだり、困ったりしたときはいつでも先生たちに相談してくださいね。勉強、遊び、悩み事などどんなことでもかまいません。いつでも待ってます喜ぶ・デレ

心をこめて…橋爪 祐也先生・鶴見 志乃先生より

HP掲載用写真.docx