3年生
光を集める
毎日日当たり前のように見える太陽ですが、3年生の理科では、太陽の動きやその光の性質について、観察や実験を通して学んでいきます。
子どもたちはこれまでに、鏡で光を反射させることは経験しており、光が直進することもそのときの実験から学んでいます。この日は、そのことを踏まえ、鏡の枚数を増やして反射光を1か所に集めたとき、その部分の光の強さや温度がどうなるかを確認しようとしていました。
ほとんどの子どもたちが「鏡の枚数が増えると、光を集めた部分はより明るくなり、温度が高くなる」といった予想を立てており、そのことを実証することができました。しかし、たとえ数分であっても集めた光の位置がずれてくることから、太陽が刻々と動いていることも改めて実感していました。
遠足 はまぎんこども宇宙科学館
11/7(木)に学年全員そろって、「はまぎんこども宇宙科学館」に行ってきました。幸運に加えて、日々の体調管理,保護者のみなさまには頭が下がります。ありがとうございました。
プラネタリウムでは、ちょうど11/11(月)のテストにも関係するであろう太陽の話、そして「夏の大三角」やカシオペア座,オリオン座などの星座の話、北極星の見つけ方などをていねいに教えていただきました。
宇宙トレーニング室での科学体験なども3年生にはピッタリでしたので、とても楽しそうに過ごしていました。
また、どの子もお弁当が一番の楽しみであったようです。先週に引き続き、お弁当のご用意本当にありがとうございました。
「振り返り」の大切さ
3年生は今、体育の授業でポートボールをやっています。
バスケットボールでいうところの「バスケットゴール」を、「踏み台とその上に立ってボールを受ける児童」に替えてプレーするようなイメージです。
もちろん、小学校中学年の児童がする球技なので、ルールは正式なバスケットボールよりも非常にゆるやかで、場合によってはクラス内で話し合ってローカルルールを作りながら取り組むこともあります。
子どもたちはドッジボールをはじめ球技が大好きです。しかし、それゆえに勝負にこだわり遊びに流れるだけことで終わらないよう、目的や課題をもってプレーするよう指導しています。
プレー後の「振り返り」は、次のプレーをより意義あるものとするための足場となります。「○○の声かけが励みになった」「△△のプレーを見てコツがわかった」「自分は◇◇を忘れていた」など、子どもによって気づきは様々ですが、そのことで自覚したり互いに励まし合ったりしながら楽しみ、より質の高いプレーをすることにつながります。
柳川乳業の見学
2学期の社会科では,「工場ではたらく人と仕事」について学習してきました。教科書で学ぶ中,工場で働く人たちに直接聞かないと,または現地で見ないとどうしてもわからないような疑問がたくさん出てきました。
このたび、町内で長らく事業を営まれている柳川乳業さんが快く見学を受け入れてくださり,生産工程を実際に見せてもらうことができました。ベルトコンベアー上で賞味期限がプリントされるところや,12本の牛乳が機械でいっぺんにつかまれてケースに入れられていく様子に子どもの視線はくぎ付けでした。
また,子どもからの質問(とても多かったです)に社長の柳川さんは全て答えてくださり,生産量や加工費,紙パックはどこで作っているか,さらには売り上げ金額まで,たくさん教えていただけました。
はかりで重さをはかろう
3年生は現在、算数で重さについて学習しています。
手で持ったり天秤を使ったりして物の重さ比べをする中で、「○○の△△個分の重さ」といった重さの基準が必要だという考えに至り、「g(グラム)」という単位が登場します。
のちに実物の重さとして1円玉1枚の重さが1g(1グラム)であることを知り、重さの単位と量感とがつながり始めます。
今日の授業では、グループごとに台ばかりを使って、身の回りの物の重さを量っていました。
(1)「本3冊ではどうかな?」
(2)「図鑑は1キロを超えたよ」
(3)「僕の水筒は1リットル入るから1キロを超えたんだ」
(4)「ボールはうまく量れないな」
など、様々な気づきが出てきました。
このような活動をたくさん経験することにより、物の量感と算数・数学が実感を伴って結びついてきます。(1)からは本ごとの重さ(冊数)と重さのたし算(かけ算)の関係、(2)からは本の重さと本の大きさ(厚み・体積)の関係、(3)からは水の重さと水筒の容積の関係、(4)からはボールに台座を合わせた重さと重さのたし算の関係を学ぶことに発展していくことが考えられます。
ご家庭でも、ものづくりや料理、部屋の整頓などを通じて、物の長さを測ったり、物の重さを量ったりすることに意識を向けさせることにより、このような感覚を養うことにつながると思います。幼いうちに豊かな経験を積ませておきたいですね。
社会科見学でザ・ビッグに行きました
二宮町一色のスーパーマーケット〔ザ・ビッグ〕に3年生が社会科見学に伺いました。
3年生から始まった社会科。「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習では「店ではたらく人と仕事」「工場ではたらく人と仕事」「農家の仕事 」の学習をします。「店ではたらく人と仕事」では、買い物調べやスーパーマーケットの仕事調べを通じて「消費者の願い、販売の仕方、他地域や外国との関わり」などについて学びます。
このところ続いていた猛暑が和らぎ絶好の校外学習日和でした。山西小学校から歩くこと30分弱。途中、水分補給をしながら向かいました。
1クラスが店内探検グループとバックヤード見学グループの2グループに分かれ、交代して見学させていただきました。
バックヤードでは、冷凍庫に閉じ込められない工夫や、商品を運び終わった容器を小さく重ねたり折りたたんだりしてかさを小さくして運ぶ工夫など、さまざまな工夫について案内してもらいました。
社会科での事前学習をもとにたくさんの質問もさせてもらいました。そのつど、ていねいに答えていただきました。
お忙しい中、2クラス×2グループ=4回も解説をしてくださいました。貴重な体験をさせていただきました。副店長さまを始め、ザ・ビッグ二宮店の皆様、温かい目で見守ってくださったお買い物中の皆様、誠にありがとうございました。
初めての毛筆
この日、授業で毛筆の学習を初めて行いました。
道具の置き方や筆の持ち方、紙の上での筆運びなど、毛筆を行ううえでの準備と基本動作を学びました。
日ごろ筆記用具として使っている鉛筆やペンとは大きさや形も違い、紙へのタッチも感覚が違います。やはり、まずは「型」からしっかり入らないと、姿勢も崩れ、いい筆運びができません。
今日初めてのことでしたので、一つ一つ時間をかけて確認しながら丁寧に学習していました。
ホウセンカも発芽
マリーゴールドの芽が出ているのに気づいてから10日ほどたちました。
今日は葉の形が違う芽が出ているのに気づきました。ホウセンカです。
マリーゴールドの株のほうは、さらに新しい葉が生えてきていますね。
3・4年フラッグ練習、いよいよ校庭で
運動会で3・4年生が行うフラッグの演技。体育館での直線的な隊形で練習してきた基本動作から、いよいよ外での隊形移動になりました。
しかし、校庭は広くて、初めのうちは距離感や位置取りがうまくいきません。「前にならえ!」的に漫然と取り組んでいると、隊形が変わったときに通用せず、フラッグを振るタイミングもずれてしまいます。
さあ、ここからが練習の正念場ですね。
あと2週間です。3・4年生の皆さん、がんばって!
もっと知りたい 友だちのこと
国語では、どの学年でも折に触れ、よりよい聞き方・話し方について、1つの単元として実践的に学ぶ機会があります。
この日のテーマは、
・友達の話を聞く中で、話し手である友達が気持ちよく話してくれるような態度
・聞き手である自分が友達の話をよりよく理解し、さらに興味深い話を引き出すための技術
についてでした。教科書を使って、これらのポイントをガイダンスとして示した後、実際に行動に移すことにより、それらを実感させるというものです。
担任の先生の話をただ聞いているだけでも興味深いものでしたが、そこで子どもたちは「話し手への視点の置き方」「興味・理解を示していることを表す態度」「興味・理解を示すとともに理解を増してより深い話を引き出すためのメモ取り」など多くのポイントを自然に実践することになりました。
今後は、この実感をもとに日常的に実践できるよう、活用場面を意識的に設けていきたいですね。
アオムシの成長
3年生の理科で、昆虫のことについて学びます。
今年の2月ごろから中庭に置いてあるキャベツの鉢には、春先にモンシロチョウが卵を産み付けたあと、その幼虫であるアオムシが大きくなってきています。
マリーゴールドの発芽
3年生の理科で、植物の育ちについて学んでいます。
今月初めごろ、ポットにマリーゴールドの種をまきました。芽が出てある程度育ってから鉢に移植する予定です。
1週間ほどたちましたが、ようやく芽が出始めたところです。
土地の使われ方
小学校の社会科は3年生から始まります。まずは自分の身のまわりの様子や生活経験から土地の使われ方について考察していきます。
授業の始めに個人学習として、教科書に掲載されている地域を題材に、土地の使われ方について読み取っていきます。それがキーワードとして「高いところ」「低いところ」に関連付けされながら黒板に書かれていきました。
また、自分たちの住む山西小学校区に対比させたときに考えたことも関連付けられていきました。しかし、同じキーワードでも子どもによって見方・考え方が異なるらしく、「高いところ」「低いところ」双方に関連づいているものも出てきました。そのため、「なぜそのような土地の使われ方をするのか」という疑問へ発展しました。
自分なりの結論とその理由を考え、説明しようと試みています。さあ、聞いている子どもたちからはどのような反応が返ってくるでしょうか?
chromebook入門
二宮町では、小・中学校のすべての児童・生徒に対してタブレット端末が配当されています。小学校1・2年生にはiPadが、それ以上の学年にはChromebookが配当されています。
この日、ICT支援員の川嶋先生から、タブレット端末を使用するにあたって基本中の基本となる「ログイン」「ログアウト」の仕方を教わりました。
iPadとchromebookでは仕様が異なりますが、子どもたちは端末の違いなどものともせず、すぐに乗り越えていきました。
また、この日は「入門」ということで、これから長い間付き合っていくための直筆名前シールを端末の天板に貼り付けました。バリバリ使ってほしいですが、大切に!!
4月19日 吾妻山へ
3年生から始まった理科と社会の学習。4月19日金曜日の1時間目から3時間目まで吾妻山に登って理科と社会の学習をしました。
方位磁針を持って東西南北を確認したり咲いている花を観察したり。
二宮町の大きな商業施設や道路も確認しました。
桜は散ってしまいましたが、爽やかな風が吹き渡る陽気のいい日でした。富士山も綺麗に見えて海と山に囲まれた二宮の良さを改めて感じることができました。
リコーダー講習会
3年生になると音楽でソプラノリコーダーを使うようになります。子どもたちは新しい楽器で演奏できるようになることを楽しみにしています。
4月18日(木)、東京リコーダー協会の齋藤隆夫先生が講師としてお越しくださいました。リコーダー演奏は息使いが基本であり一番難しいところでもありますが、優しい息遣いを漢字で意味づけしたり、吹きかけた息で上向く紙の様子で吹き加減を視覚化したり、「タンギング」の要領を1,2の英語表現「ワン、トゥー」の「トゥー」になぞらえたりと、とても分かりやすく教えてくださいました。
リコーダーの持ち方も最初が肝心です。左右の持ち手を逆にしたとき、「レ」の音を出すために押さえる指がうまく使えないのです。その結果、「レ」から半音上げた音が出ず、もう少し高い音になってしまうことを実演してくださいました。
リコーダーは学校の授業で何年も使い続ける楽器です。良い音で演奏するため、そして清潔に保つための手入れの方法も教わりました。
また、リコーダーの仲間をいろいろと実演してくださいました。バスリコーダーはその大きさからも迫力満点でした。
最後に、音楽専科の菅谷先生と齋藤先生との「星笛」の合奏、そして昨年流行したYOASOBIの「アイドル」をソプラノリコーダーで演奏してくださいました。難しいメロディーを流れるように奏でるさまは圧巻でした。子どもたちも大感激、これからリコーダー演奏を学ぶモチベーション満点で終わりました。
詩の語感を楽しむ
国語で谷川俊太郎さん作の「どきん」という詩を扱っています。
「言葉の調子を楽しみながら音読する」のが目標です。
担任の先生の範読を聞きながら、子どもたちは詩のイメージを膨らませています。また、詩の中で使われている「擬音語」や「擬態語」(まとめて「オノマトペ」ともいいます)一つ一つに、自分なりのこだわりを持ち始めています。「語感がおもしろい」「場面に共感する」など、一人一人こだわる表現やその理由は異なります。
そこで、先生が範読する中で自分の好きな表現に当たったときに合わせて音読してみました。こだわりどころは多様でしたが、大勢が一様にこだわる表現もありました。
最後に担任の先生のこだわりどころを伝えるために、読み方を変えて列ごとに子どもたちが息を揃えて読んでいきました。
音読を楽しむ中にも、「聞いて想像する」「こだわりを表現する」「読み手を変える」など、様々な局面を設けて多角的に学べるよう工夫しています。
二宮小3年生とのオンライン交流
3年生は総合学習で「二宮町のよさ」をいろいろと発見しました。
その成果をもって、二宮小学校の3年生とオンラインで発表し合いました。多少の機材トラブルはありつつも、発表自体は無事に終えることができました。相互の交流が生まれ、有意義な2日間になりました。
【教室の前にあるカメラに向かって話している様子が二宮小に届きます。】
【どの班も工夫してスライドを作っていました。】
【視聴している子どもたちは、GoogleFormsを通じて感想を伝えています。】
4年生に向けて…クラブ見学
クラブ見学がありました。実際に見てみることで、4年生になったらどんなクラブに入りたいかを具体的にイメージすることができたようでした。クラブによっては6年生が活動内容を紹介してくれるなど、高学年の人の関わりがあり、楽しみにする気持ちが大きくなっていたようでした。
写真はドッジボールクラブを見学している様子です。
農業体験
12月7日(木)、二宮町役場産業振興課のはからいにより、町内で農業を営んでいる「農家のおじさん」たちのご指導のもと、「ミカンの収穫」「原木シイタケの観察」「タマネギの苗の植え付け」をさせていただきました。
ミカン畑では、実を剪定ばさみで2段階に分けて切って収穫する理由や、ミカンを食べにくる野生動物の存在について、説明や木の観察、収穫体験の中で実感しているようでした。また、日頃食べているシイタケが生えている様子を近くで見ることはなかなかできないので、思わず声が漏れる場面もありました。
タマネギの苗の植え付けは、農家の方々と役場職員の方々が事前に耕うんとマルチがけをしておいてくださり、子どもたちは一人9本の苗を植えることができました。
3年生の子どもたちは、社会科や総合的な学習の時間で地域のことについて学んでいます。地場産業について、このような活動を通して体験的に学ぶ機会をいただいたのは貴重なことです。役場担当課の皆さん、農家の皆さん、ありがとうございます!!これからもよろしくお願いします。