1年生
アサガオの種まき
生活科の授業で、アサガオの種まきをしました。
担任の先生から、栽培に必要な土や種、肥料を手順に分けて配ってもらう中、鉢植え栽培で大切なことを学んでいました。
「指で土に穴をあけるんだよね?」と話をしながら、指1本分の深さまで穴をあけている子。別の子がそれを見て、「あんまり深いと、芽がたいへんで出てこないんじゃないの?」と返していました。
また、肥料をまくとき、粒を鉢の片側に寄せて配置している子を見て、隣の子が、「全体に散らばるようにまいた方がいいんじゃないの?」と返していました。
もちろん、先生からは手順を説明されていて、多くの子どもたちはそのとおりに作業しているのですが、一部の子どもたちはそれとは異なることをします。
そんなとき、学んで知恵とすることをどのように考えるでしょうか?
とにかく多くの経験をする中で、そこから経験則を見出して(言い換えれば帰納的に)知恵とする考え方があると思います。
あるいは、一つの経験から、生じた結果の原因を考えたり、その手順を踏む意味を考えたりするような「深堀り」をする中で知恵とする考え方もあると思います。
どちらが正解ということはありません。ケースバイケースですし、両者のミックスをさじ加減することも大切です。
一部の子どもたちのやり取りを見取ったにすぎないのですが、この日、私は子ども同士のやり取りから「深掘り」の学びの可能性を見たような気がします。
2年生といっしょに学校探検
先週は2年生のリードのもと、生活科の時間に、学校探検をしました。まだ、行ったことがない場所に行ったり、入ったことがない教室に入ったりと、わくわくする時間を過ごすことができたと思います。
今週は先週の経験を活かし、1年生だけで学校探検をしています。
鍵盤ハーモニカ講習会
4/30(火)、工藤昭彦先生にお越しいただき、鍵盤ハーモニカの扱い方を教わりました。
唄口(うたくち:ホースの部分)の扱い方から始まり、ド・レ・ミ・ファ・ソの音階の指使いを歌に合わせて覚えていきました。
音を出す練習では、「やさしい息使い」「タンギング」に心がけました。「タンギング」は3年生のリコーダー演奏にも通じる「舌の使い方」ですが、口の中の動きであり、なかなかうまくできない子もいました。これからいろいろな曲を演奏する中で、徐々に慣れていくと思います。
最後に、工藤先生による「ドラえもん」の歌を生演奏していただき、子どもたちは大喜び。これから鍵盤ハーモニカを練習していくモチベーションがとても高まりました。
歩き方教室(交通安全教室)
4月16日(火)、交通安全教室がありました。
神奈川県警の方に講師としてお越しいただき、大磯地区交通安全協会及び二宮町防災安全課の皆さん、スクールサポーターの鈴木さん、山西駐在所の栗城さんにもご協力いただきました。
お話の後、実際に校外に出て、信号がある横断歩道や、横断歩道のないT字路の渡り方などを勉強しました。
横断歩道やT字路を渡る際には、手を挙げて「右・左・右」を見て、車などが来ていないか確認してから渡るということを何度もお話しいただきました。また、未就学児より1年生になるとぐっと事故にあう子が増えるというお話もありました。
これから子どもだけで下校したり遊びに出かけたりするようになりますので、引き続き学校でも指導を行っていきます。
初めての給食
1年生は3日間の「おやつ給食(プレ給食)」を経て、先週12日(金)から2年生以上と同じ献立の給食となりました。
配膳・片づけこそまだ自分たちだけではできませんが、先生や6年生に教わりながら、徐々に自分たちで分担できる仕事が増えるといいですね。
さて、この日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、フルーツのヨーグルトあえです。この日のカレーは、1年生にはちょっと辛いかなぁ、という感じがしましたが、あとで聞いてみると「おいしかったよ!」という感想がずいぶんありました。
大人にもいますが、食の細い子、ゆっくり食べる子、苦手な食材がある子、…。無理のない範囲やペースで少しずつ克服できるといいと思います。
まずは食事のマナーを守りながら、おいしくいただきましょう。
じぶんのかおをかこう
今日は初めての授業参観。保護者の皆さんが興味津々に見守る中、子どもたちも張り切っていました。
図工の授業で、自分の顔を描きました。じっくり描いている最中の子もいますが、どれも力作です!
昔遊びをたくさん教わりました
2月15日(木)、生活科の時間に昔遊びボランティアの方々をお招きして、いろいろな遊びを教えていただきました。初めて経験した遊びもあったようで、最初は難しくてできない遊びもありました。けれど、そこはボランティアの方が上手に声をかけたり教えてくださったりしたことでいろいろなことができるようになりました。
子どもたちからは「楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。
生活科「あづま山へいこう」
1月31日(水)は、生活科の学習で吾妻山公園へ行きました。今回の学習のめあては、「公園の様子で秋と違うところを探そう」「公園で働く人がどんなことをしているのか知ろう」でした。
学校に戻ってから、振り返りをしました。「菜の花やスイセンが咲いていた」「芝生の色が変わっていた」「虫がいなくなっていた」「公園で働いている人は、トイレの掃除、芝生の管理、ゴミを拾って公園をきれいにしている」などに、気づくことができました。
お天気にも恵まれ、遊具でもたくさん遊ぶことができました。頂上は菜の花が満開で、富士山も見ることができました。頂上からの眺めは最高でした。
ふゆをたのしもう
今週は1年生が校庭で「たこあげ」をしました。
生活科では、遊びや観察等を通じて自然を感じることも教科の学習のねらいとしています。
風を感じることのできる活動として、紙飛行機や風車もありますが、「たこあげ」は、風の強さをたこが揚がっている様子や糸を持つ手ごたえ、そして場合によっては助走してたこを浮き上がらせる様子など、独特の楽しさがあると思います。
担任の先生から事前指導を受け、お手本で一人の児童が揚げるさまを見て、「わあ~」と歓声が上がり、みんなはすぐにたこを持って校庭いっぱいに散っていきました。
助走に夢中でたこに注意が向かずに友達のたこ糸と交差してしまう場面もありましたが、ある程度高く揚がってしまうと立ち止まったままでも大丈夫なことに気づいた子は、たこに視線を向ける中で、糸を持つ手ごたえやたこのたわむ様子から風を感じることができたようです。また、手が届くくらい低くても風を受けて揚がるさまを目の当たりにした子は、間近で印象強く受け止めたようです。
一色小学校での交流会
11月28日(火)、本校1年生児童がバスで一色小学校に赴き、一色小学校の皆さんと交流しました。5年生の皆さんからの歓迎を受けたのち、校地内にある「友情の山」をはじめ、あちこちで楽しいひとときを過ごしました。
以下、子どもたちの活動の様子です。
スマイルルームで遊ばせてもらいました。山西小の子たちに大人気の教室でした!
山西小学校にはないので、大人気でした!
図工室で一色小の児童さんが作った作品を見せてもらいました!
学校に戻ってから、交流をこんなふうに振り返っていました。
●山西よりも広かったし、校庭もすごく広いし、お部屋も広かったです。たくさんあそべてよかったです。
●グループで行動したのが楽しかった。体育館が広くてよかった。優しい人がいっぱいいて楽しかった。
●一色小学校は校庭が大きくて、お友達はすごく優しかったです。
●校庭でお友達と遊びました。山西小学校と違って、お友達が頑張っていたところがよかったです。
●友情の山に行った。スマイルルームに行った。女の子の声の大きさがよかった。男の子の教え方がよかった。
きゅうこんを植えたよ
先日、町内の幼稚園・保育園の年長児さんたちを迎えて交流会を行いました。校内を案内したり一緒に遊んだりする中で、自分たちも山西小学校でお兄さん・お姉さんになるんだという意識が芽生え始めました。
入学が近づいている「あたらしい1ねんせい」のために、チューリップの球根を鉢植えしました。球根が育ちやすいように、鉢の中の土を優しく扱っていました。
また、ヒヤシンスの球根を水栽培する準備もしていました。アサガオの栽培経験を活かして観察や世話をする中、どのように育っていくのか、楽しみですね。
湘南台文化センターこども館の遠足
11月16日(木)に、湘南台文化センターこども館へ遠足に行きました。当日は、快晴の中、出かけることができ、ぽかぽかのお天気の中、遠足を楽しむことができました。
午前中は、プラネタリウムで秋の夜空について学習しました。西の方には富士山が見えるということも教えてもらい、帰りのバスでは「富士山が見えるから、向こうが西だよ!」とさっそく話している子がいました。
お昼は近くの公園でレジャーシートを広げて食べました。にこにこの笑顔で嬉しそうにお弁当を食べる姿が印象的でした。ご協力ありがとうございました。
そのあと、遊具遊びを楽しみ、午後は館内の見学・体験をしました。世界の楽器の音を楽しんだりおもちゃで遊んだり、体を動かしていろいろな体験をしたりと、とても楽しそうでした。準備などご協力ありがとうございました。
幼保小交流会
13日(月)に、1年生と町内の幼稚園・保育園の園児さんとの交流会が行われました。
校内をどのように探検するか、どんなゲームだと楽しめるか、教室でどんなものを見せるかなど、自分たちで考え準備してきました。お兄さん・お姉さんらしい姿が見られ、とても頼もしく思えました
元気いっぱい水遊び
夏休みはいかがお過ごしですか?
11日(火)の生活科の授業で、水遊びをしました。
ご用意していただいた容器を使って、子どもたちは的あてをしたり、お友だちと水をかけあったりと、とても楽しんでいました。
4月に入学してから、様々なことを学んできた子どもたち。子どもたちの初めての挑戦や学びを一緒に共有できたことを嬉しく思うと同時に、子どもたちの成長の早さに驚きました。
こうして無事に1学期を終えることができたのも、保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
それでは、素敵な夏休みをお過ごしください
七夕間近のアサガオ
雨上がりの朝のアサガオはとても元気です。特に今朝は花盛りでした。
アサガオ ぐんぐん!
アサガオの丈がぐんぐん伸びて、つるが支柱に巻き付いているものもあります。
最近、好天で蒸し暑い日が続いていて、なんとなくアサガオも元気がないように見えます。たっぷり水をあげて世話をしないとね。
鍵盤ハーモニカ講習会
6月1日の運動会では、たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、ありがとうございました。お天気にも恵まれ、無事に終えることができました。
6日の5時間目に、講師の方を招いて鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。鍵盤ハーモニカを上手に演奏するポイントや、手入れの仕方などの基礎を学ぶことができました。子どもたちは、歌に合わせて、指を一生懸命動かしていました
がっこうのことがしりたいな
1年生の子どもたちがグループで校内の中を探検してまわりました。
職員室に来た子どもたちは、教頭先生にたくさんの質問をしていました。
「職員室には何があるの?」
「職員室は何をするところですか?」
「教頭先生はどんなお仕事をしているの?」
などなど、初めて入るお部屋に興味津々でした。
アサガオ、ぐんぐん!
どの鉢もみんな、元気に葉が大きくなってきました。
今後は、上のほうに伸びていくのでしょうか。
アサガオの芽生え
先週まいたアサガオの種から、すでに芽が出ている鉢がいくつかありました。
週末の雨続きがよかったのか、今朝の暖かさがよかったのか…。
ほかにも芽が出そうな土の盛り上がりを見せているものがいくつもあるので、これから楽しみですね。