ブログ

1年生

漢字の学び合い

書写の時間、教室では、子どもたち一人一人がノートや漢字スキルを使って、自分の机で集中して学習していました。

その中で何箇所か、2~3人のグループになっているところがありました。気になって1箇所のぞいてみたら、課題を早く終えた子たちが、これまでに学習した漢字を使って短い文を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題を考えて口頭で出題する子、それを聞いてノートに解答を書く子。出題するためには、これまでに学習した漢字のつくりと読み方を正しく身につけたうえで問題文を考えなければならず、簡単なことではありません。解答するのも、オリジナルの出題に少し緊張感があります。

漢字の学習には、漢字そのものにスポットを当てて1文字ずつ書き取りすることもあれば、単語・熟語として練習することもあります。教科書や漢字スキルなど、お手本を見ながらやることが多いですが、字の形・つくりに集中するためには必要な学習方法です。書写の授業では、まさに必須となります。

しかし、自分の思うように書いたり話したりするためには、単語や熟語をたくさん知っているだけではうまく表現することができません。また、文字や単語の書き取り練習は、場合によっては単調で機械的な作業になってしまうおそれもあります。

今日、グループ学習していた子どもたちの方法は、「書写の学習」を超えて、表現として「使える」漢字の学習でした。とても楽しそうにやっていました。

体育の授業のひとコマ

1年生は体育の授業を学年合同で行っています。児童会活動としてドッジボール集会が近く予定されており、その練習を兼ねて試合形式で取り組みました。

全員が集合しようとしている中、遅れて校庭に出てくる児童がいました。日課や制限時間といった枠組みの中で行動すること、手際よく作業することが苦手で、体操服に着替えるのに時間がかかってしまったようです。これまで、うまくいかないことがあると固まったり拗ねたりしてしまって授業が終わってしまうこともありましたが、3学期ともなると、だんだん自分一人でできることが増え、また一人でやろうとする意欲も高まり、気持ちの切り替えに時間がかからなくなってきました。

この日この児童は、はじめは校庭で少し拗ねていましたが、試合をするためにみんなが整列しているのを見ると、サッと走って列に加わり、その後はボールを当てられないように周囲の様子を見ながら楽しそうに動いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物事にうまく集中できない子や作業が苦手な子には、友達や先生から声をかけたり、コツを教えたり、ときには手伝うことが必要なこともあるでしょう。しかし、ちょっとだけハードルを上げて見守ることも必要です。それが「いつ」「どれだけ上げて」見守るのかは、極端にいえば一人一人違いますが、今日の授業のひとコマは、待つことによる子どもたちの自律的な成長・成熟を感じたひとときでした。

チューリップの芽が出始めました

12月に植えたチューリップの球根の芽が出始めました。

個体差はありますが、日に日に厳しくなる冬の寒さの中、ときおり暖かい日差しを受けて、芽を出すものが増えてきています。

チューリップの球根を植えました

来年入学してくる1年生が楽しい気持ちになれるよう、子どもたちはチューリップの球根を植えました。アサガオを育てた植木鉢には何色の花が咲くのか楽しみに、毎日様子を見ながら水をあげています。プランターにも植えて、合計100株です。

自分でできるよ

12月になり、2学期もゴールが見えてきました。漢字の学習も少しずつ進み、ちょっと難しい引き算をするのに「さくらんぼ計算」(10の合成・分解:1桁の数を2つ合わせて10にしたり、逆に10を1桁の2つの数に分けたりすること。)を活用して考えることも少しずつできるようになってきました。

校舎の外に出て季節を感じるものを見つけ、それを使っておもちゃを作って楽しんだり、幼稚園・保育園の園児さんを招いて交流会をしたりすることもできました。

さて、子どもたちは日々、学校や家庭で学習活動をしていますが、より成長するために、とにかく経験を積む(場数を踏む)ことは大切なことです。しかし、自分の好みや特技、苦手意識など、自分なりの課題意識を踏まえたうえでの経験は、より質の高い成長につながります。学校では、それを「めあて」とか「ふりかえり」という言葉で、学習の始めと終わりに位置づけ、今日の勉強が「何のためにやるのか」とか「やってみてどうだったか」ということを意識づけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この日の生活科では、自分でできるようになったこととして「朝、起きてから、夜、寝るまでの間にしていること」をたくさん思い出して友達と共有し、適宜イラストを交えてワークシートにまとめていました。授業の後半では、書いたものを先生に見せながら、時系列に説明していました。中には自分でやっていないことも含まれていましたが、家庭でのルーティーンを意識することも大切な振り返りです。このようなことの積み重ねが、「いつかは自分でできるようにするぞ!」という次の「めあて」につながります。

秋のおもちゃ屋さん

 この日、1年生は生活科の学習で、「あきのおもちゃやさん」を開きました。

これまでに、校庭や吾妻山に出かけて秋のものをたくさん拾ってきました。それらを生かしておもちゃを作り、お店屋さんごっこを企画したものです。

この日に向けて、子どもたちは作りたいおもちゃを考え制作を進めるとともに、日頃直接かかわりのある先生に招待状を届けに来てあいさつもしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は、保護者の方々が大勢お越しくださり、子どもたちが作ったおもちゃで遊んでくださったり、一緒に新しいおもちゃを作ってくださったりする場面がたくさん見受けられました。また、地域の方も手伝ってくださいました。皆様ご多用の中、ご協力くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

店番を担当する子どもたちは、「お客さん」である友達や先生、保護者の方々に優しく、そしてできるだけ分かりやすく説明したり実演したりして、和やかな雰囲気の中、一緒に楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

完成されたおもちゃを使って遊ぶだけでなく、いろいろな材料を用意してその場で作るのも、「お客さん」の主体性も発揮されるので、より楽しく遊べたのではないでしょうか。

ようこそ 山西小学校へ!

 

1年生の学校生活も半年あまりが過ぎ、校舎内のこと、友達とのかかわり方、勉強の仕方など、自分たちなりに分かるようになってきました。

一方、小学校入学を控えている幼稚園・保育園の年長級の子どもたちは、そろそろ就学時健康診断を控えていて、初めて山西小学校に足を踏み入れるという時期です。小学校に対して期待と不安が入り混じった心境で過ごしているのではないかと想像しています。

そんな園児さんたちのために、1年生は交流会を計画しました。2年生に案内してもらった1学期の学校探検など、これまでの経験も生かしながら、「どうしたら安心して歩けるかな?」「どのように話しかけたら分かりやすいかな?」「ランドセルを背負わせてあげたらどう思うかな?」「勉強のことを紹介するにはどうしたらよいかな?」など、いろいろなことを考え、交流会当日までシミュレーションしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流会当日は、園児さんたちが1年生として入学したときに最上級生となる、現在の5年生が体育館でお出迎え。手をつないで誘導してくれました。「来年、待ってるよ~!」と言い残して退散し、あとは1年生にバトンタッチです。

 

 

 

 

 

 

司会役や模範演技役の1年生は、手順を「忘れない」「間違えない」ことを念頭に、もちろん「分かりやすく」を心がけてがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校探検がスタートすると、はぐれないように、そして安心して歩けるように手をつないでいました。階段に差しかかると、「気を付けて上がってね」と声をかける姿もありました。

教室では、ランドセルを背負わせてあげたり、席に着かせて教科書を見せてあげたりと、日頃の小学校生活を少しでも伝えようとしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館では、「ハンカチ落とし」や「貨物列車」をして遊んでいました。ルールを分かりやすく伝えることも大切ですが、やはり楽しく遊べることが第一です。園児さんたちはもちろん楽しんでいましたが、それ以上に1年生自身がとても楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

別れ際には、1年生が組んだアーチを園児さんたちがくぐり、玄関前で「バイバ~イ!」と手を振り合っていました。寂しさを感じる場面でしたが、この交流会を通じて、1年生は自分たちのことをちょっとだけ「お兄さん・お姉さん」としての成長を感じられたようです。

1年生 湘南台文化センターこども館へ遠足

素晴らしい秋晴れのもと、1年生が藤沢市湘南台文化センターこども館へ遠足に出かけました。

いつも通りの登校班での登校でしたが、いつものランドセルではなくリュックサック、中には美味しいお弁当とおやつが入っています。小学校に入って初めての遠足、子供たちのワクワクドキドキがこちらにまで伝わってきました。

こども館に着き、まずは集合写真の撮影をし先生と館の方から過ごし方の説明を受けました。

プラネタリウムでは今夜の星空や秋の空の説明を大変わかりやすくお話いただきました。きっと今日の日没後の空を眺めたくなっていることと思います。

展示室では世界の遊び道具や楽器、科学実験など様々なもので遊びました。

他の学校の子どもたちや幼い来館者の方とも仲良く過ごすことができ、教室を離れて過ごした一日は大変有意義な時間となりました。

 

秋をさがそう(吾妻山編)

先週、学校で秋をさがすために校庭や中庭を歩き回りました。紅葉しかけている葉っぱやドングリなど、子どもたちなりに見つけて楽しんでいました。

この日は、吾妻山に出かけてみました。やはり、山の中は草木が生い茂るところ、山道に入るなり、すぐに子どもたちは葉っぱや木の枝、木の実や花の種を拾い始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道中、私は吾妻山の散歩を日課にしていて90歳を超えるご年配の男性に出会いました。そこで、日頃ひとくくりで「ドングリ」と言っているものは、大きさや形が違えば木の種類が違うのだということを教わりました。また、吾妻山から見える富士山の景色が四季折々変化すること、山に生えているいろいろキノコ類の中には毒性があるものも少なからずあることなど、いろいろ教わりました。別れ際に、その男性が吾妻山で撮影した風景などの写真をいただきました。

 

 

 

 

 

 

途中の休憩で立ち寄った場所では、バッタやイナゴを追いかける子どもたちもいました。また、吾妻山公園事務所の近くにある遊具の周りには、トンボがたくさん飛んでいて、帽子で掬い取ろうと追いかけたり、静かに人差し指を出して止まらせようとしたりしている子もいました。また、そのそばにある花壇には、菜の花の株が、学校のものよりもひと足早く育ち始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとしきり「秋さがし」をしたあと、ローラー滑り台で何度も繰り返して遊ぶ子どもたち。やはり大人気の遊具ですね。

 

秋をさがそう

生活科では、季節の変化を実感し、それを楽しむことも大切な学習活動の一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、校庭に出て秋を感じるものをいろいろ探していました。黄色や赤色になった落ち葉、ドングリや栗、銀杏などの木の実、ススキの穂、子どもたちが通称「くっつきむし」とよんでいるオナモミなどの植物をはじめ、カマキリやコオロギ、バッタ類などの昆虫も見つけていました。