2024年6月の記事一覧
はじめてのまちたんけん
この日、生活科の授業で初めての町探検に出かけました。身近な地域にどのようなものがあるのかをおおまかに見てくるのが目的です。
3年生になると、社会科で地理的な観点により、地域を改めて見直すことになりますが、2年生までの間は、その素地として感覚的に「こんなものがあるんだ(へぇ、そうなんだ)」から始まり、「いっぱいあるね(大きいね)」「すごい!(きれい!)」「初めて見た!(ここ知ってる!)」などととらえることができればよいと考えています。
そのようなとらえが高じて、「なぜだろう?」「もっと詳しく知りたい」「もう1回見に来たい」という気持ちになることを期待しますし、逆にそのような気持ちが起こるよう学習活動を、以後の活動や学年の学習につながるよう工夫しているところです。
さて、この日の町探検は、学校の西方面へ、川勾神社を目指して歩きました。道中にはリンゴ畑やトウモロコシ畑、カボチャ畑があったようです。リンゴといえば北の地方でできる果物というイメージを大人でも持っていると思いますが、そうなると「なぜ二宮でリンゴができるんだろう?」という疑問につながります。このことを2年生で投げかけるか、3年生で社会的な視点で投げかけるかは考え方次第です。
さらに歩いていくと、山西プールと町民グラウンドに到達します。町内で唯一、専門的に水泳・陸上運動のできる公共施設が学区内に存在していることはラッキーですね。
さらに歩いていくと、二宮西中学校に到達します。ここにきょうだいが通っている子も少なからずいて、関心の高い公共施設の一つです。
そして川勾神社に到達します。階段を上がる手前に、戦没者の冥福と恒久平和を祈る慰霊塔があります。鳥居をくぐるときの作法を実践している子も見えますね。また、境内には神輿の倉庫で興味深く中をのぞく子たち、「手水」の作法を実践してみる子たちがいました。「茅の輪」をくぐる作法を試している子もいました。
川勾神社といえば町内で最も大きな氏神様であり、この周辺地域の5つの神社の神様が大磯町国府にある六所神社に集まる話など、神話的・歴史的な話題もあります。
このように、二宮町は教育の視点から見て、地理的にも文化的にも歴史的にもさまざまに特徴あるところです。その特徴と意義を子どもたちが自身の発達の段階に応じてとらえる中で、郷土に対する愛着と課題意識を育んでいくことができるよう、「コミュニティ・スクール」として学校・家庭・地域が連携していけるよう努めてまいります。