新着
ブログ
04/22 16:01
パブリック
二宮町では、小・中学校のすべての児童・生徒に対してタブレット端末が配当されています。小学校1・2年生にはiPadが、それ以上の学年にはChromebookが配当されています。 この日、ICT支援員の川嶋先生から、タブレット端末を使用するにあたって基本中の基本となる「ログイン」「ログアウト」の仕方を教わりました。                       iPadとchromebookでは仕様が異なりますが、子どもたちは端末の違いなどものともせず、すぐに乗り越えていきました。             また、この日は「入門」ということで、これから長い間付き合っていくための直筆名前シールを端末の天板に貼り付けました。バリバリ使ってほしいですが、大切に!!
ブログ
04/22 9:30
パブリック
3年生から始まった理科と社会の学習。4月19日金曜日の1時間目から3時間目まで吾妻山に登って理科と社会の学習をしました。 方位磁針を持って東西南北を確認したり咲いている花を観察したり。 二宮町の大きな商業施設や道路も確認しました。 桜は散ってしまいましたが、爽やかな風が吹き渡る陽気のいい日でした。富士山も綺麗に見えて海と山に囲まれた二宮の良さを改めて感じることができました。
ブログ
04/19 9:50
パブリック
  国語で工藤直子さん作「ふきのとう」という物語を扱っています。 「物語の場面を具体的にイメージしながら音読する」ことが目標です。                       すでにこれまでの学習で物語の場面については読み取りを終え、子どもたちは自分たちなりのイメージを持っています。グループ内で登場人物を分担し、まさに「なりきって」声色や表情、身振りなどを工夫した音読発表でした。             発表が終わると、聞いていた子どもたちからは感想や意見の発言がいくつも挙がりますが、発言が後発となった子どもたちは先発の意見をよく聞いていて、「それとは違うんだけど」「似ている!」など、自分の意見を相対的に位置づけることができる子どもたちも少なからずいました。
ブログ
04/18 16:40
パブリック
4月18日(木)、日本全国の小学校6年生と中学校3年生は、国語と算数(中学生は数学)の学力に関する調査を行いました。 覚えたことを知識としてアウトプットするだけでなく、問題の場面から解答の方針をなんとか編み出し、その方針でうまく解けそうかどうかを判断し、解答までの道筋をうまく表現することが求められています。 そうなると、まず問題文を読みこなすのがひと苦労です。そして解答へのイメージをぼんやりと考えるのが次のヤマです。最終的なヤマ場は解答を書くのにそれなりの文量となることです。 子どもたちは2教科ともに必死になって取り組んでいました。問題文をうまく解釈できなかった子、時間が足りなかった子、上手く解答を書けなかった子などさまざまですが、困難なことに対峙する態度もこれから生きていくうえで大切な力です。             翌週22日(月)は学習状況についてのアンケートが残っていますが、まずは今日のテスト、お疲れさまでした。
ブログ
04/18 16:25
パブリック
3年生になると音楽でソプラノリコーダーを使うようになります。子どもたちは新しい楽器で演奏できるようになることを楽しみにしています。 4月18日(木)、東京リコーダー協会の齋藤隆夫先生が講師としてお越しくださいました。リコーダー演奏は息使いが基本であり一番難しいところでもありますが、優しい息遣いを漢字で意味づけしたり、吹きかけた息で上向く紙の様子で吹き加減を視覚化したり、「タンギング」の要領を1,2の英語表現「ワン、トゥー」の「トゥー」になぞらえたりと、とても分かりやすく教えてくださいました。             リコーダーの持ち方も最初が肝心です。左右の持ち手を逆にしたとき、「レ」の音を出すために押さえる指がうまく使えないのです。その結果、「レ」から半音上げた音が出ず、もう少し高い音になってしまうことを実演してくださいました。             リコーダーは学校の授業で何年も使い続ける楽器です。良い音で演奏するため、そして清潔に保つための手入れの方法も教わりました。 また、リコーダーの仲間をいろいろと実演してくださいました。バスリコーダーはその大きさからも迫力満点でした。 最後に、音楽専科の菅谷先生と齋...
ブログ
04/18 13:55
パブリック
4月16日(火)、交通安全教室がありました。                       神奈川県警の方に講師としてお越しいただき、大磯地区交通安全協会及び二宮町防災安全課の皆さん、スクールサポーターの鈴木さん、山西駐在所の栗城さんにもご協力いただきました。   お話の後、実際に校外に出て、信号がある横断歩道や、横断歩道のないT字路の渡り方などを勉強しました。 横断歩道やT字路を渡る際には、手を挙げて「右・左・右」を見て、車などが来ていないか確認してから渡るということを何度もお話しいただきました。また、未就学児より1年生になるとぐっと事故にあう子が増えるというお話もありました。  これから子どもだけで下校したり遊びに出かけたりするようになりますので、引き続き学校でも指導を行っていきます。                       
ブログ
04/15 19:23
パブリック
本日、令和6年(2024年)4月15日は、山西小学校48歳の誕生日です。 つまり、創立48周年を迎えました。                       保護者の皆様の中には本校を卒業された方々も少なからずいらっしゃると思います。令和5年度第47回の卒業式の時点で、本校卒業生は4,900人余りです。それぞれの世代が小学生だった頃、この山西小学校は、そしてこの周辺地域はどんな様子だったのでしょうか?そんなことに思いを馳せるのも楽しいことだと思います。
ブログ
04/15 8:24
パブリック
1年生は3日間の「おやつ給食(プレ給食)」を経て、先週12日(金)から2年生以上と同じ献立の給食となりました。 配膳・片づけこそまだ自分たちだけではできませんが、先生や6年生に教わりながら、徐々に自分たちで分担できる仕事が増えるといいですね。 さて、この日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、フルーツのヨーグルトあえです。この日のカレーは、1年生にはちょっと辛いかなぁ、という感じがしましたが、あとで聞いてみると「おいしかったよ!」という感想がずいぶんありました。 大人にもいますが、食の細い子、ゆっくり食べる子、苦手な食材がある子、…。無理のない範囲やペースで少しずつ克服できるといいと思います。 まずは食事のマナーを守りながら、おいしくいただきましょう。
ブログ
04/12 11:23
パブリック
今日は初めての授業参観。保護者の皆さんが興味津々に見守る中、子どもたちも張り切っていました。                       図工の授業で、自分の顔を描きました。じっくり描いている最中の子もいますが、どれも力作です!
ブログ
04/12 11:10
パブリック
社会科で、教科書中の題材から読み取れることや考えられることを、黒板でWeb状に「見える化」しています。このような活動をしていくことによって学びが広がり、深まっていきます。                       6年生は2年生の頃からこのような学び合いを段階的に積み重ねて経験してきており、子どもたちの司会によって「教材から読み取る」「読み取ったこと・理解したことを発表し合って共有する」「場合によっては質問や反対意見、感想などをはさむ」などの過程を自分たちだけで進めることもできるようになってきています。 こうなると、先生は「冒頭の課題提示」「子どもたちの学習展開中の見守り」をするのが役割となります。もちろん、見守る中で「軌道修正」や「よい発言や行為の価値づけ」「最終的なまとめ」などは適宜行っていきます。
ブログ
04/12 10:50
パブリック
算数で小数のしくみについて、ドリル教材を使って問題練習をしています。みんな自力で解こうと一生懸命頑張っています。                       最終的には自力で理解し、問題解決する力をつけるのが理想ですが、友達と一緒に考え、その中で交わされる言葉に触発されて理解が進む子もいます。 担任のチェックと指導と並行して、早めに解き終わった子が友達に教えています。子ども同士の言葉で分かり合える安心感もメリットですが、教えている子にとっても、相手の理解の状況に応じて言葉を選ぶなど、自分自身の理解がより深まります。
ブログ
04/12 9:10
パブリック
新学期の登校は班のメンバーや役割も新しく、まだお互いによく気を遣っていると思います。それゆえに、まだ慣れていないともいえて、歩みのペースが合わずに列が乱れることがあります。逆に、仲良くなって話し込むと並列になってしまうこともあります。 ところで、通学路を歩いていると、場所によっては幅が狭く、すれ違うにも気を遣うようなところもあります。そのような中、ある班で、上級生のお姉さんが列の後ろから「1列になって~」と優しく声をかけていました。すぐに整然と1列になりました。
ブログ
04/11 11:54
パブリック
国語で谷川俊太郎さん作の「どきん」という詩を扱っています。 「言葉の調子を楽しみながら音読する」のが目標です。                       担任の先生の範読を聞きながら、子どもたちは詩のイメージを膨らませています。また、詩の中で使われている「擬音語」や「擬態語」(まとめて「オノマトペ」ともいいます)一つ一つに、自分なりのこだわりを持ち始めています。「語感がおもしろい」「場面に共感する」など、一人一人こだわる表現やその理由は異なります。                       そこで、先生が範読する中で自分の好きな表現に当たったときに合わせて音読してみました。こだわりどころは多様でしたが、大勢が一様にこだわる表現もありました。 最後に担任の先生のこだわりどころを伝えるために、読み方を変えて列ごとに子どもたちが息を揃えて読んでいきました。                       音読を楽しむ中にも、「聞いて想像する」「こだわりを表現する」「読み手を変える」など、様々な局面を設けて多角的に学べるよう工夫しています。
朝の登校の様子です。 班長になった6年生が1年生と仲良く校門からの坂を上がっています。                       楽しく話しながら来る班、話をしないまでも「つかず離れず」を互いに意識し合って歩く班、手を繋いで来る班など、様々ですが、集団生活を送り、社会性を高めていく先の究極は阿吽の呼吸となるのではないかと思います。 しかし、そこに至るまで、1年間、そして道中いろいろなトラブルやアクシデントが起きるかもしれません。 出勤前やご家庭の事情など、朝のご多用なところ恐縮ですが、事故防止も兼ねて、声かけなど、見守りにご協力いただければ幸いです。
ブログ
04/11 10:01
パブリック
職員玄関前のあたりには、今、卒業式・入学式で式場を彩ってくれた花が咲き誇っています。(体育館に至る通路にもあります。)                         その花のうち「ネモフィラ」を、保護者の方々がブランコのわきにある花壇に移植してくださいました。時期的にはピークを過ぎていますが、これから根付いた後に種が落ち、来年どうなるのか楽しみですね。
ブログ
04/10 15:08
パブリック
今年は桜の開花が遅く、満開を過ぎて葉桜になり始めました。                       3年生の12月に植えたタマネギの苗もだいぶ育ってきました。 かなり伸びてきた周囲の雑草をみんなで一生懸命取り除きました。5月の連休明けの収穫時期が楽しみですね。
ブログ
04/10 15:04
パブリック
整数や小数を10倍、100倍、・・・の大きさにしたり1/10、1/100、・・・の大きさにしたりすると位が移ることを理解する授業です。                       自分がわかるだけでなく、自分の理解を友だちにも理解してもらうために対話しています。また、友達の説明を聞くことによって、ヒントを得たり、自分の理解の仕方に自信を深めることにもつながります。
ブログ
04/10 14:32
パブリック
中学年は小学校6年間のうち、新しく学習する漢字が最も多く、学ぶ子どもたちも指導する大人も苦労します。 年度の初めに、漢字学習のポイントになるところを、ドリルの使い方も含めて確認しています。
ブログ
04/10 14:22
パブリック
  国語で高階杞一さん作の「準備」という詩を扱っています。 「誰に向かって、何を呼びかけているのかを考えながら音読する」のが目標です。                       友達の発言に触発されて新たな発想が出てくる子、周りの友達といろいろ話し合って考えを深める子、自分にない考え方を聞いて「あ~」「なるほどね」と受け止める子など、対話しながら深まる、見ていても楽しい授業風景でした。
ブログ
04/10 12:15
パブリック
4月になってから初めての体育。昨日とは違って、快晴の校庭で気持ちがよさそうでした。 元気よく準備体操した後、2クラス合同で「だるまさんがころんだ」をしました。 久しぶりの体育とあって、みんな張り切っていました。
本校保護者の皆様 地域の皆様 各種気象予報によりますと、明日(4/9(火))の午前9時頃から11時頃にかけて、強い雨が降る可能性があるそうです。その場合、周囲に気を付けながらの通常登校となりますが、1年生については下校が重なるので、状況によっては学校に留め置いて様子を見ることも考えられます。   なお、予報よりも早くに強い雨が降り出した場合、休校の措置をとることもあり得ます。その場合、明日の午前6時30分までにマチコミメールでお知らせします。(通常登校の場合はマチコミメールを配信しません。)
ブログ
04/05 15:02
パブリック
肌寒く霧雨の中ではありましたが、桜の花が咲き誇る中、44名の新入学児童全員、出席することができました。             子どもたちは緊張気味にお行儀よく座って、話をよく聞いていました。 1年生にとって、この入学式が山西小学校での最初の「授業」となりますので、「校長先生とお約束してほしいこと」として、次の4点について、頭文字だけをカードにして見せながら話しました。                       は「早寝早起き朝ごはん」早く寝て、早く起きて、朝ごはんを食べます。 う「運動」元気よく運動します。 お「お勉強」お勉強を楽しみます。 よ「よーく聞く」お話をよーく聞きます。 さらに、これらを聞くだけでなく、頭文字を並べ替えるとどのような言葉になるのかを考えてもらったところ、児童席のあちこちから「おはよう」の言葉がすぐに聞こえてきました。   この日を迎えるにあたり、PTAサポーターズ委員会の方々には、式場を彩るお花の調達や管理でたいへんお世話になりました。             また、一昨日の4月3日(水)、6年生が登校して、1年生の教室や入学式の会場を準備したり周辺の掃除をしたりするなど、てきぱきと行動して大活躍でした。
ブログ
03/21 9:37
パブリック
3月19日(火)、本校の卒業式が無事に執り行われ、52名の6年生が旅立っていきました。 前日準備には、5年生児童が校舎内外の清掃・装飾などをしてくれたほかに、PTAサポーターズ委員会の皆さんが式場内と外の渡り通路を素敵な花で飾ってくださいました。             開式後は、厳かで緊張感がありながらも、穏やかな雰囲気の中で一人ひとり卒業証書が授与されていきました。そして、5年生・6年生ともに、今の自分たちの心境やこれからの思いを込めて、歌を贈り合いました。             式辞として、全身が硬くて長いトゲで覆われている「ヤマアラシ」の姿になぞらえ、人間関係の在り方のひとつを話しました。ヤマアラシは、互いに寄り添って寒さをしのごうとするものの、仲間と自分が近寄りすぎて、互いに傷つけてしまうという経験を何度もするそうです。しかし、そのうちに、互いを傷つけず、しかも寒くない距離を見つけるようになるそうです。このような姿は、相手を思いやり、豊かに人とかかわり合いをもてる距離の取り方に通じると思います。 結びとしまして、当日は多くの保護者の方々にご臨席いただいたことはもちろんのこと、学区内地区長の方々、学校運営協議...
ブログ
03/11 15:15
パブリック
3月19日(火)の卒業式当日までいよいよ8日(登校日としては6日)となりました。これまで5年生も6年生も歌の練習を何度も行いましたが、今日は、6年生が式場で校長から卒業証書を受け取る所作を練習しました。             移動や待機、返事のタイミング、証書授与台の上での動作、着席してからの所作など、一つひとつのポイントについて、「人の振り見て我が振り直せ」のことわざにもあるように、何十人もの友達の動作のサンプルを2回ずつ見て学びました。1回目の練習で動作を直すために呼び止められた子も、2回目の練習ではきちんと修正ができていました。                         卒業式では、卒業生の「入場」から「退場」まで、いくつもの見せ場がありますが、6年間の小学校課程を修了した証としての証書を受け取る「卒業証書授与」は、そのうちの一つです。             卒業式は学校で行われる儀式的行事のうちの一つです。私は、儀式といえば「型」だと考えています。「通過儀礼」という言葉があるように、この型を通過することにより、今の自分にけじめをつけ、次の未来に進むための覚悟を決めるためのきっかけの一つになっていると思います。覚悟というのは...
ブログ
03/11 7:40
パブリック
毎年、年度最後のたてわり班遊びは、代替わりとして5年生が進行をします。今年は総合の一貫で、たてわり班遊びを事前に6年生へデモンストレーションを行い、アドバイスをもらうという活動を行いました。                        実際に「進行する側」と「参加する側」は大違いで、ルールの説明から全体の動かし方、声のかけ方など、気を配ることは多岐に渡ります。6年生からは「明るい声が良い」「敬語ばかりだと、低学年が緊張してしまう」「遊びを説明するときは、実際にやって見せたり、身振り手振りも入れて」と、的確なアドバイスを貰い5年生も修正していきました。 本番当日では、スムーズに進行できた班、うまく伝えられなかった班、大いに盛り上がった班と様々だった様です。各クラスの先生からは、5年生がよく頑張っていたとお褒めの言葉もいただきました。6年生になるとこの準備が毎度のこととなります。「できて当たり前」となる最高学年、卒業式練習も始まりましたので、先輩の姿からたくさんのことを学んでいきたいと思います。 また、5年生最後の調理実習も行いました。準備から片付けまで非常にスムーズにできました。自分で作ったご飯とみそ汁の味...
ブログ
03/08 7:49
パブリック
今月も「花の和」の方々が活けてくださいました。 三寒四温、まだまだ寒い日が続いていますが、そのような中でもたくましく、そして暖かな色合いの花が咲いていると和みますね。
ブログ
03/01 7:58
パブリック
2月26日(月)、今年度2回目のジャンプ集会が行われました。 クラスのチームワークづくり、体力づくりなど、それぞれの目標をもちながら校庭に集合しました。                         「声かけが大切」と言う子どもたちの声をたくさん聞きました。「タイミングを合わせやすくするため」「みんなの士気を高めるため」など、それぞれに意味づけをして取り組んでいたようです。また、「失敗してしまった友達を励ます」「不安に思っている友達の後押しをする」ために、さりげなくかかわる子どもたちも少なからずいました。                         当日の回数が上位で喜ぶクラスもありましたが、今回の集会には新しいルールとして「伸びしろ」が加わりました。これは、2学期に行われた第1回の集会で跳んだ回数からどれだけ記録が伸びたかを比べるものであり、上達の度合いが前面に出るものです。(結果発表は時間の都合で後日となりました。)                         当日は各クラスそれぞれのリズムで縄を回し、みんな夢中になって跳んでいました。跳んだ回数としては、上の学年でなくても上位となるような場面もあり、どの子どもたちにとっても次年度への励みになった...
ブログ
02/29 13:24
パブリック
2/20(火)は、社会科「焼き物を生かしたまちづくり」の学習の一環で、陶芸家を招いて焼きものづくり(備前焼)の体験をしました。一本の大きな陶土をみんなで平等に分けるためにはどうしたらいいのか、どんな風に焼きあがるのか、とワクワクしながら時間をかけて形成しました。自宅の登り窯で窯炊きをするのは年末のため、かなり時間を要してしまいますが、子どもたちが忘れたころにお返しできればいいなと思っています。             また、作り手の生の声を聞く貴重な機会にもなりました。陶土の作り方、使用する薪の量、よく見る食器との違い、火に対するイメージ、作り手としての思い、二宮や近隣地域のよさなど、多岐にわたる内容で聞き取りメモの鉛筆は動き続けていました。                       最後に陶芸家からネタバレをし、1組は「鶴見先生のおじさんだったの?!」、2組は「だと思ったー!」などと口々に言っていました。給食や昼休みも子どもたちとかかわり、楽しませていただきました。
ブログ
02/29 13:15
パブリック
3年生は総合学習で「二宮町のよさ」をいろいろと発見しました。 その成果をもって、二宮小学校の3年生とオンラインで発表し合いました。多少の機材トラブルはありつつも、発表自体は無事に終えることができました。相互の交流が生まれ、有意義な2日間になりました。                       【教室の前にあるカメラに向かって話している様子が二宮小に届きます。】                       【どの班も工夫してスライドを作っていました。】                       【視聴している子どもたちは、GoogleFormsを通じて感想を伝えています。】
ブログ
02/29 13:13
パブリック
算数の「はこの形」では、方眼紙で箱の形を作ったり、ひごや粘土玉を使って箱の形を作ったりしました。友達とも協力しながら箱の形について学ぶことができました。
ブログ
02/29 13:10
パブリック
2月15日(木)、生活科の時間に昔遊びボランティアの方々をお招きして、いろいろな遊びを教えていただきました。初めて経験した遊びもあったようで、最初は難しくてできない遊びもありました。けれど、そこはボランティアの方が上手に声をかけたり教えてくださったりしたことでいろいろなことができるようになりました。 子どもたちからは「楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。
ブログ
02/05 8:02
パブリック
総合の学習では、「Road to 6年生」と題し、新学年に向けた準備として6年生に授業見学をさせてもらったり、インタビューに行ったりという学習を行っています。 4月になれば学校のリーダーとしてたてわり班を仕切ったり、新一年生の入学準備やお世話をしたりといった仕事が一人一人に課せられます。 今まで、自分一人の都合を考えればよかった学校生活が、他人や周囲のことまで考えて行動しなければならないので、子どもたちは自分の行動意識を変える良い機会となっているようです。 先日は早速、6年生の授業を参観しましたが、「意見が止まらず出続けている」「声の大きさが聞き取りやすい」「自分の考えや感想をしっかり持てている」「質問に対し、自分の意見をすぐに言えている」など、様々な気づきを得ていました。6年生の学習に向かう姿勢を見て、大いに刺激となったようです。
ブログ
02/01 16:45
パブリック
クラブ見学がありました。実際に見てみることで、4年生になったらどんなクラブに入りたいかを具体的にイメージすることができたようでした。クラブによっては6年生が活動内容を紹介してくれるなど、高学年の人の関わりがあり、楽しみにする気持ちが大きくなっていたようでした。     写真はドッジボールクラブを見学している様子です。
ブログ
02/01 16:18
パブリック
2年生の授業で、二宮町学校給食センター栄養士の秋本先生をお招きし、日頃食べている給食がどのようにしてできるのか教えていただきました。                       給食センターはみんなの口に入る食べ物を扱うところとして、衛生管理には細心の注意を払っているとのことです。髪の毛が落ちないよう、頭にネットをかぶったうえにインナーキャップで髪の毛をすべて覆い包んだり、着用したマスクのゴムをインナーキャップの上からかけられるようになっていたりするとのことです。また、「コロコロ」(粘着のクリーナー)でごみやほこりを取っているとのことでした。                                   また、調理した給食(焼き物・揚げ物・茹で物)についても、温度計で中心温度90度以上に管理して殺菌に努めているとのことでした。 給食ができるまでの流れについては、字幕付きの動画を見せていただきました。町内5校の給食1食分を作るのに、ジャガイモを約110㎏も使うことがあると聞いたときには、子どもたちはみんなで驚きました。また、ジャガイモを「球根皮むき機(ピーラー)」できれいにした後の芽かきは、調理員さんが手作業で行わなければならないなど、大変な...
ブログ
02/01 15:19
パブリック
4年生の子どもたちが畑で育て、「山西ゴールド」と愛称をつけたサツマイモ。 二宮町福祉協議会のお力添えにより、二宮町町民センター内の「ともしびショップ なのはな」店頭にて、数日で売り切れました。(1月中旬のお話です。) 本日、協議会から連絡があり、7,258円の売り上げがあったことをお知らせいただきました。この売上金は、二宮町の福祉のために役立てていただくことになっています。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!!
ブログ
02/01 13:46
パブリック
1月31日(水)は、生活科の学習で吾妻山公園へ行きました。今回の学習のめあては、「公園の様子で秋と違うところを探そう」「公園で働く人がどんなことをしているのか知ろう」でした。 学校に戻ってから、振り返りをしました。「菜の花やスイセンが咲いていた」「芝生の色が変わっていた」「虫がいなくなっていた」「公園で働いている人は、トイレの掃除、芝生の管理、ゴミを拾って公園をきれいにしている」などに、気づくことができました。             お天気にも恵まれ、遊具でもたくさん遊ぶことができました。頂上は菜の花が満開で、富士山も見ることができました。頂上からの眺めは最高でした。
ブログ
02/01 10:04
パブリック
1月31日に高橋繁実先生を特別講師としてお招きし「水墨画」の授業を行いました。 これまで絵画については絵の具を用いた絵画の経験はありましたが、水墨画はほとんど経験がありません。丁寧に教えてもらいました。 水墨画は「色彩を用いず、墨一色で描いた絵画」です。 墨一色なので絵の具以上に濃淡の調整が重要です。 授業のはじめに「技法」を教わりました。 【濃淡の調節】 淡い色から少しずつ濃くして線を描く練習をしました。 少しずつ墨を加えていくのがポイントです。 【にじみ】 半紙を水で濡らしてからそこに墨をつけると意図的に「にじみ」を表現できます。 亀の甲羅を表現しました。   【かすれ】 筆の水分を絞り、筆の毛先を扇状にひろげ、先端だけ墨をつけて描きました。 動物の毛などを表現しました。 以上の技法に「線描き」を加えて、それぞれが持ち寄った題材を描きました。 あらためて、社会の歴史で習った雪舟の水墨画「四季山水図屏風」を見ると、その技能の高さが実感できるのではないでしょうか。             ←↑ 子どもたちの作品  
ブログ
01/29 7:55
パブリック
 2学期に生活の町たんけんで調べてきたことをグループで発表しました。                                             隣のクラスの人に分かりやすい発表にするにはどうしたらよいのかを考え、クイズ形式にしたり、マンガを描いたりして、工夫して発表することができました。                                             発表に使用したポスターなどは廊下に掲示をしてありますので、授業参観の時にぜひご覧ください。
ブログ
01/24 12:24
パブリック
今週は1年生が校庭で「たこあげ」をしました。 生活科では、遊びや観察等を通じて自然を感じることも教科の学習のねらいとしています。 風を感じることのできる活動として、紙飛行機や風車もありますが、「たこあげ」は、風の強さをたこが揚がっている様子や糸を持つ手ごたえ、そして場合によっては助走してたこを浮き上がらせる様子など、独特の楽しさがあると思います。 担任の先生から事前指導を受け、お手本で一人の児童が揚げるさまを見て、「わあ~」と歓声が上がり、みんなはすぐにたこを持って校庭いっぱいに散っていきました。             助走に夢中でたこに注意が向かずに友達のたこ糸と交差してしまう場面もありましたが、ある程度高く揚がってしまうと立ち止まったままでも大丈夫なことに気づいた子は、たこに視線を向ける中で、糸を持つ手ごたえやたこのたわむ様子から風を感じることができたようです。また、手が届くくらい低くても風を受けて揚がるさまを目の当たりにした子は、間近で印象強く受け止めたようです。
ブログ
01/23 11:32
パブリック
4年生はこの1年間、総合的な学習の時間を通じて、「福祉」をテーマに様々な学習活動をしています。 2学期は主に、「UD(ユニバーサルデザイン)」について調べたり考えたりしてきました。さらに、学んだことを山西小学校に生かすとどのようなことになりそうか、個人あるいはグループで課題設定をし、その解決策を検討しました。「『学校の改善策』なので、校長先生に聞いてもらいたい」ということで、発表会を参観しました。  【目指すところ】みんなほぼ同じ思いで、「どんな人にも、どんなときにも便利で安心」「(視覚や歩行など)障害のある人にもやさしい」「山西小学校に慣れていない人にもやさしい」といったことを考えていました。             【方法】「階段や通路の継ぎ目にある段差に注意喚起したり、スロープなどにより負担を少しでも減らしたりする」「ピクトグラムを掲示し、簡易なイメージで分かりやすくする」「点字を付けたり、外国語表記を付けたりする」「クネット(くねった手すり)を設置して、つかみやすくする」など、学校の実態に即して、「当事者の立場になって」「実現可能性を考えて」提案していました。                         【学び...
ブログ
01/22 16:10
パブリック
タイトルとは裏腹に、実は校内で書初め展を統一的に行う決まりはないのですが、そんな視点で校内をまわってみた次第です。 低学年は冬休みの出来事を日記風に硬筆で書きました。(2年生は一部、サインペンによる筆記を含んでいます。) 【1年生】                             【2年生】                           3~5年生は、書写の授業で日ごろ使っている半紙ではなく、文字を大きく書ける条幅紙を使いました。 【3年生】                           【4年生】                             【5年生】                                     6年生は、卒業を目前に控え、今思うこととして「感謝」「将来の夢」のいずれかを選んで書きました。作品下についている付箋には、その思いのたけを追記しています。                              (あくまでも各学年の様子をお知らせするものですので、全員の作品を撮影していません。また、個人情報保護の観点から、児童氏名を消しています。今後も可能な範囲で児童の作品をこのように掲載することがあります。)
ブログ
01/22 13:13
パブリック
現在、校庭の南向こうにある畑では、3年生が植えたタマネギの栽培が行われています。その手前にも栽培できるスペースがあるのですが、今年度は使われていません。     実は、来年度、北校舎の改修工事を行う予定があります。それに伴って、工事中は中庭にある花壇がすべて使えなくなり、授業やその他の栽培活動に支障が出てしまいます。 そこで、「環境委員会」の5・6年生と担当の先生方が、張りっぱなしになっていたマルチのシートをはがしてくれて、学校作業員の小玉さんが耕うん機で耕してくれました。                       作業に関わってくれた皆さん、ありがとうございました。今後の栽培活動に心配なく取り組むことができそうです。  
ブログ
01/22 11:56
パブリック
6年生の3学期ともなると、各教科で新しく学習する内容が目に見えて少なくなってきます。それは、同時に小学生として登校する日数も目に見えて少なくなっていくことを意味しています。 現在、6年生の教室の廊下には、卒業までの残り日数をカウントダウンするする中で、周囲の人たちへの感謝や残された日々の過ごし方など、子どもたちなりの思いが込められた掲示が日々増えていっています。                      【土日祝日込みのバージョン】 【登校する日だけのバージョン】 教科書で学ぶこと、小学生としての残り日数はだんだん少なくなりますが、3月19日(火)の卒業式が最後の学び(授業)です。それまでの一日一日を大切に過ごしていってほしいものです。
ブログ
01/19 9:27
パブリック
1月17日(水)朝、体育館で行いました。 子どもたち、そして山西小学校は、日々、地域の方々や関係諸団体の方々に見守られ、支えられながら教育活動を進めています。しかし、大きな問題もなく穏やかに過ごしていると、そうしたお力添えに気づくことなく、当たり前のように毎日が流れてしまうかもしれません。 そのような中、子どもたちにとって、そして私たち教職員にとって、このようなお力添えによって日々の安全安心や豊かな学びを保障されていることのありがたさを意識し、学校と地域がよりいっそうつながる機会を持つことは大切なことです。             コロナ禍により、ここ数年間、このような機会を持つことができませんでしたが、このたび児童会活動として、児童が主体的にかかわり、ご臨席の皆様にも笑顔になっていただけるような企画に努めてきました。             当日を迎えるまでの間、たてわり班の6年生を中心に、お世話になっている方々への感謝のメッセージカードを作成しました。当日は、児童委員会の子どもたちによる司会進行・代表あいさつを軸に、全校児童による感謝の意を込めた歌のプレゼント、全校児童を代表して6年生からメッセージカードの贈...
ブログ
01/18 13:34
パブリック
昨日1月17日(水)、二宮町町民センター内にある「ともしびショップ なのはな」さんからお電話をいただきました。 「山西ゴールドが完売しました。とても好評で、特に(商品一つ一つに)メッセージがついているところが喜ばれていました。」 とのことでした。後日、社会福祉協議会から売上について連絡をいただけることになっています。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ブログ
01/16 8:35
パブリック
昨日1月15日(月)から、町民センター1階フロアにある「ともしびショップ なのはな」の店頭に、本校4年生が育てたサツマイモが並んでいます。 春の                     畑の雑草取り、GW明けの苗の植え付けから始まって収穫までの約半年間、子どもたちは一生懸命世話をしつつ、収穫したサツマイモをどうするのか考えてきました。年度が始まってから、総合的な学習の時間で福祉をメインテーマに体験・調査活動をしてきた子どもたちは、やはり福祉の一環で役に立てたいと考えたようです。愛称「山西ゴールド」としてお披露目するにあたり、看板も作りました。                       品質にばらつきがあり、数量も30袋程度ですが、募金を兼ねてご協力いただければ幸いです。
ブログ
01/12 12:29
パブリック
4年生が2学期に収穫したサツマイモですが、熟成保管する中で傷んでしまったものもあり、品質管理の難しさを実感したようです。 おいしいかどうかはともかく、一生懸命育て、出荷に向けて吟味したサツマイモ。子どもたちは「山西ゴールド」という愛称を付けました。                         さて、明日1月13日(土)から約1か月間、二宮町では恒例の「菜の花ウォッチング」が開かれます。この間、町民センター内にある「ともしびショップ なのはな」の一角で4年生の「山西ゴールド」を出品していただけることになっています。 (平日の11:30~14:00営業とのことです。)