学校ブログ
子どもの体内の水分量は60~70%!
新学期が始まると、保健室で学年ごとに身体計測をおこないます。この日は、どの子も養護(保健室)の先生と顔を合わせるチャンスでもあります。そこで、このときに併せて、保健安全に関する指導もおこなっています。
今回は残暑が厳しい時期ということで、テーマは「水分補給の大切さ」でした。学年によって話し方を工夫しつつ、大筋はこんな内容です。
(1)暑いときにたくさん汗をかくのは、体の熱を外に逃がす働きをしていること
(2)人間の体の中を水分がかなりの割合を占めているために、汗をかいたら水分補給することが大切であること
(3)水分をとるときは、体に吸収されるまでに時間がかかるので、特にこの時期は、のどが渇く前に、そしてこまめに飲むことが大切であること
短い時間ですが、日頃から聞き慣れている「熱中症」というものに対して、どのようにとらえて、具体的にどのようにするべきなのか、子どもたちは真剣に聞きながら学んでいました。
今日から2学期!
42日間の夏休みが終わり、本日9月1日(金)、2学期を迎えました。始業式で、次のような話をしました。
【以下、その具体です。】
児童の皆さん、おはようございます。42日ぶりに、元気な姿を見られてうれしいです。
さて、校長先生は、ダジャレをいうのが好きですが、面白くないらしくいつも家族にはバカにされています。今日はまず、そのダジャレを使って、2学期スタートの心構えについてお話ししたいと思います。
●「2楽器(にがっき)」
10月28日(土)にドレミファコンサートが予定されています。皆さんはこれから本格的に練習を始めることになりますね。皆さんがどのように歌ったり演奏したりしてくれるのか楽しみにしています。
●「苦っ期(にがっき)」
「大変な思い」「つらい思い」「失敗をした」ときに「苦い思い出」とか「苦い経験」という言い方をすることがありますが、長い2学期ですので、いろいろな行事や勉強など、皆さんは取り組むことになります。なかなかうまくいかなくて「苦い思い」をすることもあるかもしれません。
●「『ニカ』〃ッキ(にがっき)」
2学期は盛りだくさんで大変なこともあるかもしれませんが、がんばって乗り越えると皆さんが大きく成長することにつながります。前向きに考えてくださいね。そんなとき、「ニカッ」と笑えるときがきます。
2つ目の話です。今日、9月1日は何の日だか知っていますか?
そうです。今日で、「関東大震災(対象関東地震)」が起きて100年となります。11:58ごろに地震が起きたので、お昼ご飯をつくっているおうちが多かったせいか、また、木造の家が多かったせいか、かなり大規模な火事になったようです。
二宮町でも、(当時の人口約7,800人)780件くらいの家が被害にあい、51人の方が大けがをしたり亡くなったりしたそうです。今でいえば(人口約28,000人)、2,800件くらいの家が被害に遭い、180人くらいの方が大けがをしたり亡くなったりしたことになります。
大きな地震がいつ起きてもおかしくないといわれていますね。学校でもときどき避難訓練をしていますが、おうちでも、災害が起きた時にどのように避難するのか、話し合って練習してみるのもよいと思います。二宮町では、明後日3日(日)に「総合防災訓練」を行うことになっています。
最後になります。暑い日が続きますが、熱中症にならないように気を付けながら、がんばりましょう。
【終了です。】
もうすぐ2学期!
残暑見舞い申し上げます。
今週末、いよいよ9/1(月)から2学期が始まります。
例年になく暑い夏休み、そして例年になく豪雨が頻繁に降った夏休み。
日頃できない経験をし、英気を養うことができたでしょうか?
始業式で、児童の皆さんと再会するのを楽しみにしています。
生活のリズムを調整し、身の回りの整頓をしっかりしておきましょう。
さて、1学期が終わる直前の7月中旬あたりから始まった南校舎の大規模改修工事ですが、ようやくひと区切りがつきそうです。
校舎南側と昇降口周りは作業が終わり、ネットと足場が撤去されます。
校舎北側(中庭側)は引き続き作業が行われ、9月末ごろまでかかりそうです。そのため、中庭にはまだ立ち入ることができません。
それに伴い、保護者の皆様が来校された際の二輪車駐輪場所についても、しばらくの間、体育館前をご利用くださるようお願いします。
地場産野菜の魅力
7月14日(金)の給食に、二宮町でとれた無農薬野菜(なす、ピーマン、ズッキーニ)を使用した夏野菜カレーが提供され、学校給食センターの栄養士が給食時間に二宮小学校を訪問し、を伝える食育指導が行われました。
当日は、湘南ケーブルテレビ及びタウンニュースによる取材が入りました。湘南ケーブルテレビについては次のとおり放映されます。
また、タウンニュースの記事については7月21日(金)に掲載される予定です。
屋外での教育活動について
昨日、欠席者及び体調不良者が40人近くいることをお知らせしましたが、本日の朝の時点では、欠席者が20人台まで減りました。また、特定のクラスに欠席者が偏る状況もありませんし、早退者も今のところいません。
しかし、出席している児童の中でも頭痛を含む風邪症状を訴える子は少なからずいるようですので、引き続き「体を休める」「しっかり食べる」「こまめに水分補給する」といった体調管理のほど、よろしくお願いします。
さて、本日、熱中症警戒アラートが発表されているため、校庭での活動を自粛しています。明日は低・高学年の水泳教室を予定していますが、天気予報では朝から曇り空で、気温も今日より低く予想されていますので、実施したいと考えています。
しかし、今日並みの状況になった場合、気温も水温も30度を超えたうえに炎天下の中で運動することになります。水中にいるとはいえ、高温の環境下で運動しているので、体から脱水していくことを考えると、中止も視野に明日の状況を見守るしかないと判断しています。
水に少しでも慣れるとともに、子どもたちの楽しみでもある貴重な機会ではありますが、ご理解のほど、よろしくお願いします。
体調管理のお願い
保護者の皆様
本日7月10日(月)、欠席した児童は30名弱でした。そのうち、のど痛やせきなどのかぜ症状、発熱、頭痛が半数でした。同様の理由により早退した児童も数名いました。週末の遊びやお出かけで疲れが残り、体調不良を訴える児童もいました。
平日は猛暑日で、週末も雨がぱらつきながらも蒸し暑い日が続いています。今日は朝から熱中症警戒のための「暑さ指数」が「危険」を示している状況のため、午前中、校庭での遊びを禁止し、体育館で体育の授業を行う場合には「扉を全開した換気、こまめな休憩と水分補給により実施」という措置を取りました。昼休みには縦割り班の遊びを校庭・体育館・教室で予定していましたが、すべてのグループを教室での活動に切り替えました。
今週末は多少涼しくなる予報ですが、週の中日あたりは猛暑日が予想されています。今後、13日(木)は低・高学年の水泳教室が、14日(金)は3年生の校外学習が予定されています。「しっかり体を休める」「こまめな水分補給」「しっかり食べる」など、ご家庭におかれましても、保護者の皆様・お子様ともども、体調管理には十分ご留意くださいますようお願いします。
7月の華(「花の和」作)
ボランティアグループ「花の和」の方々が季節の草花を定期的に生けてくださっています。
7月はじめの作品です。
7月の朝会
夏休み前に行う最後の朝会(終業式は別として)ということで、戦争のことを話題にしました。現在もなおウクライナとロシアの間で続いている戦争を切り口に、限られた時間で浅くなってしまった感がありますが、「戦争は悲しいこと」「平和が続いてほしい」という思いを共有しました。
そして、二宮町にもあった戦争の惨事として、「ガラスのうさぎ」の話をしました。知っている子どもは全体の2割くらいでした。このときの話は、あくまでもあらすじの紹介でしかないので、学校の図書室にもある本を手に取って紹介しました。また、ラディアンにある図書館にもあることを伝えました。(出版・(株)金の星社 高木敏子・作 武部本一郎・画)
また、このお話にもあるように、主人公の「敏子さん」のお父さんが二宮駅でアメリカ軍戦闘機の機銃掃射を受けて亡くなったのが1945年8月5日でした。二宮町では、この惨事を語り継ぎ恒久平和を願って、毎年8月5日に「ガラスのうさぎ平和と友情のつどい」を開催してきました。
【第32回ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい】お知らせのチラシ
【ガラスのうさぎ(湘南二宮町観光ナビ)】へのリンク
今年で32回目になりますが、このたび、町内3校の6年生が児童代表としてこの「つどい」に参加することになりました。ここでは、式典のほかに「ガラスのうさぎ」の歌唱、原作をもとにしたアニメ版の映画の上映が予定されています。この1学期末、「月の歌」として町内どの小学校でも「ガラスのうさぎ」の歌を歌っており、「つどい」当日も来場の皆さんとともに歌うことになっています。
5年生までの児童は「つどい」に代表としての参加はしないものの、二宮町内外の多くの方々とともに恒久平和を願う千羽鶴づくりに協力しています。子どもたちが折った鶴は、二宮高校の生徒さんや関係団体の皆さんの手によって千羽鶴に仕立てられます。
完成した千羽鶴は、二宮駅南口前に建っている「ガラスのうさぎ像」のそばに飾られます。
たてわり班の遊び
異学年の子どもたちが一堂に会して一つのことに取り組む貴重な機会です。
時期に応じて遊び場所をローテーションし、教室・体育館・校庭を交替で使います。
このような活動をうまく進めるには、やはり6年生の気配りと行動力が大切です。リーダーとして1学期からうまく立ち回ることができない場合もありますが、周りの下級生が察してなんとかなることもあります。
このような活動で対話する中、学年を問わず、子どもたちには提案する力、折り合いをつける力が高まっていきます。また、下級生は上級生になったときの立場と振る舞いを見て学んでいきます。
ラベンダー 満開!
校庭の西側にある大きな植木鉢にラベンダーが咲き誇っています。
鉢によっては樹形が整っていないのですが、剪定にコツがいるのでしょうか。難しいですね。
何はともあれ、ハチをはじめとして、昆虫も花に寄ってきています。花からハーブの香りがしています。